◆2023年度講習会
◆2022年度講習会
  ◆2021年度講習会
  ◆2020年度講習会
  ◆2019年度講習会
  ◆2018年度講習会
  ◆2017年度講習会
  ◆2016年度講習会
  ◆2015年度講習会
  ◆2014年度講習会
  ◆2013年度講習会
  ◆2012年度講習会
  ◆2011年度講習会
  ◆2010年度講習会
  ◆2009年度講習会
  ◆2008年度講習会
  
  
  
  
  

■ 2022年度 木の建築フォラム講習会のご案内

 材料から各種性能、設計例まで、木造建築物の設計、施工等に必要な基礎知識と最新情報を網羅した講習会を2012年度から進めております。
今年度も新型コロナウイルス感染拡大の影響を鑑み、インターネットを使用したオンラインでの講習会開催を予定しております。
皆様ふるってご参加ください。

(講習会事業幹事:河合直人)

■ 講座の様子

基礎編(1)「木質材料・耐久性」講座

 平成24年から隔年で開催してきた基礎編:木質材料・耐久性講座はオンライン講習会として開催されました。中層大規模木造建築物の躯体に木材・木質材料を使用する上で必要不可欠な基礎知識を身につけて頂くことを目的として、全5回の講義を行いました。近年、各所で脚光を浴びている中高層・大規模木造建築物においては小規模住宅より、その安全性や品質についてより一層の信頼性が求められており、その基礎となる材料の技術的知見はより一層重要であると思われます。
 講習は全5回の開催で、国内外の第一線で研究・教育に携わっている10名の講師にご講義頂きました。木材利用によるいろいろな環境効果と地域産業・森林、中高層大規模木造建築物の効用の解説により、木材の利活用の社会的・環境的意義をご理解頂きました。木材と水・乾燥、木材乾燥と材料・接合強度の説明により木材そのものの特性を習得して頂きました。木材、集成材等構造用軸材料と中高層大規模木造建築に使用するCLTの強度特性と規格、中高層大規模木造建築を実現する構造用面材料とこれを活用した高強度耐力壁の特性と使い方の解説により、製材や木質材料の基本的な特性と使用上の留意点をご理解頂きました。さらに、木材の生物劣化と低層から中層大規模木造建築物の耐久性の講義により、当初性能をいかに維持保全すべきかという極意を学んで頂きました。
 以上の講習の内容を全て把握して頂くことにより、受講者の業務における木材・木質材料およびその耐久性についての正しい理解が進み、健全な木造建築物の発展が期待できると考えています。

(講習会担当幹事:槌本敬大)



基礎編(2)「木造住宅の温熱環境」講座

 2025年省エネ基準適合義務化、2030年ZEH・ZEB水準化等、脱炭素社会の実現に向けて各自が目指す省エネ対策の背景のなか、5回リレー式として8月〜11月の土曜日午後の3時間の、木造住宅の温熱環境」講座をオンライン形式で開催しました。

@脱炭素社会、カーボンニュートラルの実現を見据えた省エネルギー施策のなかでその意義と木造住宅の環境計画―全体像
講師:鈴木大隆氏(北海道立総合研究機構 理事)、岩前 篤氏(近畿大学 副学長)

A省エネ基準を超えて ―外皮HEAT20/開口部 
HEAT20のねらい・NEB・EBと性能水準
講師:鈴木大隆氏(北海道立総合研究機構 理事)、布井洋二氏(HEAT20 普及部会長)

B省エネ基準を超えて ―自立循環型住宅を目指す
講師:三浦尚志氏(国立研究開発法人 建築研究所)、辻充孝氏(岐阜県森林文化アカデミー教授)

C地域にふさわしいサスティナブル住宅の取組
講師:北海道 武部豊樹氏(武部建設株式会社代表)「地域工務店とした省エネの取組」
京都  高田光雄氏(京都大学名誉教授)「平成の京町家」
宮崎  松竹昭彦氏(宮崎県建築士会会長)「宮崎県産材の家づくり」

D効果的な温熱環境を実現する施工の重要性、ポイント
講師:布井洋二氏(断熱建材協議 断熱材技術委員長)、岸野浩太氏(株式会社 夢・建築工房 代表)

@〜Dの司会:篠節子氏(木の建築フォラム理事)

 「省エネ基準を超えて」として、基本は地域にふさわしい適切な外皮等性能を目指し、かつ一次エネ消費は自立循環の手法、また、地域性を生かす取組、適確な施工方法等を各分野でご活躍の専門家にお話し頂きました。最先端情報と実践取組の工夫等、大変充実した講座となり、聴講者から高評判をいただきました。感謝しております。申込者は全国的な範囲で43名。
 次回温熱環境講座は2024年に開催予定です。これからの脱炭素社会の実現に向けた省エネ環境づくりでの独自性を盛り込んだ企画にしたく、ご意見、ご要望をお待ちしています。

(コーディネーター :片岡泰子、篠節子)

■ 2022年度講習会


基礎編(1) 木質材料・耐久性

■主 旨:
平成24年から隔年で開催してきた「基礎編:木質材料・耐久性講座」は、今年で5回目ですが、感染症対策を鑑み、インターネットを駆使したオンライン開催といたします。建築材料として木材・木質材料を使用する上で必要不可欠な基礎知識を身につけて頂くことを目的としており、近年、着実に需要が高まってきている中高層・大規模木造建築物においても材料の基礎知識はより一層重要であると思われます。木材と一言でいっても現代の木造建築には、集成材や合板に始まり、直交集成板(CLT)等様々な材料が投入されていますが、これらを網羅するそれぞれの専門分野の第一人者らを揃えた講師陣が分かりやすく解説する講座として開催いたします。 一方、木材は生物材料であるが故の様々な特性があり、これが長所として有効な場面が多いのですが、ひとつ使い方、設計方法を間違えると大きな欠点となってしまうこともあります。そこで、これからの中大規模を含めた木造建築をより豊かで快適なものとするための基本となる材料の特性やその耐久性について、全5回の講義を行います。

■定 員:40名
■会 場:オンライン
■受講費:
 会員  通し5回10,000円(単独 2,500/回)
 一般  通し5回12,500円(単独 3,000/回)
 学生  通し5回 4,000円(単独 1,000/回)

○第1回
 テーマ:テーマ:木質構造に携わるための基礎的知見
 −木材の物理特性と環境・地域産業などへの効用−
 日 時:2022年11月12日(土)13:30〜16:45
 講 師:有馬孝礼(東京大学名誉教授)、中島史郎(宇都宮大学)

○第2回
 テーマ:木材と水・乾燥、木材乾燥と材料・接合強度
 日 時:2022年12月10日(土)13:30〜16:45
 講 師:信田 聡(東京大学元教授)、槌本敬大(建築研究所)

○第3回
 テーマ:木材、集成材等構造用軸材料と中高層大規模木造建築に
 使用するCLTの強度特性と規格
 日 時:2023年1月14日(土)13:30〜16:45
 講 師:宮武敦、加藤英雄(森林総合研究所)

○第4回
 テーマ:中高層大規模木造建築を実現する構造用面材料と
 これを活用した高強度耐力壁の特性と使い方
 日 時:2023年2月18日(土)13:30〜16:30
 講 師:渋沢龍也(森林総合研究所)、青木謙治(東京大学)

○第5回
 テーマ:木材の生物劣化と低層から中層大規模木造建築物の耐久性
 日 時:2023年3月11日(土)13:30〜16:45
 講 師:大村和香子(京都大学生存圏研究所)、中島正夫(関東学院大学名誉教授)

■下記の申込フォーム、よりお申込ください。
申込フォーム:https://forms.gle/22GdDCeqAmgUyJ8GA

参加申込の確認後、事務局より受付のご連絡を差し上げます。

基礎編(2)木造住宅の温熱環境

 カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現に向けて、2025年の住宅の省エネ適合義務化など、高い断熱性能、効率的な一次エネルギー消費性能や創エネルギーの活用が求められています。取組ではHEAT20、ZEH+αなどへの普及誘導が進んでいます。一方で伝統的構法の継承を踏まえた気候風土適応住宅の評価基準も整備されてきました。
 本講座は、温熱環境、省エネの分野で活躍されている研究者、実務家による高断熱化、自立循環、木質化等の居住空間の快適性を重視した温熱環境への情報・取組を学びます。
 木造住宅・建築づくりにおいて、基準を超え、かつ温熱環境への独自の考えや手法を実践していくための講座になればと期待しています。ぜひ、ご参加ください。

 

■定 員:50名
■会 場:オンライン(当日参加できなかった方には期限付きで事後配信を致します)
■受講費:
 会員  通し5回10,000円(単独 2,500/回)
 一般  通し5回12,500円(単独 3,000/回)
 学生  通し5回 4,000円(単独 1,000/回)

■プログラム:
@脱炭素社会、カーボンニュートラルの実現を見据えた省エネルギー施策のなかで
 その意義と木造住宅の環境計画―全体像

講師:鈴木大隆氏(北海道立総合研究機構 理事)
   岩前篤氏(近畿大学 副学長)
日時:2022年8月6日(土)13:30〜16:40 講座間で休憩10分

A省エネ基準を超えて ― 外皮HEAT20/開口部
 HEAT20のねらい・NEB・EBと性能水準

講師:鈴木大隆氏(北海道立総合研究機構 理事)
   布井洋二氏(HEAT20 普及部会長)
日時:2022年9月17日(土)13:30〜16:30 中間で休憩10分

B省エネ基準を超えて ― 自立循環型住宅を目指す
講師:三浦尚志氏(建築研究所)
   辻充孝氏(森林文化アカデミー)
日時:2022年10月1日(土)13:30〜16:30 中間で休憩10分

C地域にふさわしいサスティナブル住宅の取組
講師:北海道 武部豊樹氏(武部建設株式会社 代表)
   京都  高田光雄氏(京都大学名誉教授)平成の京町家
   宮崎  松竹昭彦氏(宮崎県建築士会会長)宮崎県産材の家づくり
日時:2022年10月29日(土)13:30〜16:30 講座間で休憩あり

D効果的な温熱環境を実現する施工の重要性、ポイント
講師:布井洋二氏(断熱建材協議会 断熱材技術委員長)
   岸野浩太氏(株式会社夢・建築工房)
日時:2022年11月19日(土)13:30〜16:30 中間で休憩10分

■下記の申込フォーム、または申込書よりお申込ください。
 お申込フォーム:https://forms.gle/kdRa7Hq1weWqi35k6
 お申込書:PDFWord