◆2023年度講習会
  ◆2022年度講習会
  ◆2021年度講習会
  ◆2020年度講習会
  ◆2019年度講習会
◆2018年度講習会
  ◆2017年度講習会
  ◆2016年度講習会
  ◆2015年度講習会
  ◆2014年度講習会
  ◆2013年度講習会
  ◆2012年度講習会
  ◆2011年度講習会
  ◆2010年度講習会
  ◆2009年度講習会
  ◆2008年度講習会
  
  
  
  
  

■ 2018年度 木の建築フォラム講習会のご案内

 木の建築フォラムの講習会は、2012年度に再構成して、材料から各種性能、設計例まで、木造建築物の設計、施工等に必要な基礎知識と最新の情報を網羅した体系的な12講座構成としました。新しい情報を加えつつ、2年間で一巡しますので、2018年度は四回り目となります。皆様ぜひご参加ください。

(講習会事業幹事 河合直人)

【 対象者 】 木造建築にかかわるすべての人

前 期ー 基 礎 ー
(1) 木質材料・耐久性 <終了>
(2) 木造住宅の構造設計 <終了>
ー 応 用 ー
(5) 木造住宅の設計・計画 <終了>
後 期ー 応 用 ー
(1) 公共建築・中層木造建築 <中止になりました>
(2) 木造建築の許容応力度設計 <終了>
(3) 伝統木造の保存・活用 <終了>

*全12講座のうち、2018年度は上記の6講座を開講予定です。

【 お申込み方法 】
申込書をダウンロードいただき、必要事項をご記入の上、事務局へメール又はFAXにてお申込みください。

>> 前期講習会申込書 Word /  PDF

>> 後期講習会申込書 Word /  PDF

送り先・問合先:NPO木の建築フォラム事務局
 Tel 03-5840-6405 Fax 03-5840-6406 Email office@forum.or.jp

>>> お申込みの流れ

■ 講座の様子

基礎編(1)「木質材料・耐久性」講座

 平成24年から隔年で開催してきた基礎編:木質材料・耐久性講座は、今年で4回目となりました。建築材料として木材・木質材料を使用する上で必要不可欠な基礎知識を身につけて頂くことを目的としており、近年、各所で耳目を集めている中高層・大規模木造建築物等に役立つCLTなどの情報等を一部加えて開催しました。
 講習は全5回の開催で、国内の第一線で研究・教育をされている10名の先生方に、木材と水・乾燥、木材乾燥と材料・接合強度、木材、集成材等構造用軸材料と中高層大規模木造建築に使用するCLTの強度特性と規格、地球環境と森林、中高層木造建築物の普及と炭素貯蔵効果、中高層大規模木造建築を実現する構造用面材料とこれを活用した高強度耐力壁の特性と使い方、木材の生物劣化と低層から中層大規模木造建築物の耐久性と幅広いテーマについてお話し頂きました。

(担当幹事:槌本敬大)

基礎編(2)「木造住宅の構造設計」講座

 隔年開催の本講座は、今回で4回目の開催となりました。講師の方々には、講義の組立てを工夫して、大学等で木質構造の講義を受けていない方や構造を専門としていない方でも取り組み易い内容にしていただいたと思います。
 内容は、主に建築基準法上でいわゆる20条4号の建築物と呼ばれる木造住宅について、単に構造関係の規定(仕様規定)を解説するのではなく、設計者が構造の計画に当たり、一貫して持たねばならない基本的な考え方を特に強調して解説頂いたと感じております。
 講義の範囲は、壁量による設計方法を中心に、性能評価の技術基準までの解説をして頂きました。また、木造の実務者にとって関心があっても不得手の方が多いと思われる、基礎の設計についても解説頂きました。更に、経験的に計画されることの多い床組み等の架構を理論的に計画する手法について、演習により受講生に体験して頂きました。
 本年度は若手の技術者に多くご参加いただきました。日頃の実務における疑問点など、活発な意見交換も見られ、技術的な慣行として扱われている基礎的な内容について関心を持っていただけた、良い講習会となったと感じました。
 本講習会は構造設計の入門編として概説に留まる部分も多くなりましたが、これを足掛かりとして、他の木質構造の設計に係わる講習会へステップアップし、深化していただければ幸いです。

(担当幹事:道場信義)

応用編(5)「木造住宅の設計・計画」講座

 これまで木の建築大賞を受賞した設計者を中心に、全3回、第1回は「民家の再生とまちづくり」をテーマに、藤岡龍介氏、辺見美津男氏を講師に、第2回は「木造福祉施設と木質エネルギー活用」をテーマに、松下重雄氏、日影良孝氏、大場隆博氏を講師に、第3回は「地域の木材を活用して学校、こども園をつくる」をテーマに、今井信博氏、村上美奈子氏を講師に講座を開催した。
 この3つは、現在木造建築が取り組む課題の最前線のテーマであり、木の建築賞発表会での議論をさらに深めることが、この講座のねらいである。
 毎回2つのプロジェクトの、設計から施工の課題について詳細な報告を受けた上で、安藤邦廣と泉幸甫の2人が加わって、その両者に共通するデザインや技術の課題について議論を深めることができた。
 参加者は、木造建築に携わる設計者がほとんどで、その設計実務の現場での高度な問題点を具体的に解きほぐす内容はわかりやすく、今後のそれぞれの設計活動の参考となる内容であった。特に、同じ課題について2人の設計者を交え比較対照することで、問題点が浮き彫りとなり、議論が深まる上で効果的であった。このような充実した内容であったにもかかわらず、受講者が広報不足で少なかったので、録音した講義内容をなんらかの形でまとめて公開することを今後検討したい。

(担当幹事:安藤邦廣)

■ 2018年度・後期日程


応用編(1) 計5回(90分2コマ/1回)

公共建築・中層木造建築

定 員:40名
受講料:会員2万5千円、一般3万円(※5回通し)
会 場:東京都内会議室(予定)

【主旨】2010年に施行された「公共建築木材利用促進法」では、公共建築物における木材の利用が謳われ、最近では4階建て以上の中層建築物を木造でつくる構造や防火の技術開発も進んでいる。また、学校建築等に関しては、火災実験を含む研究成果に基づいて2014年に防火関係の基準改正も行われた。さらに、2016年4月には中層木造建築物に適するとされる新たな木質材料CLTを用いた建築の基準も整備されている。こうした状況を踏まえ、本講座では、公共建築物、中層建築物、大規模建築物等を木造で設計するための計画、構造設計、防耐火設計、耐久性設計等に関する最新の情報を提供し、これらの木造建築物の将来像をともに考える場を提供する。

コーディネーター:河合直人(工学院大学)

○第1回
テーマ:
中層・大規模木造の計画と実例
日 時:
2018年11月10日(土)13:30〜16:30
講 師:
杉本洋文(東海大学)
○第2回
テーマ:
中層・大規模木造の構造計画・構造設計
日 時:
2018年12月8日(土)13:30〜16:30
講 師:
腰原幹雄(東京大学生産技術研究所)
○第3回
テーマ:
中層・大規模木造の防耐火設計
日 時:
2019年1月12日(土)13:30〜16:30
講 師:
安井 昇(桜設計集団一級建築士事務所)
○第4回
テーマ:
中層・大規模木造の遮音/CLT構造
日 時:
2019年1月26日(土)13:30〜16:30
講 師:
平光厚雄(国総研)
河合直人(工学院大学)
○第5回
テーマ:
中層・大規模木造の耐久性
日 時:
2019年2月23日(土)13:30〜16:30
講 師:
中島正夫(関東学院大学)

応用編(2) 計3回

木造建築の許容応力度設計

定 員:40名
受講料:会員1万5千円、一般1万8千円(※3回通し)
会 場:東京大学農学部教室

【主旨】昨年、「木造軸組工法住宅の許容応力度設計(2017年版)」が発刊されました。国土交通省の監修が付き、現行の建築基準法に整合させるといったことが大きなポイントですが、全体的な内容は、2008年版を踏襲しつつ、近年の知見やデータにもとづき細かい部分が改正されました。
しかし実務においてまだまだ曖昧にとらえられている部分があり、耐力壁における新たな告示により仕様が追加されるなど、数字の根拠になっているメカニズムや、解釈などまだまだ完全に理解されているとは言えない状況です。
そこで本講座では、2008年版から改訂された内容や新告示の解説を含め、日ごろ疑問に思うポイントなどを中心とした講座となっております。なお、講義内容は若干変更する可能性があります。

○第1回
テーマ:
2017年版の改訂の概要、新告示の解説(根拠等)など(予定)
日 時:
2018年11月10日(土)13:00〜16:00
講 師:
青木謙治(東京大学大学院)
○第2回
テーマ:
耐力壁(高倍率耐力壁の設計のポイント、90角の筋かい仕様等)、筋かいの応力割増し(ルート2の設計)など(予定)
日 時:
2018年12月1日(土)13:00〜16:00
講 師:
稲山正弘(東京大学大学院)
○第3回
テーマ:
水平構面(吹抜け周囲の応力割増し等)、3次梁以上になる梁上耐力壁の考え方、片持ち梁の応力・たわみの考え方、基礎人通口の設計など(予定)
日 時:
2019年2月2日(土)13:00〜16:00
講 師:
小谷竜城((株)エヌ・シー・エヌ)

応用編(3) 計4回

伝統木造の保存・活用

定 員:30名
受講料:会員2万円、一般:2万5千円(※4回通し)

【主旨】建築として、また町並みとしての伝統木造を、その魅力を生かしながらいかに継承するかというテーマに関して、保存・活用の計画とそれを支える技術的もしくは社会・文化的背景を交えた議論をおこなう講座です。2期目の今年度は、関東各地の伝統的な集落等での建物の修理や耐震補強などを実見する現地研修会とします。熊本、大阪など各地で震災が発生している昨今において、伝統木造の維持と継承のための実践的な議論の機会になればと思います。
※回ごとの受講の場合は1回あたり会員6,000円、一般8,000円です。各講座の見学先までの往復交通費等は受講者の負担になります。

コーディネーター:堀江 亨(日本大学)

>> 申込書 Word /  PDF

○第1回
テーマ:
川崎市立日本民家園における民家耐震補強
日 時:
2018年9月29日(土) 13:00〜16:45
場 所:
川崎市立日本民家園(神奈川県川崎市)
講 師:
河合直人(工学院大学)、葉山香代(日本民家園)
概 要:
川崎市立日本民家園では2011年より園内の建物の耐震診断を進めており、文化財の価値を損なわずに安全性を確保するという方針で、2013年より2棟の耐震改修が行われています。免震装置を用いた耐震補強工事が、今年の春、完了したばかりの三澤家住宅を見学するともに、今後の耐震改修計画も含め、民家の耐震改修の最前線を学びます。
○第2回
テーマ:
茨城県真壁 土蔵の震災復興と町並み保存
日 時:
2018年10月20日(土) 13:30〜16:30
(現地集合、現地解散。集散時刻は目安)
場 所:
茨城県桜川市真壁町真壁
講 師:
藤川昌樹(筑波大学)、寺崎大貴(桜川市建設部)、木村智史(茨城県都市局)、武村実(武村建築設計事務所、茨城県建築士会)
概 要:
在郷町として栄え、多くの伝統的建築物の残る真壁は、登録文化財制度を取り入れた町並み保存の先進地として知られるようになり、その後、重要伝統的建造物群保存地区にも選定されました。選定の翌年、東日本大震災で土蔵をはじめとする多くの建物が被災しましたが、現在では大部分の修復が済んでいます。修復工事中の蔵や修復後の町屋を見学しながら、復興と町並み保存についてともに考えます。
○第3回
テーマ:
栃木市嘉右衛門町重伝建地区の町並みと耐震補強
日 時:
2018年11月17日午後(現地集合、現地解散。集散時刻後日通知)
場 所:
栃木県栃木市嘉右衛門町
講 師:
横内基(国士舘大学)、加藤誠洋(のぶひろアーキテクツ)、大橋好光(東京都市大学)
概 要:
日光例幣使道に沿い、舟運に伴って発達した北関東有数の商業都市である栃木市嘉右衛門町には重伝建地区として見世蔵や土蔵などの伝統的な建造物がよく残り、特徴的な町並み景観を形成しています。フォラムが耐震診断に関わっている重伝建地区の味噌工場建物をはじめとして、これらの建物の保存活用の経緯と問題点、今後の課題などについて、町並み保存に直接関わってきた研究者、実務担当者と知見を共有します。
○第4回
テーマ:
群馬県の近代和風建築の活用事例と耐震補強
日 時:
2018年12月15日(土) 12:30〜16:00
(現地集合・現地解散。集散時刻は目安)
場 所:
旧中島家住宅(太田市)、臨江閣(前橋市)
講 師:
村田 敬一(群馬県文化財保護審議会副会長)、山辺豊彦(山辺構造設計事務所)
概 要:
群馬県における優れた和風建築として、大規模な邸宅で意匠も充実し、中島飛行機の創設者の家として知られた昭和初期建築の中島知久平邸、明治前期の賓客接待の様相をよく示し、群馬県及び前橋の絹産業を象徴する建物でもある臨江閣の2件を取り上げます。また、木造の歴史的建造物の耐震設計法が普及していない状況にあって、壁の少ない大きな部屋が連なる部分の耐震補強について解説します。

■ 2018年度・前期日程


基礎編(1) 計5回(90分2コマ/1回)

木質材料・耐久性

定 員:40名
受講料:会員2万5千円、一般3万円(※5回通し)
会 場:AGCStudio会議室(1,2回目)
    東京都中央区京橋2-5-18
    (3回目以降は未定、都内会議室を予定)

【主旨】平成24年から隔年で開催してきた「基礎編:木質材料・耐久性講座」は、今年で4回目になります。建築材料として木材・木質材料を使用する上で必要不可欠な基礎知識を身につけて頂くことを目的としており、近年、各所で耳目を集めている中高層・大規模木造建築物において、材料の基礎知識はより一層重要であると思われます。前回から最新の知見や中高層木造等に役立つ情報等を一部加えて今年度開催致します。木材と一言でいっても現代の木造建築には、集成材や合板に始まり、直交集成板(CLT)等様々な材料が投入され、市場流通しています。
 一方、木材は生物材料であるが故の様々な特性があり、これが長所として有効な場面が多いのですが、ひとつ使い方、設計方法を間違えると大きな欠点となってしまうこともあります。そこで、これからの木造建築をより豊かで快適なものとするための基本となる材料の特性やその耐久性について、全5回の講義を行います。

○第1回
テーマ:
木材と水・乾燥、木材乾燥と材料・接合強度
日 時:
2018年7月7日(土)13:15〜16:30
講 師:
信田 聡(東京大学)
槌本敬大(建築研究所)
○第2回
テーマ:
木材、集成材等構造用軸材料と中高層大規模木造建築に使用するCLTの強度特性と規格
日 時:
2018年7月21日(土)13:15〜16:30
講 師:
長尾博文、宮武敦(森林総合研究所)
○第3回
テーマ:
地球環境と森林、中高層木造建築物の普及と炭素貯蔵効果
日 時:
2018年8月4日(土)13:15〜16:30
講 師:
有馬孝礼(東京大学名誉教授)
中島史郎(宇都宮大学)
○第4回
テーマ:
中高層大規模木造建築を実現する構造用面材料とこれを活用した高強度耐力壁の特性と使い方
日 時:
2018年9月1日(土)13:15〜16:30
講 師:
渋沢龍也(森林総合研究所)
青木謙治(東京大学)
○第5回
テーマ:
木材の生物劣化と低層から中層大規模木造建築物の耐久性
日 時:
2018年9月22日(土)13:15〜16:30
講 師:
大村和香子(森林総合研究所)
中島正夫(関東学院大学)

基礎編(2) 計6回(90分2コマ/1回)

木造住宅の構造設計

定 員:30名
受講料:会員2万5千円、一般3万円(※6回通し)
会 場:ハウスプラス10階大会議室
    東京都港区芝5-33-7 徳栄ビル本館10階
    ハウスプラス横浜試験研究センター(第3回)
    神奈川県横浜市鶴見区元宮1-12-24

【主旨】我が国の2階建て以下の木造住宅の大部分は、壁量計算を主とする仕様書的規定に基づいて設計されています。壁量計算自体は昭和25年の建築基準法制定時に定められましたが数度の改正を経ており、2000年の基準改正では、接合部や釣合い良い配置などの詳細な規定が付け加わりました。これらの規定により、一般の木造住宅の耐震性能、耐風性能の確保が図られていると考えられます。また、品確法でも同様の壁量規定その他の仕様規定で耐震等級耐風等級の性能評価が可能となっています。本講座では、これらの規定を踏まえながら、木造住宅の基本的な耐震設計、耐風設計の考え方を改めて学び、木造住宅の構造設計の基礎を再確認して頂きつつ、実務に役立つ情報も交え、ともに考える場を提供したいと思います。木造構造設計の初学者でも学びやすい内容としておりますので、新人研修や知識の再確認に奮ってご利用ください。
コーディネーター:道場信義(ハウスプラス確認検査)
※別途テキストを持参していただくことになります。詳細は受講申し込み後ご案内いたします。
使用予定テキスト
(1)木造の壁量設計演習帳(日本建築センター発行)
(2)住宅基礎の構造設計演習帳(〃)
(3)新装版 安全な構造の伏図の描き方(参考図書)

○第1回
テーマ:
耐力壁形式の木造住宅の基礎知識
日 時:
2018年6月27日(水)17:00〜20:00
講 師:
大橋好光(東京都市大学)
○第2回
テーマ:
床および接合部設計の要点
日 時:
2018年7月25日(水)17:00〜20:00
講 師:
河合直人(工学院大学)
○第3回
テーマ:
木造構造実験見学
耐力壁の実験と耐力の評価方法
日 時:
2018年8月29日(水)15:00〜18:00
講 師:
道場信義(ハウスプラス確認検査(株))
○第4回
テーマ:
木造住宅に関わる制度と「構造の安定」に関する審査の要点
日 時:
2018年9月26日(水)17:00〜20:00
講 師:
ハウスプラス住宅保証葛Z術部、他
○第5回
テーマ:
地盤・基礎の設計の基礎
日 時:
2018年10月31日(水)17:00〜20:00
講 師:
松下克也(ミサワ総合研究所)
○第6回
テーマ:
プレカット工場における生産設計システムと架構計画上の注意点
日 時:
2018年11月28日(水)17:00〜20:00
講 師:
松留愼一郎(職業能力開発総合大学校):小林淑人(ウッド・ハブ)

応用編(5) 計3回(90分2コマ/1回)

木の建築賞受賞者が語る 私の木造設計術
※実務経験のない方でも聞いて面白くためになる、わかりやすい講習です。

定 員:30名
受講料:会員1万5千円、一般1万8千円、学生9千円(※3回通し)
会 場:東京都内の会議室を予定

【主旨】木の建築賞はこれまで日本各地で13回を開催し、地域の優れた木造建築の取り組みを発掘してきました。その中には地域の木材を活用したデザインと構造や新しい技術開発、地域社会の発展に寄与する注目すべき仕事があり、顕彰されてきました。
この講座ではその中から選りすぐりの建築家を招いて、受賞作を中心とした自らの木造設計術や地域社会の課題について2〜3名の対談形式で語って頂きます。あわせてその受賞作の見学会を企画して現地でさらに研修を深めます。
 なお現地見学会については各回の講座終了後に日程を調整して実施します。司会及びコメンテーターとして、選考委員長を務めた、安藤邦廣氏、泉幸甫氏が加わる予定です。

○第1回
テーマ:
民家の再生とまちづくり
日 時:
2018年8月25日(土)13:30〜16:30
講 師:
藤岡龍介(藤岡建築研究室)
辺見美津男(虚モ見美津男設計室)
○第2回
テーマ:
木造福祉施設と木質エネルギー活用
日 時:
2018年9月29日(土)13:30〜16:30
講 師:
松下重雄(汲ンすゞ設計)
日影良孝(日影良孝建築アトリエ)
大場隆博(栗駒木材株式会社)
○第3回
テーマ:
地域の木材を活用して学校、こども園をつくる
日 時:
2018年10月27日(土)13:30〜16:30
講 師:
今井信博((株)現代計画研究所)
村上美奈子((株)計画工房)

○お申込みの流れ

  1. 参加申込書の送付
    申込用紙に必要事項をご記入いただき、事務局へメール又はFAXにてお申込みください。(各講座は通し受講・一括支払い)

    送り先・問合先:NPO木の建築フォラム事務局
    E-mail:office@forum.or.jp / TEL:03-5840-6405 / FAX:03-5840-6406
  2. 受付確認
    参加申込書の受領後、事務局より受付のご連絡を差し上げます。その後、初回開講日の10日前までに受講料を一括でお振込み願います。

    振込先:三菱UFJ銀行 築地支店(普通)1080392 特定非営利活動法人木の建築フォラム

    ※ 恐れ入りますが、振込手数料はご負担くださるようお願い致します。
    ※ 友の会会員の参加費は一般料金となります。
    ※ 賛助会員の参加費は3名まで会員料金となります。
  3. 受講票のお届け
    受講料のご入金確認後、受講票をお届け致します。開催日には受講票をお持ち頂き、会場受付までお越しください。

○キャンセルについて
取り消し・変更がある場合は各講座、初回開講日の1週間前までに事務局へご連絡ください。

○その他
各講座を受講することでCPDの単位 を取得できます(※CPD制度への登録必要)。詳しくは社団法人日本建築士会連合会のHPをご覧ください。
http://www.kenchikushikai.or.jp/cpd-new/access.html