![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆第18回(2023年) ◆第17回(2022年) ◆第16回(2021年) ![]() ◆第14回(2018年) ◆第13回(2017年) ◆第12回(2016年) ◆第11回(2015年) ◆第10回(2014年) ◆第9回(2013年) ◆第8回(2012年) ◆第7回(2010年) ◆第6回(2009年) ◆第5回(2008年) ◆第4回(2007年) ◆第3回(2006年) ◆第2回(2005年) ◆第1回(2004年) ![]() |
![]() ■結果発表〜入賞作品・活動〜/次回予告 ■三次選考・公開見学会のご案内 ■二次選考会の結果 ■二次選考会(木の建築賞発表会) ■一次選考会 ■作品・活動募集 2019年度対象地域 関東・甲信・静岡地区 ■第15回 木の建築賞 結果発表本年度は静岡にて、いま、求められる木の建築・活動とはを考えました。第15回木の建築賞は、下記の日程で進められました。 ■2019年9月11日:一次選考会(書類選考) =いま、もとめられる木の建築・活動とは=
|
◆木の建築大賞 |
---|
茂木町まちなか文化交流館 ふみの森もてぎ/内田文雄(株式会社龍環境計画) |
◆選考委員特別賞・メンバーズチョイス賞 |
東急池上線旗の台駅/鈴木靖(株式会社アトリエユニゾン) |
◆選考委員特別賞 |
堯舜国際初等部/中村勉(株式会社中村勉総合計画事務所 浦和明の星女子中学・高等学校カフェテリア棟/加地則之(清水建設株式会社) |
◆木の活動賞 |
天竜杉大径木活用プロジェクト/石牧真志(有限会社石牧建築) |
◆木の建築賞(ムクファースト崇秀記念賞) |
梅郷礼拝堂/加藤詞史(株式会社加藤建築設計事務所) |
◆木の建築賞(キノチカラ建築賞) |
わらしべの里共同保育所/古川泰司(アトリエフルカワ一級建築士事務所) |
◆木の建築賞(モリノチカラ建築賞) |
Shell House/The language of forest/遠野未来(遠野未来建築事務所) |
◆木の建築賞(木の住宅賞) |
山泰荘/日影良孝(日影良孝建築アトリエ) |
◆木の建築賞<2作品> |
・柳小路 南角/三井嶺(三井嶺建築設計事務所) ・面白法人カヤック様社屋新築工事/谷尻誠(SUPPOSE DESIGN OFFICE) |
※メンバーズチョイス賞は、二次選考会時の得票数が最も多い作品(活動)です。
※詳しくは3月末発行予定の『NPO木の建築50号』の特集、または出版物案内の木の建築賞作品集をご覧ください。
会員の皆様をはじめ、多くの方々のご支援があって、木の建築賞を開催することができました。この場をかりて厚く御礼を申し上げます。
(木の建築賞担当理事:山阜虫。)
〜第16回木の建築賞開催予告〜
木の建築賞は、来年度(2020年度)より、一般社団法人日本建築士会連合会と共同で開催することになります。これは同会と共同で開催することで、応募数を増やし、賞をさらに発展させるという考えによるものです。これまで木の建築賞は、全国を4地区に分けて巡回し、来年度は北海道・東北地区の開催となる予定でした。今後は、日本建築士会連合会と共同開催するにあたって、全国を7地区(北海道、東北、関東、中部、近畿、中国・四国、九州・沖縄)に分け、開催することに変更になります。それに従って、来年度は、東北地区を対象に木の建築賞を公募します。2次選考会、発表会は、以下のように東北地区を対象に秋田で開催する予定です。なお、北海道地区の方は、建築士会連合会の北海道での全国大会開催の前年度に木の建築賞を開催する予定ですので、ご了承ください。また、これまで北海道・東北地区に含まれていた新潟県については、中部地区に含まれての開催となりますので、あわせてご了承ください。
1)主催:NPO法人木の建築フォラム、一般社団法人日本建築士会連合会
共催:一般社団法人ウッドマイルズフォーラム
2)応募対象地域:東北地区(青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県)
3)スケジュール:
応募エントリー 7月1日〜7月31日
応募書類受付 8月1日〜8月17日
一次選考会 8月下旬
二次選考会・発表会 10月
現地選考 11月〜12月
最終選考会 1月
表彰式 2021年6月(木の建築フォラム総会にて)
詳細は木の建築賞ホームページでお知らせいたします。http://kinokenchikusyou.com/
沢山のご応募お待ちしております。
(木の建築賞担当理事:安藤邦廣)
11月2日静岡市轄イ野製材において行われた二次選考会を通過した11点の作品及び活動は、以下のとおりです。このあと、三次選考<現地視察見学会>がおこなわれ、最終選考会を経て、各賞が決定いたします。
<二次選考通過作品、活動>(11点)
*建築の名称・活動の名称(所在地)/応募責任者
(選考会発表順、一次通過19件中)
*メンバーズチョイス賞:二次選考会時の投票で得票数のもっとも高いもの
*三次選考<現地選考>後、最終選考会を経て、木の建築大賞、木の建築賞、特別協賛賞の各賞が発表されます。
二次選考会は下記の会場で行われます。どなたでも参加出来ますので、木の建築に興味のある方は是非ご参加ください。(申込は不要です。当日会場の受付にお越し下さい)
○日 時:11月2日(土)10:00〜18:00(予定)
○会 場:(株)佐野製材(静岡市駿河区用宗小石町4-20)
○参加費:無料、当日参加大歓迎(申込み不要)
○プログラム:
10:00〜 | 開会・木の建築賞委員長 挨拶・選考委員紹介等 |
10:30〜12:00 | プレゼンテーション |
12:00〜13:00 | 昼食 |
13:00〜14:45 | プレゼンテーション |
14:45〜15:00 | 休憩 |
15:00〜16:30 | プレゼンテーション |
16:30〜16:45 | 投票・休憩 |
16:45〜18:15 | 統括討論会・選考決定・閉会 |
○日 時:11月2日(土)18:30〜20:30
○場 所:
武島料理店 にて
静岡県静岡市駿河区用宗2丁目13-9
電話:054−259−9848
○参加費:6,000円
○申 込:メールにて受付いたします
E-mail:kinokenchikusyou@gmail.com
件名は「木の建築賞 懇親会参加」としてください。
参加費は、当日受付にて承ります。
<協賛のお願い>
第15回木の建築賞への協賛を引続き、受け付けております。本事業の趣旨をご理解いただき、多くの皆様にご支援をいただけますよう、よろしくお願い申し上げます。
今年で第15回を迎える木の建築賞は関東・甲信・静岡地区の作品・活動を対象に行われます。7月1日から始まった応募総数は29作品・活動となり、先日行われた一次選考会にて19作品・活動が二次選考会へと進むことになりました。
一次選考会は、応募者が準備したA4・2枚の建築・活動シートを机の上に並べ、選考委員が最終確認を行いながら一人10票の投票を行いました。全員の投票が終わった所で集計し、通過の19作品・活動が選ばれました。同票、もしくは僅差の作品・活動は再投票が行われ、その際にはその作品・活動に投票した選考委員の講評も加わり、選考委員による討論が行われました。
今回も住宅、施設、リノベーション、活動などの様々な規模や用途の作品の応募がありました。例年施設建築は教育関連の応募が多くありますが、今回は公共機関の施設や事務所などの応募が多くありました。一次選考を通過した19組の作品・活動は、11月2日に行われる二次選考会へと進みます。大会のメインでもある二次選考会では、応募者による10分間のプレゼンテーションが行われ、当日最終選考(現地選考)に進む作品・活動が選ばれます。
二次選考会はどなたでも参加出来ますので、木の建築に興味のある方は是非ご参加ください。(申込は不要です。当日会場の受付にお越し下さい)
「いま、求められる木の建築・活動とは」というテーマの解釈は、それぞれの取り組みによって異なります。「建築」であれば、人々に快適な場を提供する、建築デザインと空間構成、環境に対する考え方、それらを支える技術、その建築の持つ社会性などがあげられ、「活動」であれば、森林の育成に結びついた木材の利用、品質向上に関する技術開発とシステムの構築、伝統技術の継承、木の持つ良さを社会にアピールする運動や、活動を通じた社会への貢献などがあげられるかもしれません。「木の建築賞」は、このような観点から木に関心のある人たちに応募を呼びかけ、優秀な建築・活動を顕彰することにより、木造文化の向上に寄与することを目的としています。「いま、求められる木の建築・活動とは」を共に考えませんか。
○応募対象地域(建築物の所在地、又は活動地域)
関東・甲信・静岡地区
(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、群馬県、栃木県、茨城県、長野県、山梨県、静岡県)
○応募作品・活動
木材を主体とした建築作品または木材利用に関わる活動。(建築物の用途・規模は問いません)
○応募期間
2019年7月1日(月)〜8月16日(金)
※7月31日までにエントリー
○選考方式
○その他応募の詳細は下記のURLにてご確認ください。
URL:
http://kinokenchikusyou.com
○賞
○選考委員(敬称略・50音順)
・選考委員長
三澤文子/MSD 代表
・選考委員
安藤邦廣/里山建築研究所 主宰・筑波大学名誉教授
泉 幸甫/建築家・日本大学客員教授
杉本洋文/(株)計画・環境建築代表取締役
槌本敬大/国立研究開発法人建築研究所材料研究グループ 上席研究員
速水 亨/速水林業代表・(一社)日本林業経営者協会 顧問
藤原 敬/(一社)ウッドマイルズフォーラム理事長・(財)林業経済研究所 所長
松井郁夫 /(株)松井郁夫建築設計事務所 所長
南 雄三 /住宅技術評論家
安井 昇 /桜設計集団一級建築士事務所 代表
山崎真理子/名古屋大学大学院生命農学研究科 准教授
山辺豊彦/山辺構造設計事務所 代表
○協賛のお願い
第15回木の建築賞への協賛を受け付けております。多くの皆様のご支援をいただけますよう、宜しくお願い申し上げます。
◆協賛のタイプ
特別協賛:冠賞 ¥300,000-
A協賛:¥100,000- B協賛:¥50,000-
◆協賛の特典
特別協賛:協賛いただいた企業・団体様の主旨に合せた冠賞を設けさせていただき、選考委員によって厳選されます。選ばれた作品と賞名は木の建築フォラムの情報誌をはじめ、広く各メディアにて紹介されます。
特別協賛・協賛:二次選考会で配布する作品集にPRページを設けさせていただきます。木の建築賞ホームページにて協賛各社のご紹介をいたします。
○申込先・問合先
NPO木の建築フォラム事務局
〒112-0004
東京都文京区後楽1-7-12 林友ビル4階
E-mail:kinokenchikusyou@gmail.com
URL:http://www.forum.or.jp/
TEL:03-5840-6405
FAX:03-5840-6406
【振込先】
三菱UFJ銀行 築地支店 普通 1080392
特定非営利活動法人 木の建築フォラム