![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆第18回(2023年) ◆第17回(2022年) ◆第16回(2021年) ◆第15回(2019年) ◆第14回(2018年) ◆第13回(2017年) ◆第12回(2016年) ◆第11回(2015年) ◆第10回(2014年) ◆第9回(2013年) ◆第8回(2012年) ![]() ◆第6回(2009年) ◆第5回(2008年) ◆第4回(2007年) ◆第3回(2006年) ◆第2回(2005年) ◆第1回(2004年) ![]() |
■第7回木の建築賞選考委員 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■ 第7回 木の建築賞 結果発表 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
最終選考の結果、第7回木の建築賞 各賞が決定いたしました 第7回木の建築賞 入賞作品・活動 <9作品+3活動=合計12点> ■木の建築大賞 <1作品>
■NCN木骨構造賞 <1作品>
■日集協集成材建築賞 <1作品>
■山と建てる賞 <1作品>
■木の住宅賞 <1作品>
■選考委員特別賞 <1作品+1活動>
■メンバーズチョイス賞 <1活動>
■木の建築賞 <3作品+1活動>
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
−このページのトップへ戻る− | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■ 第7回 木の建築賞 二次選考の報告 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10月9日、小田原において行われた二次選考会を通過した12点の作品及び活動は、以下のとおりです。このあと、三次選考<現地視察見学会>がおこなわれ、最終選考会(1月中に予定)を経て、2月には木の建築大賞、木の建築賞、特別協賛賞の各賞を発表いたします。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
−このページのトップへ戻る− | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■ 小田原にて二次選考会開催 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
一次選考を通過した作品・活動については、10月9日(土)に小田原市民会館にて開催される二次選考会(木の建築賞発表会)にて、14分間(発表10分・質疑応答4分)のプレゼンテーションが行われ、興味深い木の建築や話題の活動が多数登場いたします。 二次選考会(木の建築賞発表会)ー終了しましたー■日時:10月9日(土)10:00〜19:00(予定)
懇親会(情報交換会)ー終了しましたー■日時:10月9日(土)19:00〜21:00 以上の木の建築賞に関するイベントにご参加される方には、宿泊先の案内をいたします。フォラム事務局まで、ご相談ください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
−このページのトップへ戻る− | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■ 第7回 木の建築賞 一次選考の報告 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※木の建築賞選考委員辞退の連絡
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
−このページのトップへ戻る− | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■ 第7回 木の建築賞 見学会「小田原邸園散歩」 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
庭に映える木の建築で、おいしいものをつまみながら、ゆったりくつろぐ――私たち小田原まちづくり応援団では、そんな時間のすごし方を「邸園ぐらし」と呼んでいます。今回は、小田原に今も息づく「邸園」をめぐっていただいて、秋のひとときを少しでも豊かに感じていただければと願っています。<(特)小田原まちづくり応援団> ○A 眺めのよい別邸コース
![]() ○B 海を感じる界隈コース
○C いきな町なかコース
※申込書の英字コースに○をしてください。 ■スケジュール 10月10日(日)ー終了しましたー
■お申込の手順
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
−このページのトップへ戻る− | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■ 2010年度 第7回木の建築賞 実施要項 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1. 名 称第7回 木の建築賞 2. 応募対象地域 関東・甲信・静岡地区(1都9県)東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、群馬県、栃木県、茨城県、長野県、山梨県、静岡県、全国を4つの地域に分割し、いずれかの地域で年1回の開催とし4年で全国を一巡する。 3. 選考の基準以下の基準において一定の水準に達している建築または活動を木の建築賞として選考する。
4. 選考方式
6. 賞 ○木の建築大賞: 1点 7. 選考委員 敬称略・五十音順選考委員長 播繁/播設計室 代表 8. 応募条件
9〜10. 応募方法と詳細応募は次の1〜2をもって応募完了となります。
11. 選考スケジュール
12. 発表・表彰
13. 主催、共催、協賛、特別賞協賛団体・企業 主催:NPO木の建築フォラム 14. お問い合せ、および応募書類送付先 NPO木の建築フォラム事務局 担当:石村葉子 15. 関連行事 ◆情報交換会(懇親会) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
−このページのトップへ戻る− | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■ 第7回木の建築賞・協賛金のお願い | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今年も例年通り木の建築賞の準備が始まりました。第7回木の建築賞は、関東・甲信・静岡地区を対象として応募を募り、秋には対象地区のいずれかにて二次選考会「木の建築賞発表会」を開催いたします。つきましては会員の皆様に本事業の趣旨をご理解いただき、第7回木の建築賞へ協賛していただきたく、何卒よろしくお願い申し上げます。
個 人: 一口 3,000円 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
−このページのトップへ戻る− |