■第29回公開フォラム「4号特例縮小・新壁量等設計法で木造住宅はどう変わるか」 ■木の建築サロン講座「都市に第二の森林を! 〜都市木造・木質建築への挑戦〜」 ■木の建築サロン講座「フィンランド木造教会の技術と歴史」 |
||||
■第29回公開フォラム「4号特例縮小・新壁量等設計法で木造住宅はどう変わるか」 2025年4月、木造住宅には大きな法改正がある。4号建築物が廃止され、壁量設計等の仕様規定が大きく改正される。新3号建築物は、平屋の200m2までに縮小され、2階建て以下の300m2超になると構造計算が義務化される。また、必要壁量は、総2階建ての場合、従来の1.3倍以上になる。同時に、従来、品確法でのみ使えた準耐力壁が建築基準法に位置づけられ、壁倍率の上限も7倍となる。高耐力の耐力壁の開発が活発化するとともに、接合金物や基礎の高性能化も進むことが予想される。 ■日 時:2024年6月23日(日)14:40〜18:00 ■プログラム(予定、敬称略) >>> 参加お申込み方法 ■木の建築サロン講座「都市に第二の森林を! 〜都市木造・木質建築への挑戦〜」 「都市に第二の森林を!〜都市木造・木質建築への挑戦〜」と題し、三菱地所グループの木造木質化の取り組みについて、設計事例を交えながらご紹介いたします。 (コーディネーター:横田昌幸) 講 師:吉原 正氏(株式会社三菱地所設計 構造設計部長R&D推進部木質建築ラボ長) 日 時:2024年4月6日(土)14:00〜 会 場: 定 員:会場60名+オンライン100名 参加費:会場参加/会員1,000円、一般2,000円 ウェブ参加/会員・一般1,000円 共 催:NPO 木の建築フォラム、エコッツェリア協会 ■木の建築サロン講座「フィンランド木造教会の技術と歴史」 木の建築は古くから風土に根ざし、技術の伝播、交流を経て各地で独自の発展をしました。それゆえ、国内でも海外でも、その土地で見つける木の建築の造形にはそれぞれ見る楽しみがあります。 (コーディネーター:橋本久道、大橋好光) 講 師:講師 竹内 晧(たけうち あきら)氏 日 時:2022年10月22日 土曜 14:00〜16:00 会 場: 定 員:40名 参加費(お茶代含む):会員1,000円、一般2,000円、学生500円 主 催:NPO 木の建築フォラム 共 催:一般社団法人 エコッツェリア協会 ■木の建築サロン講座の報告 2019年11月22日
|
||||
◆過去の公開フォラム | ||||
第28回 東京 『木造建築物の耐久性に関する現状と課題』 第27回 千葉 『忘れられた大規模木造 戦前、戦後の新興木構造』 第25回 東京 『木の未来をひらく中高層木造』 第24回 東京 『災害をのり越える林業と木の建築』 第23回 東京 『今、求められる木材乾燥とは』 第22回 東京 『火事に負けない木造の福祉施設・幼児施設をつくる』 第21回 京都 『京都の夏を旨とした住まいにならい、地域型住宅の省エネルギーを探る』 第20回 東京 『製材による中大規模木造建築』 第19回 東京 『伝統的木造住宅はどこにむかうか』 第18回 東京 『これからの木の学校建築』 第17回 東京 『伝統的木造住宅と省エネルギー』 第16回 越後妻有 『越後杉 現代の匠と文化−水と大地に寄り添う暮らしと復興−』 第15回 能代 『地域の木の学校づくり』 第14回 つくば 『よくわかる木のはなし―木材および木質材料に関する知恵と知識―』/平成22年度 木のまち・木のいえ整備促進事業成果報告(詳細) 第13回 東京 『伝統構法木造住宅の構造計画・構造設計』 第12回 東濃 『木造住宅の温熱環境と省エネルギー』 第11回 東京 『木造建築の防耐火性能-性能規定導入後の展開・設計事例と今後の課題-』 第10回 木曽 『木曽の檜と技と知恵』 第09回 尾鷲 『地域材を生かした家づくりと生産ネットワーク』 第08回 京都 『京町家 「京風」探索〜「京町家再生」〜』 第07回 都城 『オビスギにみる現代技術によるスギ材の利用とその展望』 第06回 掛川 『木の文化のまちづくり』 第05回 岩国 『錦帯橋架替工事のすべて』 第04回 愛媛 『私の育てた木を使ってください』 第03回 遠野 『森とともに街と住まいを考える』 第02回 郡上八幡 『伝統的な町並みの防火対策』 第01回 金沢 『森と木のまちに循環するものづくりの心・技』 |
||||
−このページのトップへ戻る− |
||||
◆過去の研究集会 | ||||
第04回 日田 『森と文化を未来につなぐ』 第03回 長崎・五島 『教会建築・歴史と自然環境を生かした島づくり』 第02回 太子町 『地域で修復のプロを育てるしくみ』 第01回 秩父三峯 『「古建築・森林・技術」〜秩父三峯神社の100年先を考える〜』 |
||||
−このページのトップへ戻る− |
||||