◆『木の建築を巡る議論の場 第19回木の建築賞−いま、求められる木の建築・活動とは−』 |
編 集
著 者 |
NPO木の建築フォラム 木の建築賞実行委員会 |
発 行 |
NPO木の建築フォラム |
装 丁 |
A4版 60頁 すべてカラー |
内 容 |
第19回木の建築賞の一次選考を通過し、2024年12月7日大阪市にて行われた二次選考で取り上げられた作品・活動を集めたもの。この中から第19回木の建築賞大賞・各賞を選定。 |
定 価 |
1,000円+送料 (会員割引なし) |
■選考委員/ |
山辺豊彦(委員長)、安藤邦廣、泉幸甫、稲山正弘、今井信博、杉本洋文、辻充孝、速水亨、藤原敬、安井昇、山崎真理子、石山央樹、寺地洋之、村上雅英 |
■客員選考委員/鰺坂徹、伊東龍一、井上正文 |
|
◆『木の建築を巡る議論の場 第18回木の建築賞−いま、求められる木の建築・活動とは−』 |
編 集
著 者 |
NPO木の建築フォラム 木の建築賞実行委員会 |
発 行 |
NPO木の建築フォラム |
装 丁 |
A4版 60頁 すべてカラー |
内 容 |
第18回木の建築賞の一次選考を通過し、2023年10月21日鹿児島市にて行われた二次選考で取り上げられた作品・活動を集めたもの。この中から第18回木の建築賞大賞・各賞を選定。 |
定 価 |
1,000円+送料 (会員割引なし) |
■選考委員/ |
山辺豊彦(委員長)、安藤邦廣、泉幸甫、稲山正弘、今井信博、杉本洋文、槌本敬大、速水亨、藤原敬、松井郁夫、三澤文子、南雄三、安井昇、山崎真理子 |
■客員選考委員/鰺坂徹、伊東龍一、井上正文 |
|
◆『木の建築を巡る議論の場 第17回木の建築賞−いま、求められる木の建築・活動とは−』 |
編 集
著 者 |
NPO木の建築フォラム 木の建築賞実行委員会 |
発 行 |
NPO木の建築フォラム |
装 丁 |
A4版 60頁 すべてカラー |
内 容 |
第17回木の建築賞の一次選考を通過し、2022年11月5日浜松市にて行われた二次選考会で取り上げられた作品・活動を集めたもの。この中から第17回木の建築賞大賞・各賞を選定。 |
定 価 |
1,000円 (会員割引なし)<在庫なし> |
■選考委員/ |
三澤文子(委員長)、安藤邦廣、泉幸甫、稲山正弘、杉本洋文、槌本敬大、速水亨、藤原敬、松井郁夫、南雄三、安井昇、山崎真理子、山辺豊彦 |
■客員選考委員/池田潔彦、石川春乃、佐々木康寿、田島昌樹、古川忠稔 |
|
◆『木の建築を巡る議論の場 第16回木の建築賞−いま、求められる木の建築・活動とは−』 |
編 集
著 者 |
NPO木の建築フォラム 木の建築賞実行委員会 |
発 行 |
NPO木の建築フォラム |
装 丁 |
A4版 62頁 すべてカラー |
内 容 |
第16回木の建築賞の一次選考を通過し、2021年10月30日オンラインにて行われた二次選考会で取り上げられた作品・活動を集めたもの。この中から第16回木の建築賞大賞・各賞を選定。 |
定 価 |
1,000円 (会員割引なし) |
■選考委員/ |
三澤文子(委員長)、安藤邦廣、泉幸甫、杉本洋文、槌本敬大、速水亨、藤原敬、松井郁夫、南雄三、安井昇、山崎真理子、山辺豊彦 |
■客員選考委員/板垣直行、井上誠 |
|
◆『木の建築を巡る議論の場 第15回木の建築賞−いま、求められる木の建築・活動とは−』 |
編 集
著 者 |
NPO木の建築フォラム 木の建築賞実行委員会 |
発 行 |
NPO木の建築フォラム |
装 丁 |
A4版 58頁 すべてカラー |
内 容 |
第15回木の建築賞の一次選考を通過し、2019年11月2日静岡県静岡市にて行われた二次選考会で取り上げられた作品・活動を集めたもの。この中から第15回木の建築賞大賞・各賞を選定。 |
定 価 |
1,000円 (会員割引なし) |
■選考委員/ |
三澤文子(委員長)、安藤邦廣、泉幸甫、杉本洋文、槌本敬大、速水亨、藤原敬、松井郁夫、南雄三、安井昇、山崎真理子、山辺豊彦 |
|
◆『木の建築を巡る議論の場 第14回木の建築賞−いま、求められる木の建築・活動とは−』 |
編 集
著 者 |
NPO木の建築フォラム 木の建築賞実行委員会 |
発 行 |
NPO木の建築フォラム |
装 丁 |
A4版 58頁 すべてカラー |
内 容 |
第14回木の建築賞の一次選考を通過し、2019年1月12日熊本県熊本市にて行われた二次選考会で取り上げられた作品・活動を集めたもの。この中から第14回木の建築賞大賞・各賞を選定。 |
定 価 |
1,000円 (会員割引なし)<在庫なし> |
■選考委員/ |
三澤文子(委員長)、安藤邦廣、泉幸甫、杉本洋文、槌本敬大、速水亨、藤田香織、藤原敬、松井郁夫、南雄三、安井昇、山崎真理子、山辺豊彦 |
■客員選考委員/北原昭男、中園眞人 |
|
◆『木の建築を巡る議論の場 第13回木の建築賞−いま、求められる木の建築・活動とは−』 |
編 集
著 者 |
NPO木の建築フォラム 木の建築賞実行委員会 |
発 行 |
NPO木の建築フォラム |
装 丁 |
A4版 64頁 すべてカラー |
内 容 |
第13回木の建築賞の一次選考を通過し、2017年10月28日石川県金沢市片町にて行われた二次選考会(発表会)で取り上げられた作品・活動を集めたもの。この中から第13回木の建築賞大賞・各賞を選定。 |
定 価 |
500円 (会員割引なし)<在庫なし> |
■選考委員/ |
三澤文子(委員長)、安藤邦廣、泉幸甫、杉本洋文、槌本敬大、速水亨、藤田香織、藤原敬、松井郁夫、南雄三、安井昇、山崎真理子、山辺豊彦 |
■客員選考委員/後藤正美、垂水弘夫、横内敏人、藤岡龍介 |
|
◆『木の建築を巡る議論の場 第12回木の建築賞−いま、求められる木の建築・活動とは−』 |
編 集
著 者 |
NPO木の建築フォラム 木の建築賞実行委員会 |
発 行 |
NPO木の建築フォラム |
装 丁 |
A4版 66頁 すべてカラー |
内 容 |
第12回木の建築賞の一次選考を通過し、2016年10月8日福島県会津坂下町にて行われた二次選考会(発表会)で取り上げられた作品・活動を集めたもの。この中から第12回木の建築賞大賞・各賞を選定。 |
定 価 |
500円 (会員割引なし)<在庫なし> |
■選考委員/ |
泉幸甫(委員長)、安藤邦廣、槌本敬大、山辺豊彦、藤田香織、藤原敬、速水亨、松井郁夫、安井昇、山崎真理子、杉本洋文、南雄三 |
■客員選考委員/柴崎恭秀、阿部直人、日影良孝 |
|
◆『木の建築を巡る議論の場 第11回木の建築賞−いま、求められる木の建築・活動とは−』 |
編 集
著 者 |
NPO木の建築フォラム 木の建築賞実行委員会 |
発 行 |
NPO木の建築フォラム |
装 丁 |
A4版 59頁 すべてカラー |
内 容 |
第11回木の建築賞の一次選考を通過し、2015年10月24日埼玉県川越市にて行われた二次選考会(発表会)で取り上げられた作品・活動を集めたもの。この中から第11回木の建築賞大賞・各賞を選定。 |
定 価 |
500円 (会員割引なし) |
■選考委員/ |
泉幸甫(委員長)、播繁、安藤邦廣、藤田香織、藤原敬、速水亨、松井郁夫、三澤文子、杉本洋文、南雄三 |
■客員選考委員/松野浩一、石川恒夫 |
|
◆『木の建築を巡る議論の場 第10回木の建築賞−いま、どのような木の建築をつくるか−』 |
編 集
著 者 |
NPO木の建築フォラム 木の建築賞実行委員会 |
発 行 |
NPO木の建築フォラム |
装 丁 |
A4版 60頁 すべてカラー |
内 容 |
第10回木の建築賞の一次選考を通過し、2014年10月11日山口県宇部市にて行われた二次選考会(発表会)で取り上げられた作品・活動を集めたもの。この中から第10回木の建築賞大賞・各賞を選定。 |
定 価 |
500円 (会員割引なし) |
■選考委員/ |
泉幸甫(委員長)、播繁、安藤邦廣、中谷正人、速水亨、安井昇、松井郁夫、池田昌弘、杉本洋文、南雄三、横内敏人、三澤文子 |
■客員選考委員/内田文雄、金子敦子 |
|
◆『木の建築を巡る議論の場 第9回木の建築賞 −いま、どのような木の建築をつくるか−』 |
編 集
著 者 |
NPO木の建築フォラム 木の建築賞実行委員会 |
発 行 |
NPO木の建築フォラム |
装 丁 |
A4版 56頁 すべてカラー |
内 容 |
第9回木の建築賞の一次選考を通過し、2013年10月19日京都府京都市にて行われた二次選考会(発表会)で取り上げられた作品・活動を集めたもの。この中から第9回木の建築賞大賞・各賞を選定。 |
定 価 |
500円 (会員割引なし)<在庫なし> |
■選考委員/ |
泉幸甫(委員長)、播繁、安藤邦廣、槌本敬大、中谷正人、速水亨、安井昇、松井郁夫、池田昌弘、杉本洋文、南雄三 |
■客員選考委員/横内敏人、吉村篤一、辻充孝 |
|
◆『木の建築を巡る議論の場 第8回木の建築賞 −いま、どのような木の建築をつくるか−』 |
編 集
著 者 |
NPO木の建築フォラム 木の建築賞実行委員会 |
発 行 |
NPO木の建築フォラム |
装 丁 |
A4版 60頁 すべてカラー |
内 容 |
第8回木の建築賞の一次選考を通過し、2012年10月6日宮城県仙台市にて行われた二次選考会(発表会)で取り上げられた作品・活動を集めたもの。この中から第8回木の建築賞大賞・各賞を選定。 |
定 価 |
500円 (会員割引なし) |
■選考委員/ |
播繁(委員長)、安藤邦廣、泉幸甫、内田みえ、加来照彦、小嶋睦雄、杉本健一、槌本敬大、中谷正人、速水亨、藤田香織、安井昇、松井郁夫、池田昌弘 |
■客員選考委員/本江正茂、野村俊一、土岐謙次、菅原英介 |
|
◆『木の建築を巡る議論の場 第7回木の建築賞 −いま、どのような木の建築をつくるのか−』 |
編 集
著 者 | NPO木の建築フォラム 木の建築賞実行委員会 |
発 行 |
NPO木の建築フォラム |
装 丁 |
A4版 56頁 すべてカラー |
内 容 |
第7回木の建築賞の一次選考を通過し、2010年10月9日神奈川県小田原市にて行われた二次選考会(発表会)で取り上げられた作品・活動を集めたもの。この中から第7回木の建築賞大賞・各賞を選定。 |
定 価 |
500円 (会員割引なし) |
■選考委員/ |
播繁(委員長)、安藤邦廣、泉幸甫、内田みえ、加来照彦、小嶋睦雄、杉本健一、槌本敬大、中谷正人、速水亨、藤田香織 |
■客員選考委員/池田昌弘、入之内瑛、手塚由比、諸戸清光 |
|
◆『木の建築を巡る議論の場 第6回木の建築賞 ―いま、どのような木の建築をつくるか−』 |
編 集
著 者 |
NPO木の建築フォラム 木の建築賞実行委員会 |
発 行 |
NPO木の建築フォラム |
装 丁 |
A4版 56頁 すべてカラー |
内 容 |
第6回木の建築賞の一次選考を通過し、2009年10月24日愛媛県松山市にて行われた二次選考会(発表会)で取り上げられた作品・活動を集めたもの。この中から第6回木の建築賞大賞・各賞を選定。 |
定 価 |
500円 (会員割引なし) |
■選考委員/ |
播繁(委員長)、安藤邦廣、泉幸甫、内田みえ、加来照彦、坂本功、槌本敬大、 中谷正人、三澤康彦、安井昇 |
■客員選考委員/林和男、杉森正敏、山本恭弘、井上正文、桂英昭、山本長水 |
|
◆『木の建築を巡る議論の場 第5回木の建築賞 ―いま、どのような木の建築をつくるか−』 |
編 集
著 者 |
NPO木の建築フォラム 木の建築賞実行委員会 |
発 行 |
NPO木の建築フォラム |
装 丁 |
A4版 56頁 すべてカラー |
内 容 |
第5回木の建築賞の一次選考を通過し、2008年10月25日奈良県奈良市で行われた二次選考会(発表会)で取り上げられた作品・活動を集めたもの。この中から第5回木の建築賞大賞・各賞を選定。 |
定 価 |
500円 (会員割引なし) |
■選考委員/ |
安藤邦廣(委員長)、泉幸甫、加来照彦、小嶋睦雄、槌本敬大、内田みえ、中谷正人、播繁、藤田香織、三澤康彦、安井昇 |
■客員選考委員/磯田則夫、長坂大、速見亨 |
|
◆『木の建築を巡る議論の場 第4回木の建築賞 ―いま、どのような木の建築をつくるか−』 |
編 集
著 者 |
NPO木の建築フォラム 木の建築賞実行委員会 |
発 行 |
NPO木の建築フォラム |
装 丁 |
A4版 50頁 作品の頁はすべてカラー |
内 容 |
第4回木の建築賞の一次選考を通過し、2007年10月20日秋田県能代市で行われた二次選考会(発表会)で取り上げられた作品・活動を集めたもの。この中から第4回木の建築賞大賞・各賞を選定。 |
定 価 |
500円 (会員割引なし) |
■選考委員/ |
安藤邦廣(委員長)、泉幸甫、加来照彦、神谷文夫、小嶋睦雄、槌本敬大、中谷正人、播繁、藤田香織、三澤康彦 |
■客員選考委員/飯島泰男、菅原香織、松本真一 |
|
◆『木の建築を巡る議論の場 第3回木の建築賞 ―いま、どのような木の建築をつくるかー』 |
編 集 |
NPO木の建築フォラム 木の建築賞実行委員会 |
発 行 |
NPO木の建築フォラム |
装 丁 |
A4 64頁 作品の頁はすべてカラー |
内 容 |
第3回木の建築賞の一次選考を通過し、2006年11月28日群馬県桐生市で行われた二次選考会(発表会)で取り上げられた作品・活動を集めたもの。この中から第3回木の建築賞大賞・各賞を選定。 |
定 価 |
500円 (会員割引なし) |
■選考委員/ |
安藤邦廣(委員長)、泉幸甫、内田みえ、神谷文夫、小嶋睦雄、槌本敬大、中谷正人、播繁、三澤康彦 |
|
◆『木の建築を巡る議論の場 第2回木の建築賞 ―いま、どのような木の建築をつくるかー』 |
編 集 |
NPO木の建築フォラム 木の建築賞実行委員会 |
発 行 |
NPO木の建築フォラム |
装 丁 |
A4 61頁 作品の頁はすべてカラー |
内 容 |
第2回木の建築賞の一次選考を通過し、2005年11月12日大分県日田市豆田町で行われた二次選考会(発表会)で取り上げられた作品・活動を集めたもの。この中から第2回木の建築賞大賞・各賞を選定。 |
定 価 |
500円 (会員割引なし) |
■選考委員/ |
安藤邦廣(委員長)、泉幸甫、植久哲男、神谷文夫、神田雅子、小嶋睦雄、小原勝彦、中谷正人、播繁、三澤康彦、山辺豊彦 |
■客員選考委員/ 井上正文、桂英明 |
◆『木の建築を巡る議論の場 第1回木の建築賞 ―いま、どのような木の建築をつくるかー』 |
編 集 |
NPO木の建築フォラム 木の建築賞実行委員会 |
発 行 |
NPO木の建築フォラム |
装 丁 |
A4 57頁 カラー写真多数 |
内 容 |
第1回木の建築賞 一次選考資料集 |
定 価 |
500円 (会員割引なし) |
■選考委員/ |
安藤邦廣(委員長)、泉幸甫、稲山正弘、植久哲男、加来照彦、神谷文夫、神田雅子 |
|