|
◆第18回(2023年) ◆第17回(2022年) ◆第16回(2021年) ◆第15回(2019年) ◆第14回(2018年) ◆第13回(2017年) ◆第12回(2016年) ◆第11回(2015年) ◆第10回(2014年) ◆第9回(2013年) ◆第8回(2012年) ◆第7回(2010年) ◆第6回(2009年) ◆第5回(2008年) ◆第4回(2007年) ◆第3回(2006年) ◆第2回(2005年) ◆第1回(2004年) |
■ 第6回木の建築賞選考委員 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
播繁・安藤邦廣・泉幸甫・内田みえ・加来照彦・坂本功・槌本敬大・中谷正人・三澤康彦・安井昇 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第6回木の建築賞の入賞が決定しました 最終選考会にて、下記の14点の入賞を決定いたしました。 第6回木の建築賞 入賞作品・活動 <9作品+5活動=合計14点> ■木の建築大賞 <1活動>
■選考委員特別賞 <2作品>
■NCN木骨構造賞(特別協賛:株式会エヌ・シー・エヌ) <1作品>
■サカワ新人賞(特別協賛:株式会社サカワ) <1作品>
■木質デザイン賞
■メンバーズチョイス賞 <2作品>
■木の建築賞 <4作品+3活動>
第6回木の建築賞の全入賞作品・活動と講評、また統括討論会と最終選考会の経過などについては『NPO木の建築』第26号(2010年4月1日発行)にて特集しています。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
昨年10月に愛媛県松山市で行なわれた二次選考会(木の建築賞発表会)の後、二次選考を通過した15点の建築・活動について、選考委員が5チームに分かれ、昨年中にすべての現地視察を終えました。 ─ 現地視察中も意見交換が白熱 ─ 今年に入り、1月中旬、都内で最終選考会が開催されました。現在、最終選考の結果の発表の準備中です。 ─ 最終選考会の様子 ─ 第6回木の建築賞の経過と結果は、会誌『NPO木の建築』26号で特集します。また、5月23日の通常総会の午後の部の表彰式では、入賞者によるプレゼンテーションを行なう予定です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
木の建築賞は顕彰事業という形式をとっていますが、いわゆる木造建築コンペとは異なります。応募者はプレゼンテーションを通して木に関わる自らの活動を紹介し、参加者や選考委員とともに木に関わるお互いの仕事を知り合い、意見交換を行ないます。二次選考会は、木に関わる同志に会える場であり、新たなネットワークが生み出される場でもあります。
プレゼンテーションの後、応募者やフォラム会員参加者がそれぞれ3票を、選考委員が5票を持ち、優れていると思われる建築・活動に票を投じます。得票数最多賞のメンバーズチョイス賞には、15票を得た「職人文化を継承した普通の家」と「ひめや」の2点が選ばれました。投票の後は、車座討論会で意見交換を行いました。今年は広報が不足したため、一般参加者が少なかったのですが、討論会では皆さんの活発な発言が飛び交いました。最後に選考委員が二次選考通過の15点を決定しました。 二次選考会を通過した建築・活動は以下の通りです。
翌日の10月25日(土)には、一部、三次選考を兼ねて、愛媛県内の木造建築ツアーを行ないました。 (神田雅子) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第6回木の建築賞は20点を超えるエントリーがあり、9月下旬、都内にて一次選考会(書類選考)が行なわれました。二次選考会(木の建築賞発表会)には、四国、九州、中国地方の地域性豊かな木の建築や話題の活動が多数登場し、プレゼンテーションが行なわれ、その後、応募者、選考委員、ギャラリー全員が車座になり、意見交換を行ないます。 (神田雅子) ■ 二次選考会会場とアクセス ■ 二次選考会プログラム(予定) 09:30〜 開場 ■ 懇親会(情報交換会) ■ 関連見学会
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 名 称 7 選考委員 敬称略・五十音順 応募概要書(Windows Excel)ダウンロード 応募概要書(Mac Excel)ダウンロード ・「応募概要書」をメールに添付して、木の建築賞事務局宛に 二次選考<木の建築賞発表会>には、どなたも参加することができます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第6回木の建築賞は、中国・四国・九州・沖縄地区を対象として応募を募り、秋には対象地 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||