◆第18回(2023年)
◆第17回(2022年)
◆第16回(2021年)
◆第15回(2019年)
◆第14回(2018年)
◆第13回(2017年)
◆第12回(2016年)
◆第11回(2015年)
◆第10回(2014年)
◆第9回(2013年)
◆第8回(2012年)
◆第7回(2010年)
◆第6回(2009年)
◆第5回(2008年)
◆第4回(2007年)
◆第3回(2006年)
◆第2回(2005年)
◆第1回(2004年)
     
  

 ■ 第6回木の建築賞選考委員

播繁・安藤邦廣・泉幸甫・内田みえ・加来照彦・坂本功・槌本敬大・中谷正人・三澤康彦・安井昇


<客員選考委員>
林和男・杉森正敏・山本恭弘・井上正文・桂英昭・山本長水

index
■第6回木の建築賞 結果発表
■最終選考会報告
■二次選考会 報告
■いよいよ二次選考会
■実施要項
■協賛金のお願い

 ■ 第6回木の建築賞 結果発表

第6回木の建築賞の入賞が決定しました
=いま、どのような木の建築をつくるかを考える=

 最終選考会にて、下記の14点の入賞を決定いたしました。

第6回木の建築賞 入賞作品・活動 <9作品+5活動=合計14点>

■木の建築大賞 <1活動>
名     称:八幡浜市立日土小学校保存再生
応募責任者:和田耕一/和田建築設計工房

■選考委員特別賞 <2作品>
名     称:月を望む佇まい -山上の隠れ家-
応募責任者:佐藤陽一/株式会社アピーネ
名     称:職人文化を継承した普通の家
応募責任者:古川 保/すまい塾古川設計室有限会社

■NCN木骨構造賞(特別協賛:株式会エヌ・シー・エヌ) <1作品>
名     称:宇部市 楠こもれびの郷
応募責任者:内田文雄/山口大学大学院

■サカワ新人賞(特別協賛:株式会社サカワ) <1作品>
名     称:FRAME + BOX #04
応募責任者:古後信二/ラッツ・アーキテクツ株式会社

■木質デザイン賞
(特別協賛:森昭木材株式会社・廣本林業株式会社・丸天星工業株式会社) <1作品>
名     称:社会福祉法人ふるさと会 ケアハウスあじさいの里
応募責任者:上田尭世/株式会社上田建築事務所

■メンバーズチョイス賞 <2作品>
名     称:職人文化を継承した普通の家
※選考委員特別賞とのダブル受賞
応募責任者:古川 保/すまい塾古川設計室有限会社
名     称:ひめや
応募責任者:六車誠二/六車誠二建築設計事務所

■木の建築賞 <4作品+3活動>
名     称:ヘリテイジセンター四国鉄道文化館&十河信二記念館
応募責任者:和田耕一/和田建築設計工房
名     称:那賀川すぎ共販協同組合の杉厚板生産について<活動>
応募責任者:湊 俊司/那賀川すぎ共販協同組合
名     称:家づくりで流域生き活き再生「矢部川流域型住宅」<活動>
応募責任者:石永節生/有限会社イシナガ建築工房
名     称:古民家再生 子どもたちが喜ぶ家
応募責任者:松尾 進/有限会社 夢木香
名     称:霊鷲山 大法輪寺本堂新築工事
応募責任者:三ヶ尻勝/三ヶ尻設計事務所
名     称:土壁の耐震性向上のための物理的及び技術的研究<活動>
応募責任者:大西泰弘/NPO法人土壁ネットワーク
名     称:えひめの地産地消を基本にした一貫体制による良質な家づくり<活動>
応募責任者:井上秀明/新日本建設株式会社

 第6回木の建築賞の全入賞作品・活動と講評、また統括討論会と最終選考会の経過などについては『NPO木の建築』第26号(2010年4月1日発行)にて特集しています。
 表彰式は2010年5月23日(日)午後、東京大学農学部弥生講堂にて行われます。木の建築大賞、選考委員特別賞などの受賞者によるスピーチを予定しています。どなたも参加できますので、是非ご参加ください。
 さて、次回第7回木の建築賞は、関東・甲信・静岡地区(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、群馬県、栃木県、茨城県、長野県、山梨県、静岡県)の建築・活動を対象として開催する予定です。
引き続き多くの方々の幅広いご協力をお願いいたします。

(木の建築賞担当理事・神田雅子)

 ■ 木の建築賞最終選考会が開催されました

 昨年10月に愛媛県松山市で行なわれた二次選考会(木の建築賞発表会)の後、二次選考を通過した15点の建築・活動について、選考委員が5チームに分かれ、昨年中にすべての現地視察を終えました。

現地視察中も意見交換が白熱
─ 現地視察中も意見交換が白熱 ─

 今年に入り、1月中旬、都内で最終選考会が開催されました。現在、最終選考の結果の発表の準備中です。
 個性豊かな選考委員の深く鋭いまなざしによる現地選考を経た評価が、この一つの場で報告され、各賞の入賞が決定されました。

最終選考会の様子
最終選考会の様子
─ 最終選考会の様子 ─

 第6回木の建築賞の経過と結果は、会誌『NPO木の建築』26号で特集します。また、5月23日の通常総会の午後の部の表彰式では、入賞者によるプレゼンテーションを行なう予定です。

 ■ 第6回木の建築賞 二次選考会報告

 木の建築賞は顕彰事業という形式をとっていますが、いわゆる木造建築コンペとは異なります。応募者はプレゼンテーションを通して木に関わる自らの活動を紹介し、参加者や選考委員とともに木に関わるお互いの仕事を知り合い、意見交換を行ないます。二次選考会は、木に関わる同志に会える場であり、新たなネットワークが生み出される場でもあります。
 去る10月24日(土)、愛媛県松山市にある章光堂(愛媛大学附属中学校講堂)にて二次選考会(木の建築賞発表会)が開催されました。一次選考を通過した21点の建築・活動について、応募者によるプレゼンテーションが行われました。


二次選考会

 プレゼンテーションの後、応募者やフォラム会員参加者がそれぞれ3票を、選考委員が5票を持ち、優れていると思われる建築・活動に票を投じます。得票数最多賞のメンバーズチョイス賞には、15票を得た「職人文化を継承した普通の家」と「ひめや」の2点が選ばれました。投票の後は、車座討論会で意見交換を行いました。今年は広報が不足したため、一般参加者が少なかったのですが、討論会では皆さんの活発な発言が飛び交いました。最後に選考委員が二次選考通過の15点を決定しました。

 二次選考会を通過した建築・活動は以下の通りです。

応募責任者

所 属

作品・活動名称

和田耕一

和田建築設計工房

八幡浜市立日土小学校保存再生

和田耕一

和田建築設計工房

ヘリテイジセンター四国
鉄道文化館&十河信二記念館

上田博史

株式会社上田建築事務所

社会福祉法人ふるさと会
ケアハウス あじさいの里

古後信二

ラッツ・アーキテクツ株式会社

FRAME + BOX #04

湊 俊司

那賀川すぎ共販協同組合

那賀川すぎ共販協同組合の
杉厚板生産について

佐藤陽一

株式会社アピーネ

月を望む佇まい -山上の隠れ家-

石永節生

有限会社イシナガ建築工房

家づくりで流域生き活き再生
「矢部川流域型住宅」

内田文雄

山口大学大学院

宇部市 楠こもれびの郷

松尾 進

有限会社 夢木香

古民家再生  子どもたちが喜ぶ家

古川 保

すまい塾 古川設計室有限会社

職人文化を継承した普通の家

大西泰弘

NPO法人 土壁ネットワーク

土壁の耐震性向上のための
物理的及び技術的研究

高田和彦

銘建産業株式会社

深江邸

三ヶ尻勝

三ヶ尻設計事務所

霊鷲山 大法輪寺本堂 新築工事

六車誠二

六車誠二建築設計事務所

ひめや

井上秀明

新日本建設株式会社

えひめの地産地消を基本にした
一貫体制による良質な家づくり

 


投票の様子


討論会の様子

 翌日の10月25日(土)には、一部、三次選考を兼ねて、愛媛県内の木造建築ツアーを行ないました。
西条では浦辺鎮太郎設計の栄光教会とその牧師館、応募作の鉄道文化館などを、八幡浜市では日土小学校を見学しました。
 三次選考会では、選考委員がチームに分かれ、年内に15点すべてを現地視察します。その後、最終選考会を経て入賞建築・活動が決定されます。
 今回も本当に多くの方々のご支援をいただきました。ご支援、ご協力いただいた皆様に厚くお礼を申し上げます。本当にありがとうございます。

(神田雅子)

 ■ 第6回木の建築賞 いよいよ二次選考会

 第6回木の建築賞は20点を超えるエントリーがあり、9月下旬、都内にて一次選考会(書類選考)が行なわれました。二次選考会(木の建築賞発表会)には、四国、九州、中国地方の地域性豊かな木の建築や話題の活動が多数登場し、プレゼンテーションが行なわれ、その後、応募者、選考委員、ギャラリー全員が車座になり、意見交換を行ないます。
 会場の章光堂は、国の有形文化財として登録された、大正期を代表するヨーロッパ風のモダンな木造建築物です。
 二次選考会、懇親会、翌日の見学会とも、どなたでも参加できます。多くの皆様の参加を期待しています。見学会の申し込みは、差し込みの「見学会申込書」に必要事項を記入して、10月13日(火)までにFAXでお申し込みください。多くの皆様に松山でお会いできることを楽しみにしています。

                  (神田雅子)

■ 二次選考会会場とアクセス
○日時:2009年10月24日(土) 10:00-19:00ー終了しましたー
○会場:章光堂(愛媛大学附属中学校講堂)
     〒790-0855 松山市持田町1丁目5番22号
○アクセス:松山空港から、JR松山駅、松山市駅までは、空港リムジンバスを利用。JR松山駅、
        松山市駅からは、伊予鉄バス、市内 10番線に乗車「付属中学前」下車。
○参加費:無料、当日参加大歓迎。

■ 二次選考会プログラム(予定)

 09:30〜     開場
 10:00〜10:15 開会・木の建築賞委員長挨拶 選考委員紹介など
 10:15〜12:00 プレゼンテーション(7組)
 12:00〜13:00 昼食
 13:00〜14:45 プレゼンテーション(7組)
 14:45〜15:00 休憩・ティーブレイク
 15:00〜16:45 プレゼンテーション(7組)
 16:45〜17:00 投票
 17:00〜19:00 統括討論会・選考決定・閉会

■ 懇親会(情報交換会)
○日 時:10月24日(土) 19:10〜21:30ー終了しましたー
○場 所:愛媛大学内 生協
○参加費:4,000円、 当日お支払い。当日参加歓迎。

■ 関連見学会
○日 時:10月25日(日) 8:00〜17:30ー終了しましたー
○参加費:4,000円、当日お支払い。申し込み制。
○申込み締切り:10月13日(火)
○企画案内:和田耕一/和田建築設計工房
○見学地(1)
 西条鉄道歴史パーク in 西条は3施設で構成されていて、十河信二記念館とヘリテイジセンター四国鉄道
 文化館、及び観光交流センターである。
 これらの施設からは隣接するJR 西条駅構内の給水タンク、カーバイト倉庫など鉄道遺産が望める。
 十河信二記念館と鉄道文化館は「第6回木の建築賞」の応募作品。
○見学地(2)
 西条栄光教会、牧師館、幼稚園は浦辺鎮太郎が設計した1950年代の木造建築。
 倉敷紡績西条工場に関連した浦辺作品のひとつ。隣接する民芸館(RC造)も必見。
○見学地(3)
 八幡浜市立日土小学校は DOCOMOMO20 に選ばれた川縁に建つ木造校舎。建築家松村正恒が市職員
 時代の代表作。このほど「小学校として使い続ける文化財」を目指した改築・改修工事を終えた。
 (『NPO木の建築』 22号関連記事)
 改築・改修工事設計監修は(社)日本建築学会日土WG。「第6回木の建築賞」の応募作品。



 第6回木の建築賞への協賛は引続き受け付けています。本事業の趣旨をご理解の上、多くの皆様にご支援をいただきますよう、お願いいたします。

 ■ 第6回木の建築賞実施要項

1 名 称
  第6回 木の建築賞
2 応募対象地域  中国・四国・九州・沖縄地区(17県)
  鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、愛媛県、香川県、徳島県、高知県、福岡県、
  大分県、佐賀県、長崎県、熊本県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
  全国を4つの地域に分割し、いずれかの地域で年1回の開催とし4年で全国を一巡する。
  地域側からみれば、4年に一度行われるオリンピック方式である。
3 趣 旨
  木の建築に関わる者が自らの仕事や活動を発表し、相互に評価するとともに、賞の選考
  過程をこれからの木の建築のあるべき方向を探る議論の場とする。
4 選考の基準
  以下の基準において一定の水準に達している建築または活動を木の建築賞として選考す
  る。また、その中からもっとも優れているものを木の建築大賞として選考する。
  (1)地域の文化や風土が表現され、木の建築文化と芸術の振興に寄与していること
  (2)木材を主として用い、森林の保全と木材産業の振興に寄与していること
  (3)職人や工務店が主体となってつくり、木の建築技術の継承と発展に寄与していること
  (4)木の循環的利用が図られ、木の建築の修復や再利用において優れているもの
5 選考方式
  (1)一次選考<書類選考>
    選考委員が「建築・活動シート」による書類選考を行ない、20点程度の建築・活動を
    選出する。
  (2)二次選考<木の建築賞発表会>
    一次選考通過の建築・活動(20点程度)の応募者による10分間のプレゼンテーション
    (+質疑4分間、合計14分間)を行なう。
    その後、選考委員(持ち点5票)と発表会に参加するフォラム会員(持ち点3票)全員
    が投票を行い。投票結果を見ながら、参加者全員による統括討論会を行う。
    投票の結果と討論の内容を鑑み、三次選考を行なう建築・活動を選考委員がその場で決
    定する。
  (3)三次選考<現地視察見学会>
    選考委員が1チーム3名以上のチームに分かれ現地審査を行う。
    現地案内は応募者が行なう。見学希望の同行が可能であれば見学者も同行する場合
    がある。
  (4)最終選考会
    選考委員が現地視察見学会の評価を持ち寄り、選考の基準に基づいて内容を検討し、
    厳正な審査のうえ、入賞建築・活動を選出する。
6 賞
  ○木の建築大賞          1点
  ○木の建築賞(下記特別賞を含む)10〜15点
  ○特別協賛賞         特別協賛団体、企業の理念にそった賞を設ける
  ○メンバーズチョイス賞    二次選考会時の投票で得票数が最も多いものを表彰する。
                   メンバーズチョイス賞に限り、他賞とのダブル受賞があり得る。

7 選考委員 敬称略・五十音順
  委員長 播繁/播設計室 代表

  選考委員
  安藤邦廣/筑波大学教授
  泉幸甫/泉幸甫建築研究所・日本大学教授
  内田みえ/有限会社サイレントオフィス
  加来照彦/株式会社現代計画研究所東京事務所長
  坂本功/東京大学名誉教授
  槌本敬大/国土交通省国土技術政策総合研究所
       総合技術政策研究センター評価システム研究室長
  中谷正人/中谷ネットワークス代表・千葉大学客員教授
  三澤康彦/Ms建築設計事務所
  安井昇/桜設計集団一級建築士事務所代表

  客員選考委員
  林和男/愛媛大学農学部長
  杉森正敏/愛媛大学農学部准教授
  山本恭弘/聖建築研究所 所長
  井上正文/大分大学工学部福祉環境工学科・建築コース 教授
  桂英昭/熊本大学大学院自然科学研究科准教授
  山本長水/山本長水建築設計事務所 主宰・高知工科大学客員教授
8 応募条件
  ・応募資格、条件等は特にありません。応募点数の制限はありません。
   ただし、応募書類に虚偽の記載があると判明したときには入賞を取り消す場合があります。
  ・応募年度に開催が示された地域内における木の建築または、木の建築に関わる活動であり、
   1998年1月以降の竣工完成もしくは活動であること。
  ・選考委員および客員選考委員、もしくはその関係者の応募は一切認めない。
9 応募方法
  応募は次の(1)〜(3)をもって応募完了となります。
  (1)応募登録:「応募概要書」をメール送信
  (2)応募費用の振込み
  (3)応募書類の提出:「建築・活動シート」をメール送信。もしくは郵送(宅配便可)
10 応募の詳細
  (1) 応募登録:「応募概要書」のメール送信
  ・応募登録期間:2009年7月21日(火)〜2009年8月31日(月)
  ・「応募概要書」(A4サイズ2枚、Excelファイル):
          ※注意※データを保存してからファイルを開いて下さい。

                    応募概要書(Windows Excel)ダウンロード

                    応募概要書(Mac Excel)ダウンロード  

   ・「応募概要書」をメールに添付して、木の建築賞事務局宛に
    メール送信してください。
    メールタイトルは「木の建築賞応募登録」と明記してください。
   ・送り先アドレス:kinokenchikusyou@gmail.com NPO木の建築フォラム木の建築賞事務局
   ・事務局より応募登録を受理した旨のメールをお送りします。
  (2)応募費用の振込み
   ・応募作品1点につき所定の金額を指定の口座に、必ず応募責任者のお名前でお振込みく
    ださい。
   ・応募費用  20,000円/1点(ただし、NPO木の建築フォラム会員は10,000円/1点)
    U40(応募責任者が40歳以下)は上記費用が半額になります。
    また、応募時にNPO木の建築フォラムの入会申込み手続きを行った場合は、会員の費用
    となります。
   ・二次選考費用  10,000円/1点(一次選考通過者のみお振込みください。
    一次選考結果通知時に、あらためてご案内いたします。)
   ・振込先:三菱東京UF J銀行 鷺沼支店 口座番号:0015602(普通)
         口座名義:特定非営利活動法人木の建築フォラム
  (3)応募書類の提出:「建築・活動シート」、「応募概要書」の送付
   ・応募書類受付期間:2009年8月24日(月)〜2008年9月18日(金)
   ・「建築・活動シート」と応募登録時に送信した「応募概要書」をプリントアウトし、郵送または
    宅配便でNPO木の建築フォラム事務局宛にお送りください。
   ・データで提出の場合は、下記の作成要領にしたがって作成した「建築・活動シート」を解像
    度350以上でPDFもしくはJPG書類(A4サイズ、2頁)とし下記に送信。
    NPO木の建築フォラム木の建築賞事務局:kinokenchikusyou@gmail.com
   ・出力紙(A4サイズ、2頁)で提出の場合、郵送または宅配便でNPO木の建築フォラム事務局
    あてにお 送りください。
★「建築・活動シート」作成要領
 a. 建築・活動解説、概要、主旨、図版(写真・図面)等をA4サイズ(210o×297o)タテ使い2枚
   にレイアウトしてください。
    b. A4サイズ(210o×297o)の四周は、それぞれ15oあけてください。
    c. 図面等の縮尺、紙質、色は自由とします。パネル化はしないでください。
    d. 使用言語は日本語のみとします。
    e. 応募書類はそのままA4サイズ見開き2頁にレイアウトしたカラーの資料集としてまとめ、
      二次選考会(木の建築賞発表会)木の建築賞発表会にて、配布、および販売を行いま
      す。
      応募者は、写真などについて著作権等の問題が生じないよう提出前に必要な手続きを
       済ませてください。
   ・送料は応募者負担となります。送料が受取人払いのものは受領できません。
   ・応募書類受付期間最終日の2009年9月18日(木)の送信記録、消印及び宅配業者受付は
    有効とします。
   ・郵送、および送信中の破損、遅延等については応募者の責任とします。
   ・応募書類の返却は一切行いません。
11 選考スケジュール
  ・実施要項配布開始    :2009年7月下旬
  ・応募登録期間       :2009年8月1日(月)〜2009年8月31日(月)
  ・応募書類受付期間    :2009年8月24日(月)〜2009年9月18日(金)
  ・一次選考<書類選考> :2009年9月下旬
  ・一次選考結果通知    :2009年10月上旬
  ・二次選考<木の建築賞発表会>(応募者プレゼンテーション+統括討論会)
   日時:2008年10月24日(土) 9:30〜19:00(予定)
   会場:章光堂(愛媛大学附属中学校講堂)
      〒790-0855 松山市持田町1丁目5番22号
  ・三次選考<現地審査見学会>:2009年10月25日(日)〜12月中旬
  ・最終選考会            :2009年1月中旬
  ・結果通知              :2009年2月初旬
  ・表彰式:2010年5月(NPO木の建築フォラム通常総会にて)
12 発表・表彰
  ・『NPO木の建築』第27号に作品を掲載する。
  ・2010年度NPO木の建築フォラム通常総会にて表彰を行う。
13 主催、共催、特別賞協賛、団体・企業、協賛
  主催:NPO木の建築フォラム  
  共催:愛媛大学(予定)
  特別賞協賛:「NCN木骨構造賞」/株式会社エヌ・シー・エヌ(予定)、他
  協賛:NPO木の建築フォラム会員有志
14 お問い合せ
  NPO木の建築フォラム事務局 担当:佐藤
  東京都文京区後楽1-7-12 林友ビル4階  〒112-0004
   E-mail:kinokenchikusyou@gmail.com  URL:http://www.forum.or.jp/
  TEL:03-5840-6405   FAX:03-5840-6406
15 関連行事
  ◆情報交換会(懇親会)
   日時:2008年10月24日(土)19:30〜
   場所:愛媛大学内 生協(予定)

   二次選考<木の建築賞発表会>には、どなたも参加することができます。
   いまどのような木の建築をつくるかを愛媛で共に考えませんか。

 ■ 第6回木の建築賞協賛金のお願い

   第6回木の建築賞は、中国・四国・九州・沖縄地区を対象として応募を募り、秋には対象地
    域のいずれかにて二次選考会の「木の建築賞発表会」を開催いたします。
    引き続き会員の皆様の応援を必要としています。本事業の趣旨をご理解いただき、第6回
    木の建築賞への協賛をよろしくお願い申し上げます。
        個  人:3千円(1口)
        企業団体:1万円(1口)