◆第17回(2022年)
◆第16回(2021年)
◆第15回(2019年)
◆第14回(2018年)
◆第13回(2017年)
◆第12回(2016年)
◆第11回(2015年)
◆第10回(2014年)
◆第9回(2013年)
◆第8回(2012年)
◆第7回(2010年)
◆第6回(2009年)
◆第5回(2008年)
◆第4回(2007年)
◆第3回(2006年)
◆第2回(2005年)
◆第1回(2004年)
  
 ■ 第3回木の建築賞 選考委員
安藤邦廣(委員長)、泉幸甫、内田みえ、神谷文夫、小嶋睦雄、中谷正人、槌本敬大、
播繁、三澤康彦

 index
  ■実施要項
  ■一次選考会 報告
  ■いよいよ二次選考会
  ■二次選考会 報告
  ■三次選考会(現地審査見学会)と最終選考会
  ■入賞作品・活動一覧

  ■協賛金ご協力ありがとうございます

 ■ 入賞作品・活動一覧
第3回木の建築賞 入賞作品・活動<7作品+4活動=合計11点>


木の建築大賞


 『まつぶし幼稚園・こどもの森保育園』
 (入之内瑛/株式会社建築計画研究所都市梱包工房)


コンテンポラリーウッド賞<1作品>
 (特別協賛:株式会社ウッドワン)


 『藤岡町道の駅みかも』
 (杉本洋文/株式会社計画・環境建築)


ハイブリッドアーキテクチュア賞<1作品>
 (特別協賛:中国木材株式会社)


 『所沢市民体育館』
 (東泰規/株式会社坂倉建築研究所)


選考委員特別賞<1作品+1活動>


 『平塚幼稚園』
 (相子芳也/有限会社AIKO環境計画)


『木材のトレーサビリティー(追跡可能性) 天竜の試み』
(山崎健治/有限会社こころ木造建築研究所)



木の建築賞<3作品+3活動>(応募受付順)



 『ぐんま・森林と住まいのネットワーク
                    (森の拠点、太郎柱の家)』
 (藤生洋子、藤生順朗、大内栄
            /ぐんま・森林と住まいのネットワーク)




 『農ある暮らしの舎』
 (清水国寿/しみず建築工房)


 『いわむらかずお絵本の丘美術館及びアトリエ棟』
 (野沢正光/有限会社野沢正光建築工房)


 『ワークショップ「き」組』
 (松井郁夫/株式会社松井郁夫建築設計事務所)


 『職人集団の再構築の試み』
 (岩越松男/あしがら職人の会)

 
 『林野庁森林技術総合研修所・林業機械化センターの
                     一連の木造建築(8棟)』
 (三井所清典/株式会社アルセッド建築研究所)



−このページのトップへ戻る−

 ■ 三次選考会(現地審査見学会)と最終選考会

桐生で開催された2次選考に残った作品・活動の現地審査(三次選考)は11月から12月にかけて行われ、皆様のご協力のお蔭で12月13日(水)をもってすべて終了しました。有難うございます。最終選考会は1月中旬以降に東京で行われる予定です。応募者の皆様への結果通知は1月下旬以降となります。
尚、下記はこれまでの経過です。

                   *****************
木の建築フォラムでは、第3回木の建築賞の2次選考を通過した作品のうち、下記の3つの建物について現地審査見学会を下記の日程で行います。 ご希望の方は下記の内容をご確認の上、ご参加ください。

見学会参加ご希望の方は、それぞれの申込み締め切りまでに、下記事項をご記入の上、木の建築フォラム事務局宛(office@forum.or.jp)に返信してください。
●見学参加建物名:
●参加者氏名:
●参加者所属:
(同行者のある場合は、全員の方の氏名と所属をご記入ください。)
●メールアドレス:
●電話番号:

当日は、現地集合、現地解散を予定しています。尚、木の建築フォラムの見学会では、通常、あらかじめ参加者の保険等の準備をしていますが、この度の見学会では、すべて自己責任においてご参加いただきますこと、木の建築フォラムは事故等の責任を一切負わないことをあらかじめご了承ください。

●いわむらかずお絵本の丘美術館
日  時:12月1日(金) 13:30〜15:30
集合時間:13:20
集合場所:美術館エントランスホール
見学対象:いわむらかずお絵本の丘美術館
所 在 地 :栃木県那須郡那珂川町小砂3097
交通手段:自家用車など
参 加 費 :無料 *美術館入場料は各自お支払いください。
当日連絡:090-2935-1511(木の建築賞見学担当者携帯)
申込み締切り:11月29日(水)15時

       *******
■松伏(まつぶし)幼稚園
 日  時:12月8日(金)10:00〜11:30頃
 集合時間:9:10
 集合場所:武蔵野線吉川駅北口北越谷方面バス乗り場
       (9時20分発のバスに乗車してください)
 見学対象:松伏幼稚園
 所 在 地 :埼玉県北葛飾郡松伏町田中1−7−27
 交通手段:詳細下記※
 案 内 人 :入之内瑛氏/株式会社 建築計画研究所 都市梱包工房
 参 加 費 :無料
 資 料 代 :500円(当日お支払いください)
 当日連絡:080-5521-6751(木の建築賞見学担当者携帯)
 申込み締切り:12月5日(火)15時
 ※松伏幼稚園へのアクセス
  松伏町は中川、荒川、古利根川で囲まれており電車がありません。
  従って隣町からバス(乗車時間約25分)で向かう事になります。
 ●電車利用の方へ
  武蔵野線 吉川駅下車です。吉川駅北口より北越谷方面のバスに乗り
  松伏役場前で下車して5分程歩きます。
  吉川バス停から北越谷方面のバスの時間は1時間に2本程度です。
  幼稚園に10時頃到着のバスは9時20分しかありませんので、乗り
  遅れのないよう、お気をつけください。
 ●お車利用の方へ
  お車の方は松伏町役場を目指して下さい。幼稚園は、役場より200
  メートルくらいの位置にあります。
 ★参考資料:建築設計資料(建築資料研究社)−91保育園、幼稚園−
         住まいの風姿体(住宅建築別冊53)入之内瑛と白鳥健二の奇跡
         上記の本に建設地、建物の案内が載っております。

■平塚幼稚園
 日  時:12月8日(金)14:30〜16:30頃
 集合時間:14:20
 集合場所:東急東横線祐天寺駅改札外
 見学対象:平塚幼稚園
 所 在 地 :東京都目黒区祐天寺1−24−15
 交通手段:祐天寺より徒歩2分
 案 内 人 :相子芳也氏/有限会社AIKO環境計画
 参 加 費 :無料
 資 料 代 :300円(当日お支払いください)
 当日連絡:080-5521-6751(木の建築賞見学担当者携帯)
 申込み締切り:12月5日(火)15時
 ★平塚幼稚園の見学終了後、園児や保護者の方々と古代米などの試食会が
   催されますので、ご都合のつく方はこちらにも是非ご参加ください。
 ★お問い合わせは、前日までは、NPO木の建築フォラム事務局03−5144−0056に、当日は 、上記担当者までお願いいたします。案内人には、問合せをしないようご配慮願います。



−このページのトップへ戻る−


 ■ 二次選考会報告 

去る10月28日(土)に群馬県桐生市の有鄰館にて、二次選考会(木の建築賞発表会)が開催されました。一次選考を通過した25点の作品・活動の応募者が集まり、活気あるプレゼンテーションが行われました。当日、会場には延べ100名以上の方が参加されました。
選考方法は、すべてのプレゼンテーションの後、フォラム会員、応募責任者、選考委員がそれぞれ3票を持ち、優れていると思われる作品・活動に票を投じます。
その後、車座討論会にて意見交換を行い、最後に選考委員が二次選考通過作品・活動を13点に絞り込みました。
二次選考を通過した作品・活動については、選考委員9名がチームに分れ、年内中にすべてのものを現地審査します。その後、選考委員による最終選考会を経て入賞作品・活動が決定されます。
木の建築賞発表会の翌日には、地元桐生のぐんま・森林と住まいのネットワーク(通称:モリスマ)の企画・運営による見学会と講演会が開催されました。あたたかな青空のもと、桐生本町の町並みを散策し、まちづくりに関わる方々のお話を伺うことができました。午後には、安井昇氏を講師に迎え「最新!木造住宅の防火性能」の講演が行われました。見学会、講演会は、ともに50名ほどの参加者がありました。参加された皆様には、充実した秋の一日になったのではないでしょうか。
●二次選考通過作品・活動名(発表順)
□森の拠点   
・応募責任者:藤生洋子/ぐんま・森林と住まいのネットワーク
□ぐんま・森林と住まいのネットワーク(活動) 
・応募責任者:藤生順朗/ぐんま・森林と住まいのネットワーク
□太郎柱の家    
・応募責任者:大内栄/大内栄+空間工房
(上記3点は、2作品を含む1つの活動として扱う)
□平塚幼稚園    
・応募責任者:相子芳也/(有)AIKO環境計画
□藤岡町道の駅みかも 
・応募責任者:杉本洋文/(株)計画・環境建築
□農ある暮らしの舎
応募責任者:清水国寿/しみず建築工房
□木材のトレーサビリティー(追跡可能性) 天竜の試み(活動)
・応募責任者:山崎健治/(有)こころ木造建築研究所
□いわむらかずお絵本の丘美術館及びアトリエ棟
・応募責任者:野沢正光/(有)野沢正光建築工房
□所沢市民体育館    
・応募責任者:東泰規/(株)坂倉建築研究所
□Villa O (ヴィラ・オー)  
・応募責任者:古暮和歌子/KOGURE Studio
□ワークショップ「き」組 (活動)
・応募責任者:松井郁夫/(株)松井郁夫建築設計事務所
□武蔵野 草屋根の家 
・応募責任者:林美樹/ストゥディオ・プラナ
□職人集団の再構築の試み―地域材の活用、新月伐採のトリサビリティー
 建築家との企画住宅の開発―(活動)
・応募責任者:岩越松男/あしがら職人の会
□林野庁森林技術総合研修所・林業機械化センターの一連の木造建築(8棟)
・応募責任者:三井所清典/(株)アルセッド建築研究所
□まつぶし幼稚園・こどもの森保育園 
・応募責任者:入之内瑛/(株)建築計画研究所 都市梱包工房


二次選考を通過した作品・活動については、選考委員9名がチームに分れ、年内中にすべてのものを現地視察審査します。その後、最終選考会を経て入賞作品・活動が決定されます。
見学者の同行が可能な作品については、現地視察審査を兼ねた見学会を12月上旬に予定しています。これまでの木の建築フォラム見学会などのイベントに参加され、メールアドレスをフォラム事務局に登録いただいている関東近県の会員の方々には、見学会のご案内をメールでお送りしています。この機会に是非、メールアドレスをフォラム事務局にご登録ください。
第3回木の建築賞にも、多くの方々のご支援をいただきました。ご支援くださった皆様にあらためて御礼を申し上げます。ご支援、ご協力、本当にありがとうございます。

(神田雅子)  
 

 

     


−このページのトップへ戻る−


 ■ いよいよ二次選考会
第3回木の建築賞二次選考会である木の建築賞発表会が、10月28日(土)に群馬県桐生市の桐生市有鄰館で行われます。
木の建築賞は顕彰事業でありながら、木の建築を通して参加者が情報交換を行い、お互いの仕事を認め、批評し合い これからの木の建築のあるべき方向を探る議論の場です。
当日入場されるNPO木の建築フォラム会員には3票の投票権があります。応募者のプレゼンテーションの中で、これはいい!と思う作品や活動にあなたの票を投じてください。

同日夜には懇親会(情報交換会)、翌日の10月29日(日)には桐生の町並みとノコギリ屋根建築をみる見学会、また、木造建築の防火について安井昇氏の講演会が行われます。ふるってご参加ください!

■二次選考会 木の建築賞発表会
 (応募者プレゼンテーション+統括討論会)
日 時:2006年10月28日(土) 9:30〜18:30
会 場:桐生市有鄰館(ゆうりんかん)
     桐生市本町二丁目6−32
     TEL:0277-46-4144
     URL: www.kiryu.co.jp/yuurin

■木の建築賞発表会の懇親会(情報交換会)
日 時:2006年10月28日(土) 19:00〜
会 場:桐生市有鄰館(ゆうりんかん)
テーマ:桐生を食べる−桐生の特産物、名物等を用意いたします。食を通して桐生を再発見してください。
参加費: 3,500円(当日お支払いください)
申込み:事前申込みの必要はありません

■宿泊情報
下記のふたつのホテルに「木の建築賞で宿泊」と伝えて予約をすれば、宿泊費の割引があります。予約手配、および、お支払いは各自行ってください。
○エースホテル(ビジネスホテル) JR桐生駅前
 シングル、宿泊のみ 5,800円〜
 TEL:0277-47-4910
 URL:http//www.ace-hotel.jp/
○パークイン桐生(ビジネスホテル) JR桐生駅前
TEL:0277-22-8910 5,800円〜
URL:http://www.parkinn-hotels.com/
なお、当日の空室数には限りがありますので、お早めのご予約をおすすめします。

■ 桐生まちなみ見学会
西の西陣に対して東の桐生といわれたほど、桐生は織物で栄えた町です。多くの織物工場は高さを要する織物の機械を入れ、ハイサイドから光を採るためにノコギリ屋根を採用しました。そのノコギリ屋根のある建築は、今も数多く残り、桐生の町並みの景観を特徴付けています。そんな桐生の町並みを散策します。
日 時:2006年10月29日(日)10:00〜12:00
集 合:群馬大学工学部正門前に9:30集合
参加費: 500円(保険料込。当日お支払いください)
見学先:
・群馬大学工学部同窓記念会館
・桐生天満宮社殿 ・旧北川織物工場(無鄰館)
・本町一、二丁目の町並み ・金谷レース工場など

■ 講演会
日 時:2006年10月29日(日) 13:30〜15:30
会 場:桐生市有鄰館(ゆうりんかん)
講 師:安井昇氏(桜設計集団代表、早稲田大学理工学総合研究センター客員研究員)
テーマ:木造建築の防火(予定)
参加費:無料 事前申込みの必要はありません
二次選考会の木の建築賞発表会、懇親会は事前のお申し込みの必要はありません。当日参加大歓迎です。
東京方面から向かう場合、浅草または北千住から、東武伊勢崎線「特急りょうもう」を利用し、新桐生駅で下車するルートが比較的便利です(乗換なしで浅草から約1時間40分)。急行もありますが、太田での乗換えが必要です。新桐生駅から有鄰館までは、約3.5kmです。バスまたは、タクシーをご利用ください。駐車場にはゆとりがありますので、車でのご来場も可能です。
(神田雅子)  


新桐生駅はJR桐生駅よりさらに南にあります。



 


−このページのトップへ戻る−


 ■ 一次選考 報告
第3回木の建築賞は、対象地域の各地から41作品・7活動、合計48点の応募をいただきました。
去る9月下旬、東京都内にて一次選考会(書類選考)が行われました。
選考は、各選考委員が15票を持ち、優れていると思われる作品・活動にそれぞれ票を投じ、一定以上の票を集めたものを一次選考通過といたしました。
一次選考を通過した作品・活動については、10月28日(土)に群馬県桐生市有鄰館で行われる二次選考会(木の建築賞発表会)にて、15分間(発表10分・質疑応答5分)のプレゼンテーションが行われます。
プレゼンテーションの後に、応募作品・活動を中心に据えた統括討論会、そして、選考委員・応募者のみだけではなく会場にいるフォラム会員が参加しての投票が行われます。
NPO木の建築フォラムの会員には投票権がありますので、是非ご参加ください。会員でない方々の参加も歓迎いたします。当日会場にて、会員となる手続きもできます。
統括討論会後の夜には、桐生の食を楽しむ情報交換会(懇親会)、翌29日には桐生の町並みの見学会、および講演会(木造建築の防火)が予定されています。
詳細は、上記「第3回木の建築賞 木の建築賞発表会(応募者プレゼン+討論会)にご参加ください」にございます


  


−このページのトップへ戻る−


 ■ ご支援ありがとうございます

この度は木の建築フォラムの呼びかけにご協力いただき誠に有難うございます。
第3回木の建築賞の実現に向け、引き続き皆様のご支援とご協力をお願い致します。
◆ 木の建築賞 協賛金(順不同、お振込みの名義で掲載しております)

株式会社ウッドワン    中国木材株式会社
      ***************
(株)山形城南木市場           山形県木造住宅活性化協議会
(財)日本住宅・木材技術センター   (株)ポラス暮し科学研究所
(株)アルセッド建築研究所       桐生広域森林組合
東毛広域森林組合            わたらせ森林組合
松島匠建                  (社)群馬建築士会桐生支部
小林建具店                備海工業
藤生材木
千葉製材所                龕建築デザイン・泉本晋一様
安廣周治様                北岡兵二様
住吉建設(株)・住吉賢洋様       高橋三紀子様
大野義昭様                山本恭弘様
袴田喜夫様                二国純生様
鬼丸貞利様                三澤文子様
石川幸恵様                (株)オノダ 小野田冨男様
金森徳次郎様               岩瀬繁様
城崎正憲様                大石政雄様
有馬孝礼様
秋田振興建設(株)・小原吾朗様
播設計室                  鈴木工務店/鈴木亨様
長谷見雄二様               加来照彦様
三橋博巳様                榊原勝己様
永江節子様
     ***************
冠賞協賛金     一口 300,000円以上
企業・団体協賛金 一口 10,000円以上
一般協賛金     一口 3,000円以上



−このページのトップへ戻る−


 ■ 実施要項
2006年度 第3回木の建築賞 実施要項

1 名称
第3回 木の建築賞

2 開催地域
全国を4つの地域に分割し、各地域年1回の開催とし4年で全国を一巡する。
地域側からみれば、4年に一度行われるオリンピック方式となる。
第1回は近畿・中部地区、第2回は中国・四国・九州・沖縄地区を対象に行われた。
第3回木の建築賞 応募対象地域:関東・甲信・静岡地区
東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、群馬県、栃木県、茨城県、長野県、
山梨県、静岡県

3 趣旨
木の建築に関わる者が自らの仕事や活動を発表し、相互に評価するとともに、
賞の選考過程をこれからの木の建築のあるべき方向を探る議論の場とする。

4 選考方式
1. 一次選考(書類選考)
全ての応募作品および活動の中から、24点程度の作品・活動を選出。
2. 二次選考(木の建築賞発表会)
一次選考通過作品・活動(24点程度)の応募者による10分間(質疑5分間、合計15分間)のプレゼンテーションの後、選考委員と発表会参加会員全員の投票を行う(持ち点3点)。
投票結果を見ながら統括討論会を行い、討論の中で三次選考を行う作品・活動を決定する。
3. 三次選考(現地視察見学会)
選考委員が1チーム3名以上の3チーム程度に分かれ、現地審査を行う。
案内役は応募者自身とし、木の建築賞スタッフおよび可能な場合見学希望の会員が同行する。
4 最終選考会
選考委員が現地視察見学会の評価を持ち寄り、選考の基準に基づいて内容を検討し、厳正な審査のうえ、入賞作品・活動を選出する。

5 選考の基準
1. 地域の木材を主として用いており、森林の保全と地域の木材産業の振興に寄与していること。
2. 地域の職人や工務店が主体となってつくり、木の建築技術の継承と発展に寄与していること。
3. 地域社会に対応した木の空間が実現され、地域の風土や文化を表現していること。

上記の3つの事項において、下記a〜dの4つの観点(軸)にそった評価をおこなう。
a 上記1.〜3.の基準すべてにおいて合致し、木の建築として総合的に優れているもの
b 上記の1.〜3.のいずれかに合致し、技術的に優れているもの
c 上記の1.〜3.のいずれかを考慮した、木の建築の改造・再利用・転用、及び材料の再利用において技術的または意匠的に優れているもの
d 上記の1.〜3.のいずれかに合致した、文化的活動または業績が優れているもの

6 賞
木の建築大賞            1点  aの観点に該当するものの中から選考する
木の建築賞(下記特別賞を含む)10〜15点程度 a〜dの観点において一定の水準に達しているもの
特別賞
 コンテンポラリーウッド賞(特別協賛:株式会社ウッドワン)
 ハイブリッドアーキテクチュア賞(特別協賛: 中国木材株式会社)

7 選考委員
安藤邦廣(委員長)、泉幸甫、内田みえ、神谷文夫、小嶋睦雄、中谷正人、槌本敬大、
播繁、三澤康彦

8 応募条件
1. 応募資格、条件等は特にありません。応募点数の制限はありません。
ただし、応募書類に虚偽の記載があると判明したときには入賞を取り消す場合があります。
2 応募年度に開催が示された地域内における建築作品または、木の建築に関わる活動であり、1995年1月以降の竣工完成もしくは活動であること。
3. 選考委員および客員選考委員、もしくはその関係者の応募は認めない。よって、選考委員、および客員選考委員は自身および自身の関係者が応募を希望する場合は、事前に選考委員を辞退すること。

9 応募要領
1. 応募提出書類
A 作品・活動解説、概要、主旨、図版(写真・図面)等をA4サイズ(210mm×297mm)タテ使い2枚にレイアウトしてください。
a A4サイズ(210mm×297mm)の四周は、各15mmあけてください。
b 図面等の縮尺、紙質、色は自由とします。
c パネル化などは、しないでください。
d 使用言語は日本語のみとします。
e 応募書類は、そのままA4サイズ見開き2頁のカラー作品集としてまとめ、木の建築賞発表会にて、配布・販売を行います。著作権等の問題が生じないよう提出前に必要な手続きを済ませてください。
B 応募概要書
応募概要書(A4サイズ、1枚)をNPO木の建築のホームページよりダウンロードし、必要事項を記入してください。
2. 応募方法
A 郵送または宅配便でNPO木の建築フォラム事務局宛に提出してください。
B 送料は応募者負担となります。送料が受取人払いのものは受領できません。
応募書類受付期間は、2006年7月10日(月)から2006年9月11日(月)。
なお2006年9月11日(月)の消印および宅配業者受付は有効とします。
C 郵送中の破損、遅延等については応募者の責任とします。
D 応募費用は応募者負担とします、応募作品1点につき所定の金額を指定の口座に応募者の氏名でお振り込みください。応募書類と応募費用の受領をもって応募登録 完了となります。
・応募費用 20,000円/1作品(但し、NPO木の建築フォラム会員は10,000円/1作品)なお、応募時にNPO木の建築フォラムへの入会申込み手続きを行った場合は、会員の費用となります。
・二次選考費用 10,000円/1作品
・振込先: 三菱東京UF J銀行 月島支店 口座番号:3869267(普通) 
       口座名義:NPO木の建築フォラム 理事 坂本功
E 応募書類の返却は一切行いません。
10 2006年度選考スケジュール
・実施要項配布開始:2006年6月〜
 (応募概要書は7月上旬以降に事務局に請求するか、HPからダウンロードしてください)
・応募書類受付期間:2006年7月10日(月)から2006年9月11日(月)
・一次選考(書類選考):2006年9月下旬
・一次選考結果通知:2006年10月上旬
・二次選考-木の建築賞発表会(応募者プレゼンテーション+統括討論会):
 日時:2006年10月28日(土) 9:00〜19:00    
 会場:群馬県桐生市 有鄰館(ゆうりんかん)
桐生市本町二丁目6-32
・関連見学会:2006年10月29日(日) 9:00〜
・三次選考-現地審査見学会:2006年10月29日〜12月中
・最終選考会:2007年1月中旬
・結果通知:2007年1月下旬
・表彰式:2007年5月(NPO木の建築フォラム通常総会にて)

11 発表・表彰
・『NPO木の建築』第17号に作品を掲載する。
・2007年度NPO木の建築フォラム通常総会にて表彰を行う。

12 主催:NPO木の建築フォラム
共催:ぐんま森林と住まいのネットワーク
特別賞協賛:株式会社ウッドワン、中国木材株式会社、他
協賛:財団法人日本住宅・木材技術センター、
    株式会社ポラス暮し科学研究所、株式会社アルセッド建築研究所
後援:群馬県、桐生市、桐生市商工会議所、桐生タイムス、FMぐんま
協賛団体・協賛企業については引続き募集中です。

13 お問い合せ
NPO木の建築フォラム事務局 岩野

14 関連行事
日時:2006年10月28日(土) 19:30〜
情報交換会(懇親会) 

日時:2006年10月29日(日)9:00〜
鋸屋根の建築を中心とした桐生市内街並み見学会


−このページのトップへ戻る−