研究開発
  
  自主研究会
  公開フォラム
  海外交流
  木の建築賞
  年間カレンダー

 ■研究開発に参加できる人、及び、研究開発テーマの募集

 建築基準法の改正、建築士法の施行、瑕疵担保履行法の施行、超長期住宅(200年住宅)基準の施行、などなど、木造住宅を取り巻く環境は大きく変化しています。それに伴って、多くの研究開発が行われようとしています。これらの研究開発を一緒に行っていただける方を募集します。フォラムが現在実施している研究開発に新たに参加してくださる方、新しい研究開発の立ち上げをして下さる方、積極的な応募を期待します。
 なお、併せて、研究開発テーマも募集しています。フォラムを活用してください。

研究開発事業幹事 大橋好光


−このページのトップへ戻る−


 ■受託研究

 林野庁【木材利用ポイント事業】地域材利用に関する広報事業「木の良さ等のPR映像」の制作(2013年度事業)を受託しました。

ぜひ、ご覧ください!
チャレンジ木造 木造建築への招待状 (You Tube)
内容:
事例集 見てみたかった木の家12選
対談・事例解説 建築士も聞きたかった木造の話
木材と山の話

制作/NPO木の建築フォラム・制作統括/公益社団法人国土緑化推進機構・著作/林野庁



−このページのトップへ戻る−


 ■【板倉構法(落とし込み板壁)の構造と防火性能に関する講習会〔総合編〕】

 板倉構法(落とし込み板壁)の構造と外壁の防火性能に関する講習会を開催いたします。
 板倉構法は、耐力壁として木摺りタイプで壁倍率最大2.2倍、桟付きパネル式で最大3.4倍の国土交通大臣認定を取得しています。また、木摺りタイプでは外壁の防火構造の国土交通大臣認定も取得しており、2階建てまでの住宅において、準防火地域(床面積500u以下)、法22条区域(床面積3,000u以下)の延焼のおそれのある部分の外壁を、木材だけで構成した落とし込み板壁で設計・施工することができます。
 講習会では、従来の「木摺りタイプ」、より強度の強い「桟付きパネル式」の設計と施工の留意点や、金物を使わない長ほぞ込み栓による仕口の性能、外壁の防火性能についても詳しく解説します。また、住宅の火気使用室の内装制限の緩和措置(国土交通省告示第225号、コンロや薪ストーブ等に近い部分を除き木材あらわしとできる)についても、取り上げます。  尚、講習会受講者に対しては、確認申請時に添付するための下記認定書の複写を配付します。

  1. 板倉構法の壁倍率認定書・防火性能認定書の複写
  2. 長ほぞと込み栓による柱脚接合部の性能試験評定書の複写
  3. 桟付きパネル式板壁の大臣認定書の複写

 皆様のご参加をお待ちしております。

■主催 NPO木の建築フォラム、一般社団法人日本板倉建築協会
■日時 2023年11月5日(日)10:00〜17:30(お昼休憩12:00〜13:00)
■場所 オンライン受講 Web会議サービス「Zoom」を使用予定です。
■内容 板倉構法の設計と施工、構造と材料、金物を使わない仕口の性能、外壁防火性能、 桟付パネル式板壁構法
■講師 安藤邦廣(筑波大学名誉教授)
河合直人(工学院大学教授)
安井 昇(桜設計集団一級建築士事務所)
■費用 一 般:70,000円(教材費含む)
会 員:50,000円(木の建築フォラム、全建総連、日本板倉建築協会会員)
再受講者:20,000円(前述の(1)(2)の認定書をお持ちの方)
オブザーバー:無料 ※(1)〜(3)の認定書をお持ちの方、行政関係者、建築確認申請機関の方。テキスト代別途5,000円。
■定員 50名
■申込締切 2023年10月31日(火)
締切日までに、下記の参加申込書よりメールまたはFAX にてお申込みください。参加申込書の受領後、事務局よりご連絡を差し上げます。その後、参加費用を下記の指定の口座へお振込ください。

申込用紙:板倉講習会申込書 xlsx / PDF
■指定口座 三菱UFJ銀行 築地支店
普通 1080392
特定非営利活動法人 木の建築フォラム
■申込・
お問合せ先
NPO木の建築フォラム事務局
TEL:03-5840-6405 FAX:03-5840-6406
E-mail:office@forum.or.jp
■注意事項
【受講環境について】
  • ライブ動画の受信が可能な安定したインターネット環境が必要となります。
  • 受信に必要な端末(パソコン、Mac等)とスピーカー、マイクセットのご準備をお願いします。
  • 事前に下記サイトより「Zoom」アプリケーションをインストールしてください。
    https://zoom.us/download#client_4meeting
    ※最上段の「ミーティング用Zoomクライアント」をクリックして画面の指示に従って進めるとインストールできます。
  • 「Zoom」アプリケーションの設定方法についてのご質問はお受けできません。ソフト提供元にお問合せください。
  • 受講に必要なミーティングIDとパスワードは事前にメールにてお知らせします。
【資料送付について】
  • 事前に申し込み時の住所宛に郵送でテキストを送付します。
  • 認定書(写)は受講後、メールにてPDFで送付します。講習会を欠席された場合、未受講となり、認定書をお送りできませんので予めご了承ください。
【受講当日について】
  • 当日は出欠確認を行いますので、時間になりましたらミーティングに参加し、ビデオをON設定にしてください。
  • 講師への質問時以外は、マイクはミュート設定としてください。


−このページのトップへ戻る−


 ■地域材とものづくりを学ぶウッドプログラム@尾鷺

 今春公募が行われた「平成28年度林野庁予算 新たな木材需要創出総合プロジェクト事業」のうち、「工務店等と林業・木材加工業の連携による住宅づくり等への支援事業」で、NPO木の建築フォラムの応募が採択され、事業が進んでいます。

 国土の環境保全と地域の産業に関わる森林の循環とそこで産出される地域材の有効利用、そして、木の家と木を巡る文化と暮らしについては、専門分野に関わらず広く国民に、特に若者にこそ教養として知ってほしいことであると考えています。ニュートラルな立場で、広く一般に、これらのことがらを啓蒙・普及するならば、当フォラムこそがその役割を担うことができるのではないでしょうか。

 その試みの端緒として、この支援事業の一環の「地域材とものづくりを学ぶウッドプログラム」を、9月6日〜8日の3日間、尾鷲で実施し、愛知県立芸術大学、三重大学、東京芸術大学、東京都市大学の4つの大学から11名の学生が参加しました。

 初日は、地元のひのきを使った「始神(はじがみ)テラス」でのガイダンスに始まり、紀北町内で製材の現場と尾鷲市の熊野古道センターを見学。夕食後は、(公財)木材・合板博物館館長、東大名誉教授の岡野健氏による「木について知っておきたいこと」の講義を行いました。2日目は終日、課題実習として、早川式カンザシ工法をテーブルの脚に応用した「尾鷲ひのきのカンザシ工法テーブル」を地元の指物師、南秀明氏の指導の下学生全員で製作しました。3日目は、速水林業の大田賀山林に移動し、速水亨氏の講義に続き、速水氏の案内で山林を見学しました。事業としては、この後、冒頭の提言を含めた報告書をまとめます。

(担当理事:神田雅子)



−このページのトップへ戻る−


 ■東日本大震災の板倉構法による応急仮設住宅建設
 木の建築フォラム代表理事・筑波大学教授 安藤邦廣

 東日本大震災の板倉構法による応急仮設住宅建設におきましては、伝統木造研究会の会員をはじめ、木造建築の関係者の多くの方の支援と協力をいただき、本当にありがとうございました。
 おかげさまで、福島県いわき市と会津若松市に、合計198戸の板倉構法による応急仮設住宅が無事竣工し、被災者の入居が完了致しました。
 入居者や各方面から、木材を生かした優れた居住性の仮設住宅として高く評価され、今後の復興住宅のモデルとしても注目されています。
 支援のご協力の呼びかけをして以来、経過報告が遅くなりましたが、事業が無事終了しましたことをご報告し、ここにあらためて御礼申し上げます。
 今後は、居住者の居住環境性能評価や居住環境改善支援活動を続け、その結果をみなさまにも報告していきたいと思いますので、引き続きご協力とご支援をよろしくお願い致します。

板倉構法による応急仮設住宅建設の概要(写真・図面入り)pdf


−このページのトップへ戻る−