![]() |
![]() |
![]() ◆2024年度講習会 ◆2023年度講習会 ◆2022年度講習会 ◆2021年度講習会 ◆2020年度講習会 ◆2019年度講習会 ◆2018年度講習会 ![]() ◆2016年度講習会 ◆2015年度講習会 ◆2014年度講習会 ◆2013年度講習会 ◆2012年度講習会 ◆2011年度講習会 ◆2010年度講習会 ◆2009年度講習会 ◆2008年度講習会 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
■ 2017年度 木の建築フォラム講習会のご案内材料から各種性能、設計例まで、木造建築物の設計、施工等に必要な基礎知識と最新情報を網羅した講習会を2012年度から進めております。6月からは2017年度開講の前期講座が始まります。皆様ふるってご参加ください。 (講習会事業幹事 河合直人) 【 対象者 】 木造建築にかかわるすべての人
*全12講座のうち、2017年度は上記の5講座を開講予定です。 【 お申込み方法 】 送り先・問合先:NPO木の建築フォラム事務局 ■ 2017年度・後期日程応用編(4) 計5回(90分2コマ/1回)地震津波被害・耐震診断・耐震補強 定 員:40名 【主旨】木造建築物の耐震設計の考え方は、明治以降、実際の地震被害に謙虚に向き合うことから出発して、工学的な知見を加え、基準法の壁量規定、その他の仕様書的規定に結びついています。耐震診断法もその考え方を踏まえて策定されています。しかしながら、近年でも熊本地震など、木造住宅等の地震被害は少なからずあり、耐震診断、耐震改修の必要性が高い状況は変わっていません。また、東日本大震災以来、津波被害も大きな課題となっています。本講座は、木造建築物の過去の地震被害、津波被害をもう一度腰を据えて見つめ直し、耐震診断法及び耐震改修技術について学ぶことを通して、既存木造建築物の耐震化、地震被害の軽減化について、ともに考える場を提供します。 コーディネーター:河合直人(工学院大学) ○第1回
○第2回
○第3回
○第4回
○第5回
応用編(5) 計5回中大規模木造建築物の構造設計 定 員:40名 【主旨】近年、中層・大規模木造建築物の需要が高まりを見せている一方、構造設計のまとまった情報が十分に整備されていない状況にあります。 講 師:稲山正弘(東京大学大学院) ○第1回
○第2回
○第3回
○第4回
○第5回
■ 前期講座の様子基礎編(4)「木造建築の防耐火設計」講座近年、木造3階建て学校が準耐火建築物で建設可能になり、CLT(直交集成板)などの厚板の燃えしろ設計が告示化されるなど、木材をあらわしにしながら火事に負けない木造をつくるための法令・告示改正が続き、木造建築物の可能性が広がっています。そこで、基礎編(4)「木造建築の防耐火設計」では、下記5つのテーマで小中大規模木造の火災安全設計、最新の建築基準法・告示をはじめとする法令概要の解説、構造設計の演習により、実務に役立つ集中講座を開催しました。
講師:安井昇(全回)、佐藤孝浩(第3,4回)、加來千紘(第2,5回)[以上、桜設計集団] 第1回および第3〜5回では、1.5時間×2部構成の講座により、設計事例を交えながら画像や映像を中心に、火災の燃え拡がり方や木材を使う場合の適材適所の考え方など、木造建築の火災安全設計について学びました。また構造設計の解説では、準耐火建築物にて構造材を木あらわしとする手法として、参加者全員で燃えしろ設計の演習問題を取り組みました。集中講座の第2回は、1日かけて関東近郊の都市木造建築物を視察し、建物管理者の意見を聞きながら、建物を木造化する上での設計手法を学びました。また、このガイドツアーを通して、中・大規模木造建築物の施工上の課題や木造の技術開発上の課題についても見直す機会となりました。 (講習会事務担当:加來千紘) ![]() ![]() ■ 後期講座の様子応用編(4)「地震津波被害・耐震診断・耐震補強」講座木造建築物の地震被害に謙虚に向き合い、それを基に耐震診断法を改めて考えることを目指すこの講座も3回目となりました。講座の第1回から第3回まで、福井地震までの地震被害、近年の地震被害、東北地方太平洋沖地震・熊本地震の被害というテーマでじっくりと地震や津波による被害の状況を観察することから始め、これを念頭に置きながら、第4回と第5回で耐震診断法、耐震補強と診断・補強の実務について学びました。改めて過去の地震被害を研究者とともにつぶさに観察し、それと今の耐震診断・耐震補強を結びつけて考える機会はそうないのではないでしょうか。全回通しで8名の参加、その他何名かの個別参加がありましたが、耐震診断法の各項目の意味についての再発見をしていただけたなら幸いです。最終回に行ったアンケートでも、各回の講習内容について、「満足」、「大変満足」という方が多く、その理由として「周辺知識が身についた」、「講師から直接話が聞けた」、「仕事に直接役立つ」という答が多くありました。今後も皆様のご期待に添えるよう、講師とともに木の建築の将来を考える場にしていきたいと思います。 (コーディネーター:河合直人) ![]() 応用編(5)「中大規模木造建築物の構造設計」 近年、中層・大規模木造建築物の需要が高まりを見せている一方、構造設計のまとまった情報や具体的な検討方法などが十分に整備されていない状況にあります。そこで応用編5として中大規模木造建築物の構造設計講習会を開催しました。応用編2「木造建築物の許容応力度設計」の講師であり、昨年発刊された「中大規模木造建築物の構造設計の手引き」(通称、黒本)の著者である稲山正弘先生が講師を務め、5回の講義を行いました。 (担当幹事:村上淳史) ![]() ■ 2017年度・前期日程基礎編(4) 計5回(90分2コマ/1回)木造建築の防耐火設計 定 員:15名 【主旨】2015年6月に木造3階建て学校が準耐火建築物で建設可能になり、2016年3月にはCLT(直交集成板)などの厚板の燃えしろ設計が告示化されるなど、ここ数年で木材を現しにしながら火事に負けない木造をつくるための法令・告示改正が続いています。これまで木造でつくってこなかったものを木造化するには、構造設計に加えて、防耐火設計をどうするかが重要な課題となります。 コーディネーター:安井 昇(桜設計集団) ○第1回
○第2回(フィールドワーク)
○第3回
○第4回
○第5回
基礎編(6) 計4回(90分2コマ/1回)木の建築賞受賞者が語る 私の木造設計術 定 員:30名 【主旨】木の建築賞はこれまで日本各地で12回を開催し、地域の優れた木造建築の取り組みを発掘してきました。その中には地域の木材を活用したデザインと構造や新しい技術開発、地域社会の発展に寄与する注目すべき仕事があり、顕彰されてきました。 ○第1回
○第2回
○第3回
○第4回
■ 参加申込方法について○お申込みの流れ
○キャンセルについて ○その他 |