![]() |
![]() |
■見学会/木の文化を見る 企画募集 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
フォラムでは会員による見学会企画を募集しています。 地元の隠れた名建築、関わってきた仕事、設計施工事例、紹介したい森林、ミニ講演会、あの人の話が聞きたい、我社の自慢の工場等々、木と木の文化に関係することならばその内容を問いません。企画持ち込みはもちろんのこと、ちょっとしたアイディアでも大歓迎です。事務局までお寄せください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■春の東北ツアー 見学会の報告4月13、14日一泊の東北建築ツアーに参加した。美味しいコース料理を頂いた後、満開の桜を愛で、車内で櫛団子をごちそうになり和やかに目的地へと向かった。 ![]() はじめの見学地「なかなか遺産」第一号の「旧達古袋小学校」は、木造平屋建てファサードの水平ラインが青空に映えて綺麗だった。車窓から「旧東北砕石工場」、古民家再生の民家を観て、嵩上げ市街地に建つ「陸前高田博物館」を見学した。博物館に隣接して追悼施設がある。せがい造りの腕木が大屋根を支え、気仙大工の伝統的手法、匠の技が生かされている。「みんなの家」「アムウェイハウス」「まちの縁側」「市立図書館」「ほんまるの家」は自由行動で観た。 ![]() 昼食時に「道の駅高田松原」にて、併設の「復興祈念公園」を散策、ゲートから海の献花台へ誘導され、大自然の驚異に屈しない力強さと鎮魂の精神を感じた。 ![]() 次にそり屋根が特徴的な「陸前高田市立高田東中学校」を見学、木造鉄骨混構造の半剛吊梁大スパンの空間は雄大だった。最後に訪れた「旧吉田家住宅復旧現場」は被災し流れた木材を収集し再建した藁葺き屋根の民家である。直々に棟梁から苦労話を伺い、逆境からの再生を思い感慨深かった。中身の濃い楽しい旅だった。 (正会員 佐藤英子) ■見学会の報告第31回山形見学会報告 2017年7月1日の開催された山形中東部の新旧木造建築ツアーに参加した。当日は、さくらんぼ狩りの終盤近い週末であったためか、東京からの新幹線は朝一番から満員であった。まずは、さくらんぼ東根駅で下車をして、「おおとみ保育園」を見学した。山形県地杉を利用して中規模建築が、どのように法的にも構造的にもクリアしていったかの過程が知りたかった。軒高9m最高高さ13m以下として46条の壁量計算を満たしたルート1で構造計算をしていて、大空間を作り出している樹状方杖は耐震要素としては算入していなかった。ただし、剛性の影響はチェックしていると同時に、大きなスパンも小さなスパンも樹状方杖が連続していることで、建物内部が印象的になり、特に廊下の溜りの北側にあるオープン空間は園児達にとっても心地よい場であった。 ![]() ![]() ![]() (正会員 燗ゆかり) 第30回北海道見学会の報告「旭川〜富良野 建築・森林関連施設ツアー」 2018年9月12日(火)〜13(水)の、富良野見学会に参加した。今回の見学会では、北方建築総合研究所、林産試験場、東京大学北海道演習林の3箇所の見学をした。 ![]() (文責:松留愼一郎) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
過去見学会一覧 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
−このページのトップへ戻る− |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||