![]() |
![]() |
![]() ◆2024年度講習会 ◆2023年度講習会 ◆2022年度講習会 ◆2021年度講習会 ◆2020年度講習会 ◆2019年度講習会 ◆2018年度講習会 ◆2017年度講習会 ◆2016年度講習会 ◆2015年度講習会 ◆2014年度講習会 ◆2013年度講習会 ◆2012年度講習会 ◆2011年度講習会 ![]() ◆2009年度講習会 ◆2008年度講習会 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
■ 2010年度講習会 一覧 | ||||||||||
|
|||||||||||
各講習会 共通のご注意とお願い ◆各講習会を受講することでCPDの単位 を取得できます。CPD制度についての詳細は、社団法人日本建築士会連合会のホームページ等をご参照ください。 |
|||||||||||
■ 安藤邦廣氏 集中講義「民家造」 ─ 終了しました ─ | |||||||||||
〜木の使い方から見た日本の住まいの特質と変遷〜 日本の民家は豊かな森林資源に基づいて造られ、その資源の循環的な利用体系に位置づいています。縄文時代以来、日本人は暮らしを営むために森林をつくり変え、その資源の有効利用を図ってきました。そしてそれは時代や地域によって異なる様相をもっているのです。従って、日本の民家にはその森林の利用体系が反映されています。その時代その地域の森林の姿が民家に凝縮されているといっても過言ではないのです。 ■開催日時 ■会場 ■講師:安藤邦廣(プロフィール) |
|||||||||||
−このページのTOPへ戻る− |
|||||||||||
■ 増田一眞の架構学講座(増田塾) ─ 終了しました ─ | |||||||||||
■主旨:
■講師:増田一眞 ■スケジュール: ■受講費: ■会場: ■定員:50名 ■申込方法・申込先: ■申込・入金締切:9月8日(水)必着(各回の申込は開催日の5日前) ■振込先: ●その他:「各講習会共通のご注意とお願い」をご覧ください。 |
|||||||||||
−このページのTOPへ戻る− |
|||||||||||
■ 木材塾 −建築材料としての木材の科学− Part 8 ─ 終了しました ─ | |||||||||||
■講師:有馬孝 ◎講義の翌日にオプションツアー(見学会=宿泊費を除いて参加無料)を企画しました。参加される方は、参加申込書の通信欄にご記入いただくか、下記の問い合せ先までお知らせください。 ■今年度の趣旨 ■日程と各回のテーマ
|
|||||||||||
−このページのTOPへ戻る− |
|||||||||||
■ 古民家再生塾 第10期 ─ 終了しました ─ | |||||||||||
「民家の古さの科学、耐久性の検証」 ■主旨 ■日時 ◇第2回 7月24日(土)14:00〜16:30 ─ 終了しました ─ ◇第3回 9月18日(土)14:00〜16:30 ─ 終了しました ─ ◇第4回 10月30日(土)14:00〜16:30 ─ 終了しました ─ |
|||||||||||
|
|||||||||||
■ 木構造塾 −実務者のための木構造− Part 9 ─ 終了しました ─ | |||||||||||
「木の特性を活かした空間デザイン」 木構造塾は設計、施工の実務で、耐震性を確保しながら、多様な木造空間をつくりたいと奮闘中の方々、これから試したいという方々のための講座です。本年度は、好評だった第2回目と同テーマでバージョンUPした内容になっています。昨年発刊された「木質構造接合部設計マニュアル」を参考とし、事例を挙げながら講義演習を行います。講義時間は毎回とも30分長くなります。 ■講師:稲山正弘(東京大学大学院 農学生命科学研究科 准教授) ■スケジュール: |
|||||||||||
−このページのTOPへ戻る− |
|||||||||||