羽生 拓希<正会員>
<森林、樹木と木の家 SDGs講座 2025>
〜ふくしまの森の魅力を再発見!〜 参加者募集のご案内
福島は県土の7割が森林です。
森林は様々な生物を育み、水を育み、豊かな海を作り、地球温暖化抑制の鍵を握るかけがえのない存在。講座ではそんな森や樹木のパワーを頂きつつ、里山や原生林や人工林をそれぞれのプロフェッショナルと共に歩きます。
樹下の花々、樹木、森林セラピーや森林ヨーガ、そして、林・製材業〜樹木を使った建築まで、様々な視点から森の魅力について学んでみませんか?
ご参加を心よりお待ちしております。
●参加要項
定員 : 10名
参加費 : 全9回ご参加は2万円、後期4回のみは1万円(共に税別、資料代・傷害保険料含む)
集合場所 : 各回現地集合
日程 :下記プログラムをご参照下さい
時間 : 午前10時〜正午、回によって13時になる場合もあります
服装 : 野外活動に適した、天候の変化に対応できる服装・装備(長袖・長ズボン・帽子・運動靴(履き慣れた靴))で、リュックなど両手の空くスタイルでのご参加をお願いします
持ち物 : 飲み物・筆記用具・雨具・健康保険証(写し)(必要に応じて虫よけ・日焼け止め)
後援 : 福島県
主催 : 地球と家族を考える会・福島県木材協同組合連合会
お問合せ・申込み : 地球と家族を考える会(火・水 ・木 休)
・ 電話024-923-5400 または・応募フォームまで
※応募締切は3/30(日)。多数お申込み頂いた場合は抽選となります。
※お問い合わせは、各回会場ではなく地球と家族を考える会までお願いします。
【申込・問合せ先】
地球と家族を考える会
電話 : 024-923-5400 (火・水・木 休)
日時やプログラム、その他の詳細は下記のチラシ、ホームページをご参照ください。
>>森林、樹木と木の家 SDGs講座チラシ
>>詳細ホームページ
羽生 拓希<正会員>
2024FOREST MISSION PART.21
森林、樹木と木の家 SDGs講座
後期申込受付開始
木が「材」となる林業の現場ツアーを含む9月からの後期講座は毎年大変ご好評をいただいております。
樹木に関心を寄せる方々はもちろんのこと、建築関連、林・製材関連事業に携わる皆様にもオススメです。
●日時:
第6回「森林セラピーで免疫力をアップしよう」 2024年9月29日(日曜日)
第7回「山の命の巡りを見ようT 〜林業の現場を見る〜」 2024年10月20日(日曜日)
第8回「山の命の巡りを見ようU 〜原木市場・製材所で木材を学ぶ〜」 2024年11月9日(日曜日)
第9回「山の命の巡りを見ようV 〜樹木を暮らしに活かす技術〜」 2024年12月1日(日曜日)
●会場:福島県の山林、木材市場等。詳細はチラシをご参照ください。
●追加定員:10名
●参加費:後期4 回分10,000 円[税別](資料代、障害保険料含む)
●時 間:午前10 時〜13 時(各回現地集合)
●服装等:低登山、野外活動に適した服装・装備
【申込・問合せ先】
地球と家族を考える会
〒963-8851 福島県郡山市開成4-28-17建築工房内
TEL:024-923-5400 FAX:024-923-4829
その他の詳細は下記のチラシ、お申込は申込用紙をご参照ください。
>>森林、樹木と木の家 SDGs講座
>>後期申込用紙
藤原 敬<正会員>
広葉樹 新時代!
―変動する世界市場と国産材利用への道―
近年、国産広葉樹材が再び脚光を浴びていますが、良質な国産広葉樹材の入手が非常に困難になっている現実があります。従来の基準では良質とはいえない広葉樹材をいかに使いこなしていくか、多様かつ新たな価値を見いだす取り組みが各地域で進んでいます。
第一線の現場で実践的に活動する皆さまをお招きし、国内外の広葉樹資源の有効利用について議論し理解を深め、「広葉樹新時代」を切り拓くきっかけの場とすることを目指します。
[日 時]2024年10月5日(土曜日)開場12:30 開演13:00
[会 場]東京大学農学部1号館2階8番教室
[主 催]「森林・林業・山村問題を考える」シンポジウム実行委員会
[参加費]無料
当日のプログラムなどの詳細やお申込は、下記のチラシをご参照ください。
>>国土緑化推進機構「緑と水の森林ファンド」助成シンポジウムチラシ
滝口泰弘<正会員>No.2725
住宅医スクール2024受講生募集開始!
来年度の住宅医スクール受講生の募集を開始しました。
新規の受講生(通年一括申込のみ)をご紹介頂いた修了生、会員の皆様は、来年度のスクール受講料が無料になりますので、お誘いあわせの上、ご参加頂けたら幸いです。
◆住宅医スクール2024(オンライン)受講生募集
これからの時代に欠かせない、既存住宅に関するノウハウを身につけて、地域の住まいのドクター「住宅医」を目指しませんか?
住宅医スクールは、既存住宅の調査・診断から性能向上改修・維持管理まで、1年間で体系的に学べる実務者向けスクールです。
全11回(22講義)、調査診断、構造、木材劣化、耐久性、温熱、省エネ、設備、高齢者、防火、法規、トラブル、マンション、実践などについて、第一線で活躍されている講師陣により講義を行います。
当日のライブ講義(ZOOM)だけでなく、配信期間中であれば、いつでもどこでも、講義動画の視聴(Youtube)が可能ですので、この機会に是非受講をご検討頂けたら幸いです。
建築士会CPDの単位も取得できます(1回2単位×11回=44単位)。
[日 時]2024年2月〜11月(全11回、2講義/回)、各回13:20〜17:45
[形 式]ZOOMを用いたオンライン講座(+Youtubeによる動画配信)
[主 催]一般社団法人住宅医協会
[定 員]100名程度(どなたでもご参加頂けます)
カリキュラム、受講料などの詳細は、下記のホームページをご参照ください。
お申込み・開催概要はこちらから
片岡泰子<正会員>No.245
関東大震災100年シンポジウム 〜関東大震災から学ぶ今後の都市・インフラ整備〜
今年は、1923年9月1日に発生した関東大震災から100年を迎える節目の年です。
この機会に、関東大震災で何が起こったのかを振り返るとともに、切迫する首都直下地震等の巨大地震に対して、行政、民間企業、市民等が連携した今後のまちづくりやインフラ整備をいかにしていくべきか、考える必要があります。
今回のシンポジウム及び特別企画展では、関東大震災100年を契機とし、改めて様々な主体による、さらなる備えについて皆様とともに考えていきたいと思います。
[主催]国土交通省、関東地方整備局
[日時]2023年8月28日(月)14:00〜17:30
[場所]東京ビッグサイト国際会議場
高野量平<正会員>No.3014
オンライン講座 「災害大国日本を生き抜く、 民家再生の技術と心得」
地震・水害などの災害が起きるたびに被災地に出向き建物修復の助言を行ってきた「建物修復支援ネットワーク」代表の長谷川順一氏から、いざという時の備え、被災地で見えてきた民家の再生力、建物と被災者に寄り添う知恵を学びます。
詳細チラシはこちら >>PDF
[主催] 認定NPO 日本民家再生協会 民家再生技術部会
[日時] 2023年6月25日(日)13時30分~16時30分 [場所] オンライン
[申込先]
https://minka.or.jp/news/20230625
イベントページの申込フォームよりお申し込みください
本部事務局 Email info@minka.jp 電話 03-5216-3541
[締切] 2023年6月19日 [定員] 50名(先着順)
締切日までに参加費の振込みが無い場合はキャンセルになります
[参加費] 1,500円 JMRA会員1,000円 学生無料 申込み時に学生証の写しをメール添付
[振込先]
郵便振替:00190-0-396443 日本民家再生協会 振込時にお名前をご記入下さい
銀行振込:みずほ銀行 麹町支店 普通 1783193 日本民家再生協会
南一誠<正会員>No.3008、横田昌幸<正会員>No.2994
「ウクライナなど、カルパチア山脈周辺の木造建築」のご案内
中央ヨーロッパの東に位置するカルパチア山脈周辺国には、美しい木造教会や民家が残っています。その一つがウクライナです。ポーランドの木造教会と共に、2013年にUNESCOの世界遺産に指定されています。本講座では、講師が2013年9月に現地で撮影した写真をふんだんに用いて、ウクライナのヤシニア、コロチャヴァ、ダニロヴォ、クライニコヴォや周辺のルーマニア、ポーランドなどに残る美しい伝統的な木造教会を紹介します。
お申込・詳細はこちら
会場 オンデマンドによるオンライン講座
日程 2023年5月24日(水)12時〜6月23日(金)12時
時間 約85分間(期間中何度でも視聴可能)
対象 一般(高校生以上)
受講料 1,500円(全額ウクライナに寄付)
定員 200名(先着)
申込締切 6月16日(申込後視聴まで入金確認等のため数日かかります)