滝口泰弘<正会員>No.2725
住宅医スクール2022(オンライン)受講生募集中!
これからの時代に欠かせない、既存住宅に関するノウハウを身につけて、
地域の住まいのドクター「住宅医」を目指しませんか?
住宅医スクールは、既存住宅の調査・診断から性能向上改修・維持管理まで、1年間で体系的に学べる実務者向けスクールです。
全11回(22講義)、調査診断、構造、木材劣化、耐久性、温熱、省エネ、設備、高齢者、防火、法規、トラブル、マンション、実践などについて、第一線で活躍されている講師陣により講義を行います。
当日のライブ講義(ZOOM)だけでなく、配信期間中であれば、いつでもどこでも、講義動画の視聴(Youtube)が可能ですので、この機会に是非受講をご検討頂けたら幸いです。
日 時 2022年2月〜11月(全11回、22講義)、各回13:30〜17:10
形 式 ZOOMを用いたオンライン講座(+Youtubeによる動画配信)
主 催 一般社団法人住宅医協会
定 員 100名程度(どなたでもご参加頂けます)
(カリキュラム、受講料、お申込み方法等の詳細は、以下のホームページをご参照下さい。)
https://sapj.or.jp/inquiry-application2022/
◆住宅医の仕事2021(第2回)参加者募集
全国で活躍している住宅医の仕事を発表する講習会です。
2021年第2回は、愛知県、香川県、神奈川県の3名の住宅医による仕事をご紹介します。
日 時 2021年12月10日(金)17:00〜19:00
形 式 ZOOMを用いたオンライン講習会
対象者 どなたでもご参加頂けます
参加費 無料
発表者 神谷義彦、中野弘嗣、藤田敦子
詳細やお申込みはこちらのページから
https://sapj.or.jp/skillup20211210/
◆住宅医検定会2022 聴講生募集
住宅医になるために、住宅医スクール修了生が自らの改修事例を発表し、
スクール講師陣が審査をする、緊張感のある検定会です。
日 時 2021年12月25日(土)15:00〜16:50
形 式 ZOOMを用いたオンライン講習会
対象者 住宅医、住宅医スクール修了生、受講生
(※来年の住宅医スクール受講をご検討されている方もご参加頂けます)
(※一般の方はご参加いただけません)
参加費 無料
発表者(予定) 渡邊美恵、毛利隆之、山崎明
詳細やお申込みはこちらのページから
https://sapj.or.jp/skillup20211225/
松留愼一郎<正会員>No.84
日本木材青壮年団体連合会主催
「第25回木材活用コンクール」のご案内
木材業界の活性化に寄与することを目的として平成9年に創設され、本年で第25回目を迎えます。
日本木材青壮年団体連合会は、令和3年度スローガンとして「WOOD ENTERTAINMENT」 〜 意味ある価値ある誰もが共感する「木の世界」の創造 〜 を掲げ、様々な啓発活動を行っております。
木の伝統と文化を次世代へ繋ぐため「木の良さ」を活かした作品や、従来にはない新しい木材の利用や見せ方、工法などを用いた「木材の新たな可能性」を追求する作品を、4つの部門を設けて募集し、木材の良さの普及と木材の利用用途の拡大に貢献する優秀な作品を表彰いたします。全国各地からたくさんのご応募をお待ちしております。
■募集期間:令和3年12月1日(水)〜令和4年1月15日(土)
■募集部門:
第1部門【木造及び混構造建築(構造物)300m2超え】
第2部門【木造及び混構造建築(構造物)300m2以下】
第3部門【木質空間(インテリア・エクステリアの木質化】
第4部門【クリエイティブユース(1〜3部門以外の創造的木材活用事例)】
■その他応募についての詳細については下記URLをご参照ください。
URL: https://mokusei.net/mkc/
片岡泰子<正会員>No.245
「デベロッパー〈開発者〉等のためのCLT WEB講座2021」開催のご案内
林野庁の委託を受け、(一社)日本CLT協会の協力を得て「デベロッパー〈開発者〉等のためのCLT WEB講座2021」を企画し、事業者・企画者、その他関係者の皆様にCLT建築の特徴・魅力につきお伝えすることにしました。
今年度もコロナ禍が依然治まっておりませんので感染防止のため、会場における対面講座ではなく、WEB上での講習会を中心と致しました。
内容は、隈研吾先生の特別講演・林野庁による<CLT普及新ロードマップ>の解説はじめ話題性の高い実物件の紹介とその事業に係わられた事業者・企画者・設計者等のお話を紹介することと致しました。
本講座が一部開始となりましたので是非とも視聴いただきたくご案内させて頂きます。
よろしくお願い致します。
◆参加費用:無料
◆申込方法:当協会HPより申し込みください。
URL: https://www.psats.or.jp/seminar.html#clt
NPO法人 建築技術支援協会
CLT講座担当
deve@psats.or.jp
財満やえ子<正会員>No.431
第71回「木の文化フォーラム」のご案内
テーマ:建築家ブルーノ・タウトと「モダンデザインが結ぶ暮らしの夢」
〜 ブルーノ・タウトと、アントニン・レーモンド、ジョージ・ナカシマ、イサム・ノグチ、剣持勇などとの交流から生まれたモダンデザインの息吹 〜
新型コロナ感染拡大により「木の文化フォーラム」をお休みしておりましたが、広めの会場が確保できたこともあり、このたび再開することにいたしました。感染防止対策に配慮しながら運営してまいります。感染防止対策にご協力いただきながら、ご参加いただければ幸いです(ご協力依頼事項は後述)。なお、開催予定日に東京都の緊急事態宣言が解除されていない場合は、フォーラムを中止しますので、ご了承のほどお願い申し上げます。
今回の講師は、昨年3月のフォーラムで講師をお願いしていました住田常生さん(高崎市美術館主任学芸員)。2019年、高崎市美術館で開催された「モダンデザインが結ぶ暮らしの夢」展の企画運営を担当されました(その後、パナソニック汐留美術館で巡回展開催)。
戦前に来日し高崎(群馬県)にも居住したドイツ人建築家のブルーノ・タウト(1880〜1938)。同展では、彼と交流のあった、建築家のアントニン・レーモンドやジョージ・ナカシマ、実業家の井上房一郎、デザイナーの剣持勇など、モダンデザインに託して新しい上質な暮らしを「夢みる人」たちに関連する作品(主に1930〜60年代の工芸品、家具、建築図面など)が展示されました。
同展を企画された住田さんに、ブルーノ・タウトの高崎在住時のエピソードも交えながら、タウトや彼を取り巻く人たちが日本のモダンデザインに与えた影響などについて語っていただきます。
〇開催日時:2021年3月13日(土)16:30〜18:15
〇会場:新宿コズミックスポーツセンター3階 大会議室(東京都新宿区大久保3-1-2)
〇アクセス:
・東京メトロ副都心線「西早稲田駅」3番出口より徒歩約3分
・東京メトロ副都心線・都営大江戸線「東新宿駅」B1出口より徒歩約10分
・JR「高田馬場駅」、「新大久保駅」より徒歩約15分
https://www.regasu-shinjuku.or.jp/?p=102796
定員:30名 *会場定員は72名ですが。コロナ感染予防のため定員を30名とします。
〇参加費:1000円(学生は500円)
〇申込:参加ご希望の方は、3月11日(木)までに下記の「木の文化フォーラム」事務局ウェブサイト(「木の文化フォーラム」で検索)、または、メールアドレスよりお申込ください。
木の文化フォーラム事務局
E-mail: kinobunka2002@gmail.com
https://kinobunka2002.wixsite.com/forum
大橋好光<正会員>No.39
「医療施設・福祉施設 木材利用普及促進シンポジウムのご案内」
中大規模木造、特に医療施設・福祉施設を中心としたWEBシンポジウムです。『医療・福祉施設木材利用普及検討』(林野庁補助事業)の3年間にわたる事業のまとめとして作成した事業者向けのパンフレットのご紹介と、講演並びにパネルディスカッションを行います。
詳細は下記リーフレットをご覧ください。
■日時:2月24日(水曜日)13:30〜15:30
■事前登録用URL:https://tkp-jp.zoom.us/webinar/register/WN_Cw47UEmiSgaecMCHGAiXeA
■問い合わせ:一般社団法人木を活かす建築推進協議会 message@kiwoikasu.or.jp
リーフレット:PDF
片岡泰子<正会員>No.245
「デベロッパー〈開発者〉等のためのCLT WEB講座2020」開催のご案内
林野庁の委託を受け、(一社)日本CLT協会の協力を得て「デベロッパー〈開発者〉等のためのCLT WEB講座2020」を企画し、事業者・企画者、その他関係者の皆様にCLT建築の特徴・魅力につきお伝えすることにしました。
今年度はコロナ感染防止のため、会場における講座や見学会ではなく、評価の高い実物件の紹介とその事業に係わられた企画・実施・利活用に係わる関係者の声を取材しWEB上の講習会と致しました。
関係する皆様方に参考として頂ければと考えご案内致します。
◆参加費用:無料
◆申込方法:当協会HP下記URLより申し込みください。セミナー概要も載せております。
URL:https://www.psats.or.jp/seminar.html#clt
リーフレット:PDF
NPO法人 建築技術支援協会
CLT講座担当
deve@psats.or.jp
滝口泰弘<正会員>No.2725
住宅医スクール2021(オンライン) 受講生募集
住宅医スクール2021(オンライン)受講生募集を始めました。
2021年1月〜11月、全12回(24講義)のライブ講義だけでなく、講義後のオンデマンド動画配信も行います。講義を欠席された場合も動画配信期間中に、いつでもどこでも講義の視聴が可能ですので、この機会に是非受講をご検討下さい。
(カリキュラム、パンフレット、受講申込はこちらからどうぞ)
https://sapj.or.jp/inquiry-application2021/
また、住宅医スクール2021の開講に先立ち、スクール講師陣・ゲスト講師・地域の住宅医によるプレスクールを開催します。
【10月31日(土) from 熊本】16:00〜18:00
「災害と住まい」〜災害多発時代の住まいと暮らし〜
・リレー講演 / 山辺豊彦、辻充孝、泉幸甫氏(ゲスト)
・トークセッション / 講師陣+泉保真史、藤本美由紀、持田美沙子
【11月21日(土) from 新潟】16:00〜18:00
「住宅医と地域材」〜地域の人材と木材で、地域の暮らしを守る〜
・リレー講演 / 三澤文子、清水利至、二野宮雅宏氏(ゲスト)
・トークセッション / 講師陣+宮崎直也、長峰和博、内藤一恵
【参加費】無料
【対象者】どなたでもご参加頂けます。定員80名程度(先着順)
(プレスクールの詳細、お申込みはこちらからどうぞ)
https://sapj.or.jp/inquiry-pre-application2021/
【お問合せ先】
住宅医協会本部事務局
〒553-0003 大阪市福島区福島2-9-15
TEL:06-6454-3465 FAX:06-6940-7708
WEBSITE https://sapj.or.jp/
E-mail school@sapj.or.jp
滝口泰弘<正会員>No.2725
2020年5月〜 住宅医スクール2020東京・大阪 受講生募集
既存住宅の調査診断から、改修設計・施工・維持管理に必要な知識や技術を学ぶ実務者向けスクールです。今年も5月から東京と大阪で開校します。
スクールは、概論、構造、温熱、省エネ、高齢者、防火、耐久性、実践をテーマとして、各々第一線で活躍されている講師陣による講義を全8回開催します。
通年でお申込み頂くと、欠席された講義は翌年度に受講することもできます。
この機会に、是非、既存住宅に関するノウハウを習得して頂き、既存住宅ストック関連の業務に役立てて頂けたら幸いです。
[日 時] 2020年5月〜12月(全8回、3講義/回)
[場 所]
(東京会場)貸教室・貸会議室「内海」東京学院ビル 3階教室(千代田区神田三崎町3-6-15)
(大阪会場)大阪工業技術専門学校 6号館 3階教室(大阪市北区天満1-8-24)
[主 催] 一般社団法人住宅医協会
[定 員] 各会場 50名程度
[受講料]
(新規受講生)通年一括申込 100,000円
(講義別スポット受講) 5,000円/講義
※住宅医スクール修了生・会員の方々は割引があります
※スクールの詳細やお申込みはこちら
https://sapj.or.jp/aboutschool/
3/31、4/3 住宅医スクール2020 プレスクール開催します!
開校に先立ち、ゲストやスクール講師陣、住宅医によるプレスクールを開催します。
基調講演やトークセッションだけでなく、住宅医スクールの概要についての解説もありますので、是非お気軽にご参加頂けたら幸いです。
[日 時]
(東京)2020年3月31日(火)14:00〜16:40
(大阪)2020年4月 3日(金)18:30〜21:00
[場 所]
(東京会場)連合会館 203会議室(千代田区神田駿河台3-2-11)
(大阪会場)大阪市中央公会堂 小集会室(大阪市北区中之島1-1-27)
[定 員] 各会場 90名程度
[参加費] (一般)3,000円 (同伴者・住宅医協会会員)2,000円
※プレスクールの詳細やお申込みはこちら
https://sapj.or.jp/inquiry/pre-application2020/
【お問合せ先】
住宅医協会本部事務局
〒553-0003 大阪市福島区福島2-9-15
TEL:06-6454-3465 FAX:06-6940-7708
WEBSITE https://sapj.or.jp/
E-mail school@sapj.or.jp
財満やえ子<正会員>No.431
第71回「木の文化フォーラム」のご案内
テーマ:建築家ブルーノ・タウトと「モダンデザインが結ぶ暮らしの夢」
〜 ブルーノ・タウトと、アントニン・レーモンド、ジョージ・ナカシマ、イサム・ノグチ、剣持勇などとの交流から生まれたモダンデザインの息吹 〜
今回の講師は、高崎市美術館主任学芸員の住田常生さん。昨年、高崎市美術館で開催された「モダンデザインが結ぶ暮らしの夢」展の企画運営を担当されました(現在、パナソニック汐留美術館で巡回展開催中。3/22まで)。
戦前に来日し高崎(群馬県)にも居住したドイツ人建築家のブルーノ・タウト(1880〜1938)。同展では、彼と交流のあった、建築家のアントニン・レーモンドやジョージ・ナカシマ、実業家の井上房一郎、デザイナーの剣持勇など、モダンデザインに託して新しい上質な暮らしを「夢みる人」たちに関連する作品(主に1930〜60年代の工芸品、家具、建築図面など)が展示されています。
同展を企画された住田さんに、ブルーノ・タウトの高崎在住時のエピソードも交えながら、タウトや彼を取り巻く人たちが日本のモダンデザインに与えた影響などについて語っていただきます。
どなたでもご参加いただけますので、皆様どうぞお越しください。
〇開催日時:2020年3月14日(土)14:00〜16:45
〇会場:東京家政学院大学・千代田三番町キャンパス(東京都千代田区三番町22)1号館1214教室(正門から向かって左側校舎2階)
https://www.kasei-gakuin.ac.jp/guide/re_chiyoda.html
〇アクセス:
・JR、東京メトロ、都営地下鉄「市ヶ谷駅」から徒歩約7分(都営地下鉄利用の場合はA3番出口)
・東京メトロ「半蔵門駅」から徒歩約7分(5番出口)
https://www.kasei-gakuin.ac.jp/site/access.html
〇講師:住田常生(すみた つねお)
1968年生まれ。高崎市美術館主任学芸員。
『モダンデザインが結ぶ暮らしの夢』(発行:Opa Press、発売:丸善出版、「モダンデザインが結ぶ暮らしの夢」展 図録)編著者
〇参加費:1000円(学生は500円)
〇申込:参加ご希望の方は、3月12日(木)までに下記の「木の文化フォーラム」事務局ウェブサイト(「木の文化フォーラム」で検索)、または、メールアドレスよりお申込ください。
木の文化フォーラム事務局
E-mail: kinobunka2002@gmail.com
https://kinobunka2002.wixsite.com/forum
松井郁夫<正会員>No.0792
「木組のデザイン」ゼミナール2020
美術講座のある入門コースから、軸組模型を造る上級コース、
温熱計算の実践コースまで、幅広く木組の木造建築を学ぶ講座です。
座学だけでなく、手を動かしながら技術を学びます。
>>概要、申込書(pdf)
(株)松井郁夫建築設計事務所
まちづくりデザイン室 事務局
〒165-0023
東京都中野区江原町1-46-12-203号
TEL 03-3951-0703 FAX 03-5996-1370
HP ad : http://matsui-ikuo.jp
e-mail : ok@matsui-ikuo.jp
前田力<正会員>No.2988
やまがた森林(モリ)ノミクス産業展inもがみのご案内
このたび最上地域のやまがた森林ノミクスの取り組みを県内外に情報発信するともに、「最上・金山地域」における林業成長産業化地域創出モデル事業の一環として、林業・木材産業を支える人材育成や木材の高付加価値化を推進するため、「やまがた森林ノミクス産業展inもがみ」を下記のとおり開催することになりました。
1 日時・場所
○第1日目 令和元年11月24日(日)11:20〜16:00
金山町農村環境改善センター(金山町)
○第2日目 令和元年11月25日(月)10:00〜17:00
○第3日目 令和元年11月26日(火)9:00〜15:00
最上広域交流センター「ゆめりあ」花と緑の交流広場(新庄市)
2 内 容
下記リーフレットをご参照ください。
3 申込方法
事前に参加予定者数を把握したいので、別添チラシの裏面若しくは別添申込書により申込みくださるようお願いいたします。なお、当日参加も受付けいたします。
4 その他
25日(月)に交流会を予定していますので、事前に申し込みをお願いします。
・日時:11月25日(月)18時から
・場所:ニューグランドホテル新庄
・会費:5,000円
>>詳細・お申込リーフレット(pdf)データ有:やまがた森林ノミクスチラシ
>>参加申込書(Word)データ有:やまがた森林ノミクス申込書
<担当>
《実行委員会事務局》
山形県農林水産部森林ノミクス推進課 菅原
山形県最上総合支庁産業経済部森林整備課
林業・木材産業振興室 土屋、増川
TEL:0233-29-1349,1351、FAX:0233-22-5524
mail:ymogamishinrin@pref.yamagata.jp
財満やえ子<正会員>No.431
第69回「木の文化フォーラム」のご案内
林地残材や未利用材を使ったものづくり 〜スギの間伐材や枝、竹などのプロダクト〜
今回の講師は、家具・プロダクトデザイナーの榎本文夫さん。12年ほど前から竹や針葉樹を用いた家具やプロダクト製品のデザインを手掛けられ、特に最近は、林地残材(林地での伐採作業の際に放置された残材や枝など)の利用について研究されています。近年注目されている針葉樹などの活用について、デザイナー視点から語っていただきます。
柔らかい材を用いる際の強度とデザインの関係など、経験豊富なデザイナーならではのお話をうかがえる機会です。どなたでもご参加いただけますので、皆様どうぞお越しください。
*会場で、榎本さんがデザインされた竹やスギ製の椅子などを展示する予定。
〇講師:榎本文夫(えのもと ふみお)
1957年、東京都生まれ。プロダクトデザイナー、駒沢女子大学人間総合学群住空間デザイン学類教授。
クラマタデザイン事務所勤務を経て、榎本文夫アトリエを設立。ヤマギワ、内田洋行、アイデックなどの家具デザインを多数手掛ける。近年、竹や針葉樹を用いた椅子や掛け時計などのデザインを行う。2011年、ワイス・ワイスから発表した「KURIKOMA」(東日本大震災被災地のスギを使用)で、グッドデザイン・ものづくりデザイン賞を受賞。2018年、「108本の枝」展を開催(様々な自然木の枝を用いて仕上げた作品を展示)。
〇開催日時:2019年9月7日(土)14:00〜16:45
〇会場:東京家政学院大学・千代田三番町校舎(東京都千代田区三番町22)1号館1214教室(正門から向かって左側校舎2階)
https://www.kasei-gakuin.ac.jp/guide/re_chiyoda.html
〇アクセス:
・JR、東京メトロ、都営地下鉄「市ヶ谷駅」から徒歩約7分(地下鉄A3番出口)
・東京メトロ「半蔵門駅」から徒歩約7分(5番出口)
https://www.kasei-gakuin.ac.jp/site/access.html
〇参加費:1000円(学生は500円)
〇申込:参加ご希望の方は、9月5日(木)までに下記の「木の文化フォーラム」事務局ウェブサイト(「木の文化フォーラム」で検索)、または、メールアドレスよりお申込ください。
*フォーラム終了後、会場近くのお店で講師を囲んで懇親会を行います。こちらも、どなたでもご参加いただけます(参加申込は当日受付、会費未定)。
木の文化フォーラム事務局
E-mail: kinobunka2002@gmail.com
https://kinobunka2002.wixsite.com/forum
滝口泰弘<正会員>No.2725
ウッドマイルズフォーラム2019
木材調達の側面から中大規模施設の木材利用を検証する
7/31(水)13:30〜16:45、文京シビックセンター(東京都文京区)26Fスカイホールにて、
「木材調達の側面から中大規模施設の木材利用を検証する」
をテーマに、ウッドマイルズフォーラム2019を開催致します。
- 47都道府県から木材を調達する東京オリンピック・パラリンピック施設(※大会組織委員会関係施設)
- 熊本県産材で建てられた南小国町役場(※第14回木の建築賞大賞受賞)
などの特徴的な事例報告や関連する話題提供を踏まえ、意見交換会を行います。
ますます広がる中大規模施設の木材利用について、木材調達の側面から考えてみませんか?
リンク:http://woodmiles.net/seminarevent/
(※開催チラシはこちらからどうぞ)
http://woodmiles.net/_files/seminarevent/wmforum2019.pdf
■日 時 |
2019年7月31日(水)13:30〜16:45
(※受付13:00〜) |
■場 所 |
文京シビックセンター 26Fスカイホール
(※懇親会 17:15〜19:15 5Fシビックスカイレストラン:予定) |
■主 催 |
一般社団法人ウッドマイルズフォーラム |
■後 援 |
林野庁 |
■対象者 |
森林・木材・建築・環境関係者、一般、学生(※どたなでも参加できます) |
■参加費 |
一般:1,000円 ウッドマイルズフォーラム会員・学生:無料 (※懇親会:別途5,000円) |
■募集定員 |
80名(※先着順) |
■申込締切 |
2019年7月24日(水) |
■申込方法 |
- 氏名・所属
- 参加種別 (ウッドマイルズフォーラム会員、学生、一般)
- 懇親会 (参加、不参加)
について、ウッドマイルズフォーラム事務局まで、E-mailにてご連絡下さい。
E-mail :info@woodmiles.net
|
滝口泰弘<正会員>No.2725
2019住宅医スクール東京&大阪 受講生募集
【既存住宅の調査診断・改修設計・施工・維持管理の基礎から実践までを学べる、
日本でただ一つの専門スクール】
■主 催 |
一般社団法人住宅医協会 |
■対象者 |
住宅実務者(設計、施工、営業、メーカー、不動産、公務員、学生等) |
■講 師 |
住宅診断改修に精通する専門家、実務家他ゲスト講師は業界の第一人者等 |
■日 程 |
2019年5月から2020年1月まで 計9日間 |
■参加費 |
新規受講生 99,000円/全27講義(消費税込)
スポット受講 5,000円/1講義 |
■定 員 |
各会場各80名程度 |
■東京スクール |
5月30日(木)開講 |
■大阪スクール |
6月8日(土)開講 |
詳細・パンフレットのダウンロード
https://sapj.or.jp/aboutschool/school2019-1/
申込先
https://sapj.or.jp/inquiry/application/
☆☆☆
講師陣(順不同敬称略・会場により異なります/事情により変更することがあります)
☆☆☆
三澤文子、滝口泰弘、豊田保之、佐藤孝浩、清水利至、山辺豊彦、中川貴文、辻充孝、中島正夫、簗瀬佳之、水谷隆明、清水基之、桝田洋子、松井郁夫、山中信悟、室崎千重、安井昇、中尾太郎、池田浩和、小谷和也、鈴木竜子、河本和義、南雄三(23名)
申し込み・問い合わせ
住宅医協会本部事務局
〒553-0003 大阪市福島区福島2-9-15
TEL:06-6454-3465 FAX:06-6940-7708
WEBSITE https://sapj.or.jp/
E-mail school@sapj.or.jp
財満やえ子<正会員>No.0431
第68回「木の文化フォーラム」のご案内
テーマ:突板(つきいた)とは何か
〜突板の製造工程、木の種類、活用方法など、突板について徹底解説〜
〇開催日時:2019年6月8日(土)14:00〜16:45
突板とは、1ミリ以下の厚みに切削された薄い単板で、厚突と呼ばれる0.5ミリ、薄突と呼ばれる0.2ミリが標準となっています。美しい木目を生かしながら、合板など様々な基材の表面に貼られて使用されます。
今回の講師は、突板トップメーカー北三(ほくさん)の営業本部長・冨部久さん。突板に使われている木の種類、製造工程、最新の活用方法など、実際の突板サンプルを配布して、突板について詳しく解説していただきます。加工の様子の映像も上映予定。
どなたでもご参加いただけます。皆様どうぞお越しください。
〇講師:冨部 久(とみべ ひさし)
1955年、京都市生まれ。東京大学農学部林産学科卒業。北三(株) 中央研究所、海外営業部を経て、現在、取締役第二営業本部長
〇会場:東京家政学院大学・千代田三番町校舎(東京都千代田区三番町22)
1号館1214教室(正門から向かって左側校舎2階)
https://www.kasei-gakuin.ac.jp/guide/re_chiyoda.html
〇アクセス:
・JR、東京メトロ、都営地下鉄「市ヶ谷駅」から徒歩約7分(地下鉄A3番出口)
・東京メトロ「半蔵門駅」から徒歩約7分(5番出口)
https://www.kasei-gakuin.ac.jp/site/access.html
〇参加費:1000円(学生は500円)
〇申込:
参加ご希望の方は、6月6日(木)までに下記の「木の文化フォーラム」ウェブサイト(「木の文化フォーラム」で検索)よりお申込ください。
https://kinobunka2002.wixsite.com/forum
*フォーラム終了後、会場近くのお店で講師を囲んで懇親会を行います。こちらも、どなたでもご参加いただけます(参加申込は当日受付、会費未定)。
木の文化フォーラム事務局
E-mail: kinobunka2002@gmail.com
https://kinobunka2002.wixsite.com/
高橋政則<正会員>No.1626
『伝統的構法のための木造耐震設計法』出版記念講演会
伝統的木造建築物の構造解析とこれからの木造建築の展望
〜新たな耐震計算法の解説を中心として〜
6月7日に学芸出版社より『伝統的構法のための木造耐震設計法』が出版され、出版記念として著者の鈴木祥之氏・長瀬正氏を講師にお招きし、書籍の概要や計算法の概説、今後の木造建築の展望について講演をいただきます。
■開催日時 |
2019年6月15日(土)13:30〜16:30 |
■会 場 |
角筈(つのはず)区民ホール 新宿区西新宿4-33-7 |
■講 師 |
鈴木 祥之(すずき よしゆき)
立命館大学衣笠総合研究機構 歴史都市防災研究所・教授 京都大学名誉教授
長瀬 正(ながせ ただし)
一般財団法人 日本建築総合試験所 審議役 |
【申込方法】
伝統木構造の会HPよりお申込みください
【問合先】
NPO法人 伝統木構造の会
〒151-0053 東京都渋谷区代々木2-36-6
TEL: 03-3370-8528 FAX: 03-3375-8447
E-mail:dentoumokkouzounokai@gmail.com