01号
目次
●巻頭インタビュー
夫婦で探す森の仕事と暮らし−林業家/藤生順朗・洋子/安藤邦廣------------1
●特集
森と木の町に循環する、ものづくりの心・技
木造文化の復興
文化遺産ベルゲンの保存と活用/ラッセ・ビヨクハウグ-----4
軸組木造大工ギルドの技/ジョエル・マッカーティ-----8
木のまち再生・金沢 金沢の都市景観とすまい/竺覚暁-----12
主計町・茶屋街/酒井光憲
蔵の再生・大野町/鰐隆弘
寺の再生・寺町/坂本英之
パネル討論/竺覚暁・平口泰夫・大谷石雄・奥村美嗣・R.スコット・中森あかね・紺谷健司・L.ビヨクハウグ・J.マッカーティ/安藤邦廣/有馬孝禮-----23
●現代ヨーロッパの茅葺き事情/日塔和彦--------28
●韓国・中国の土壁/高橋昌巳-----32
●技術情報
竹材の耐久性と伐採季節との関係/平野陽子-------36
乾燥1−住宅の室内環境と木材寸法・含水率/信田聡-------40
●支局長たより
新潟から/山賦ョ一-----47

木のディテール(表紙):奈良家住宅の上縁/岩為/安藤邦廣
林相(背表紙):北限のブナ林/梶幹男

発行日:平成13年12月31日

このウィンドウを閉じる

02号
目次
●NPOの広場
ビオトープ池田<夢・森未来>/真鍋靖郎・川人邦彦・大西重信・滝下敏行・浜武捷・煖エ幸次/安藤邦廣・神田雅子------1
●特集
伝統的な町並の防火対策
高山における町並保存と防火活動/川尻又秀--------5
郡上八幡の町並と防火対策/黒川哲郎・小瀬保・谷沢富雄・西村直・長谷見雄二・後藤治/塚越功-------8
●木の建築探訪
木質材料活用の試み−東京大学弥生講堂・一条ホール−/財満やえ子-----24
ライトの日本壁−山邑邸の土壁を巡って−/西澤英和------28
富士竹類植物園と竹の特性・利用について/柏木治次------32
●技術情報
岩国錦帯橋強度実験/腰原幹雄------36
木材の乾燥2−住宅部材の水分バランス/斉藤周逸-----40
町屋型木造土壁で防火・準耐火構造をつくるには/長谷見雄二-----44
●支局のたより
マツクイムシ被害とその被害木について/佐々木幸久-----47

木のディテール(表紙):ローマ時代遺跡のためのシェルターの外壁/木田勝久
林相(背表紙):北八ヶ岳の縞枯現象/梶幹男

発行日:平成14年3月31日

このウィンドウを閉じる

03号
目次
●巻頭インタビュー
生命山カトリック別院/フランコ ソットコルノラ・マリア ジョルジ/安藤邦廣-----1
●特集
木の建築フォラム第一回総会 −代表理事に聞く−-----5
伝統構法と現代構法/坂本功
資源循環型社会および地球温暖化防止における木の建築の役割/有馬孝禮
地域に根ざす二つの活動を広げる/三井所清典
木の建築と環境雑感/安岡正人
「大工の声」を聞く/宮坂公啓-----8
「活動ギャラリー」のレポート/袴田喜夫・宮坂公啓-----13
「自主研究会」の活動報告-----14
●文献再録 
工業化への道■渡辺保忠/山崎幹泰----16
●木の建築探訪
生かされた井上邸−A.レーモンド自邸の写し−/神田雅子-----20
●技術情報
芝居小屋の保存と再生の課題/伊藤麻依子-----24
●技術情報
周防国分寺金堂の耐震診断および補強設計/小堀徹・山脇克彦-----28
池上本門寺五重塔振動測定/藤田香織-----32
木材の乾燥3−木造住宅のクレームと乾燥材/河崎弥生-----36
伝統木造の耐久性評価と耐久設計/中島正夫-----40
●たより
歴史的建築物の保存再生分野の市場拡大に向けて/後藤治----44
●支局のたより
木製の止工/田畑琢己
長期に耐用された富山型民家の解剖/秦正徳

木のディテール(表紙):吉島家住宅の吊り束と織部障子戸/畑亮
林相(背表紙):富士山のコメツガ林/梶幹男

発行日:平成14年7月31日

このウィンドウを閉じる

04号
目次
●巻頭インタビュー
古い木造校舎を幼稚園に−平塚幼稚園/園長 平塚通彦・相子芳也/安藤邦廣・神田雅子-----1
●特集
森とともに街と住まいを考える−遠野/本田敏秋・坂本功・佐々木博満-----4
一般的な木材流通の中で産地と都市の関係を考える/有馬孝禮・松井郁夫-----5
顔の見える関係で産地と都市を考える/三井所清典・加来照彦-----10
地域と家づくりの関係を考える /安藤邦廣・今井信博----14
総括-----19
●木の建築探訪
ヴォーリズによる和洋折衷式の試み−駒井博士邸−/財満やえ子----24
●文献再録
工業化への道/渡辺保忠-----28
●木の家・人の家
直営方式による五層の家/岡部知子-----34
●技術情報
木材の乾燥3−高温乾燥と高温乾燥材の性質/吉田孝久-----38
伝統木造建築の構造安全−その1−/大橋好光-----42
●支局のたより-----47
信州カラマツ合わせ梁材の実用化/武田孝志
木の住まい普及推進−高知でのうごき/松澤敏明

木のディテール(表紙):櫟の家(岩波別邸)の和室/宮本和義
林相(背表紙):東京大学北海道演習林の樹海/梶幹男

発行日:平成14年11月30日

このウィンドウを閉じる

05号
目次
●巻頭インタビュー
琵琶湖ヨシ原復活への取り組み−淡海環境保全財団 /田井中文彦/安藤邦廣-----1
●特集
木造を学ぶ−新しい木造教育の場−
岐阜県立森林文化アカデミー/神田雅子-----4
ものつくり大学/財満やえ子-----8
−教育の場から−-----12
日本建築専門学校/建部恭宣
福井工業大学/吉江勝郎
職業能力開発総合大学校/松留慎一郎
農学部で学ぶ木造建築/青木謙治・信田聡
−社内教育の現状−----16
住友林業/加藤雅幸
ミサワホーム/平田俊次
−社会は何を求める−-----18
広がる思考/野沢正光
木造の教育について−アンケート結果/藤田香織
●木の建築探訪
高野口町立高野口小学校/神田雅子----24
●木の家・人の家
次世代のアジア的住まい/岡部知子----28
●技術情報
スギ葉・樹皮の断熱材としての可能性/信田聡-----32
伝統木造耐震化への試み/木内修-----36
伝統木造建築の構造性能−その2/大橋好光-----40
●支局のたより
第5回木造耐力壁ジャパンカップ/岩崎敏之-----44
地域産材活用への挑戦/荒武志朗-----48

木のディテール(表紙):小浜聖路加教会内部/宮本和義
林相(背表紙):森林限界をなす富士山のカラマツ林/梶幹男


発行日:平成15年3月15日

このウィンドウを閉じる

06号
目次
●NPOの広場
あしがら職人の会/安藤邦廣-----1
●特集
秩父三峯研究集会
秩父三峯神社の百年先を考える/坂本功・伊藤延男・山口民弥/内山節・近藤光雄・中山高嶺・野上修・平野秀樹・渡辺隆/植久哲男・足本裕子/松留慎一郎  -----4
宗教と哲学/日高保-----12
文化財補修用材と森林/速水淑子-----14
伝統技術/望月仁----16
●木の建築フォラム第2回総会・会員活動ギャラリー報告-----18
●木の建築探訪
「石見流の住まい」研究会/財満やえ子----24
●木の家・人の家
材木屋の木材あらわしの家/岡部知子----28
●技術情報
歴史地震と五重塔/藤田香織・大山瑞穂-----30
建築用竹材の耐久性について/平野陽子-----32
京町屋・戸境壁の防火性能/長谷見雄二・安井昇・田村佳英・木村忠紀-----36
●軽井沢彫の家具と別荘建築・インテリア/鍵和田務-----40
●支局のたより-----44
上宮天満宮/竹澤要
金沢市湯涌地区の茅場復興計画−旧江戸村敷地の再生/坂本善昭
●海外のたより
「VCRとUBC」/信田聡

木のディテール(表紙):遷喬小学校/宮本和義
林相(背表紙):十勝岳のアカエゾマツ林/梶幹男

発行日:平成15年7月1日

このウィンドウを閉じる

07号
目次
●特集
民家の再生の思想と技術
新しい地域社会の構築を目指して/佐藤彰啓/安藤邦廣・財満やえ子-----1
民家再生と構造性能/河合直人/安藤邦廣・藤田香織-----6
民家の環境/田辺新一/安藤邦廣・神田雅子-----11
地域における民家再生の試み
山形五十沢集落の風景保存/温井亨-----16
群馬県におけるNPO法人RACの活動/中村武----18
新潟・「遊亀庵」の整備/山崎完一-----20
金沢職人大学校の取り組み/坂本善昭-----22
日本民家リサイクル協会九州の活動について/宮本繁雄-----25
●木の家・人の家
建築も陶器も、丈夫で長持ちするものを/岡部知子----28
●技術情報
大大特木造住宅倒壊実験/腰原幹雄-----30
木質バイオマスの現状/細貝一則-----34
●「フォラムの旅」報告−ルーマニア/渡辺晶-----39
●追悼・上村武氏/内田祥哉・山井良三郎-----42
●支局のたより
地元在住の建築家が見た三陸南地震の被害について/及川裕敏-----44
●ニュース
子供たちが初めて建てる家/宮坂公啓----46

木のディテール(表紙):十勝平野の牧場建築/宮本和義
林相(背表紙):秩父山地のシオジ林/梶幹男

発行日:平成15年11月25日

このウィンドウを閉じる

08号
目次
●NPOの広場
田んぼや畑があってこそ里山を守れる
宍塚の自然と歴史の会/及川ひろみ/安藤邦廣-----1
●特集
第4回木の建築フォラム・愛媛----4
公共建築物の木造化が地域にもたらすものは何か/玉水寿清・岡信一・山本長水・武智和臣/安藤邦廣----5
地域で山側と建築側は手を結べるか/逸見亨・渡邊章・本多照昌・和田耕一/林和男・加来照彦-----9
八幡浜市日土小学校/曲田清維-----14
大洲城天守閣復元工事現場/大洲城天守閣復元の軌跡/武智和臣-----16
●特集
第5回木の建築フォラム・岩国
現代に生きる伝統技術−錦帯橋架け替え工事-----18
文化財としてみる橋/伊東孝-----19
錦帯橋架替工事のすべて/岡崎賢治・海老崎粂次・腰原幹雄-----21
木造橋の歴史と現在/日塔和彦・飯村豊・佐々木康寿-----25
●木の建築探訪
旧イタリア大使館夏季別邸/神田雅子-----32
●木の家・人の家
民家再生・地元の匠とともに/岡部知子----35
●技術情報 
木造建築の分別解体方法と廃棄物発生状況/槌本敬大-----38
大規模木造体育館の火災調査/長谷見雄二・鍵屋浩司・北後明彦・宮武敦-----42
●ニュース
歴史の流れにのせる修理工事/袴田喜夫-----46
●支局たより
秋田スギの復活を/飯島泰-----47
越前鉋塾/福井宇洋-----48

木のディテール(表紙):稲本楼伊吹の間天井/宮本和義
林相(背表紙):十勝平野の防風林/梶幹男

発行日:平成16年4月1日

このウィンドウを閉じる

09号
目次
●特集
第1回木の建築賞 木の建築を巡る議論の場を求めて−
木の建築賞の選考経過報告/安藤邦廣-----2
大賞/あけのべドーム/(有)三竿修一建築研究所-----4
大賞/京都西陣の町屋再生とその構造・防火・温熱性能の検証/数奇屋研究所 心傳庵-----7
禅長寺本堂/西澤政男-----10
森の中の四寸傘/NPO WOOD AC-----12
若王子のゲストハウス/(有)横内敏人建築設計事務所-----14
みさきのちゃや/神谷建築設計スタジオ-----16
101番目の家/無有建築工房-----18
AINA/岸上勝彦+明建築工作舎----20
葭屋町の家/京都建築専門学校-----22
笠舞本町の家/谷重義行+建築像景研究室-----24
古材バンクの会の活動/NPO 古材バンクの会-----26
職と藝を結ぶ教育をめざして 富山国際職藝学院/池嵜助成-----28
●木の建築探訪
杉活用モデル施設−宮崎県木材利用技術センター/財満やえ子-----32
●木の家・人の家
池本大工に聞く−大工は天職・国産材を手刻みで/岡部知子----35
● 技術情報
スギ材の乾燥・最近の技術開発の動向/黒田尚宏-----36
文化財の修復技術に学ぶ古材の見定め方、生かし方/伊原惠司-----40
●ニュース
NPO木の建築フォラム第三回総会・会員活動ギャラリー報告-----44
●支局のたより
北海道の林業/朝倉靖弘-----47
町家修復に手床畳のこだわり/坂本善昭
木造建築コース設立/太田正光------48

木のディテール(表紙):漱枕居の開口部/相原功
林相(背表紙):明治神宮の森/梶幹男

発行日:平成16年8月1日

このウィンドウを閉じる

10号
目次
●特集
日本の森は今
森と人の新たな仕組みを求めて/梶幹男-----1
「科学の森」づくり/宮本義憲-----4
デザインされた里山の生活/三富新田/財満やえ子-----8
市民による緑地の保全活動/堀真人-----12
●特集
第6回木の建築フォラム・掛川「木の文化のまちづくり」
木造建築の面白さ/坂本功-----17
日本建築の美と技/鈴木嘉吉-----19
木の文化のまちづくり/飯田喜四郎・鈴木嘉吉・関七郎・小澤義一・久保剛司・棒村純一/坂本功-----22
「どう残すか、使ってナンボ!スローな建築」
木造建築復元の現場から/増田千次郎・杉山安央-----27
木の建築・リユースを談義する/増田千次郎・杉山安央・山下晋一・長谷川八重/佐藤雄一----28
●木の建築探訪
館林・正田醤油本社の改修/神田雅子-----32
●木の家・人の家
「復興と集会所・古民家移築」/岡部知子----36
●技術情報
準防火地域に建設可能な京町屋様式外周部材/長谷見雄二・安井昇・木村忠紀-----38
伝統的木造民家における茅葺屋根のせん断実験/松田昌洋----42
●支局のたより
「静岡県木造住宅館」が残したもの/早津和之-----46
京都御所・旧閑院宮邸の修復再生工事/吉江勝郎----46
木質バイオマスへの地域の取り組み・木質系ペレット/中島拓之----47
誰がやる?「石見流の住まい」の実験/篠原亨----47

木のディテール(表紙):掬月亭一の間、二の間/相原功
林相(背表紙):秩父小赤沢のブナ林/梶幹男

発行日:平成16年12月1日

このウィンドウを閉じる

11号
目次
●NPOの広場
農村風景を守る筑波山麓の七人の侍/八郷町ふるさと体験協議会/木崎眞・大場克己・鈴木俊勝、/安藤邦廣-----1
●特集
第7回木の建築フォラム・都城
オビスギに見る現代技術によるスギ材の利用とその展望/城土裕・有馬孝禮----4
オビスギに材質の多様性を見る/北原龍士-----6
飫肥林業とオビスギの状況/高嶺清二/有馬孝禮----10
ドミニコ幼稚園/岩井秀一郎/有馬孝禮-----11
軽くて強い木/神谷文夫/有馬孝禮-----12
発展の可能性を秘めた近代木橋/中澤隆雄/有馬孝禮----15
オビスギの利用技術/飯村豊/有馬孝禮-----17
●技術情報
五重塔1/五重塔模型振動実験及びシンポジウム/片山恒雄/坂本功-----24
「五重塔の歴史」/濱島正士-----24
「地震被害の歴史・研究史」/藤田香織-----26
「耐震性の諸説」/内田昭人・大場新太郎・花里利一・窪寺茂/河合直人/腰原幹雄-----27
●木の建築探訪
木造であること・地球のたまご/財満やえ子-----32
●木の家・人の家
風がめぐる家/岡部知子----36
●追悼・杉山英男氏/早川正夫・坂本功
●技術情報
新潟県中越地震による木造住宅の被害/五十田博・槌本敬大----38
●支局のたより-----46
工務店の家造り/松永賢司
「増田一眞・新伝統木構法四国塾」にて四国を巡る/杉森正敏
木材側と建築側との結びつきで考えること/池田元吉

木のディテール(表紙):前川國男邸の開口部/相原功
林相(背表紙):津軽のヒバ林/梶幹男

発行日:平成17年4月1日

このウィンドウを閉じる

12号
目次
●巻頭インタビュー
軽くしなやか自在・竹細工をいまに受け継ぐ−竹工芸 /中山正隆/安藤邦廣-----1
●特集
第四回NPO木の建築フォラム総会・会員活動ギャラリー報告-----4
「木」の力を探る−構造篇−
木造建築の構造実験・七賢連続発表会/丹呉明恭・馬場淳一・渋谷泉・槌本敬大・大橋好光・宮本俊輔・藤田香織・鈴木祥之-----9
●第2回木の建築フォラム研究集会/太子町
「地域で修復のプロを育てるしくみ」/石井智子・林義久・西澤英和・阪上圭司・曽野一夫-/御船達雄----18
●木の建築探訪
愛知万博 長久手日本館/神田雅子-----28
●木の家・人の家
近江の古民家再生/岡部知子----32
●技術情報
新月伐採木を調べてみて/高部圭司----34
ベトナム・フエの建造物群−阮朝宮殿建築について/山口亜由美-----38
文化財建造物の構造補強における意思決定プロセス/角陸順香-----42
●支局のたより-----46
「北海道の木育(もくいく)への取り組み」/朝倉靖弘
「平城京跡 大極殿の復元工事について」/三澤康彦
「中越地震/現地よりの報告」/山崎完一

木のディテール(表紙):イタリア大使館別荘の開口部/相原功
林相(背表紙):南硫黄島の雲霧林/梶幹男

発行日:平成17年8月1日

このウィンドウを閉じる

13号
目次
●巻頭インタビュー
山村の蘇生、協働の芸術/北川フラム/安藤邦廣-----1
●特集
第3回木の建築フォラム研究集会/長崎・五島
「教会建築・歴史と自然環境を生かした島づくり」/井上俊昭・川上秀人・後藤治・比留木忠治/林一馬-----8
五島の教会とヨーロッパの木造教会/内田祥哉-----5
五島の木造教会/川上秀人-----16
●木の建築探訪
諫早市森林保健センター/財満やえ子-----24
●文化財の修理現場から
各地の文化財建造物修理の現状/豊城浩行----28
●技術情報
善光寺三門の栩葺について/稲葉敦----30
金沢エムビルの木質ハイブリッド耐火構造/長谷見雄二-----34
伝統木造の揮発性有機化合物/田辺新一・西村栄利子-----38
●古民家再生塾の報告/堀江亨-----42
●支局のたより
大工技術と製材による架構の試み/秦正徳----46
田舎ならではの地産地消/田處博昭------47
国産材の今後を考える/佐々木幸久-----48

木のディテール(表紙):江上カトリック教会内部/宮本和義
林相(背表紙):伊豆半島のウバメガシ/梶幹男

発行日:平成17年12月1日

このウィンドウを閉じる

14号
目次
●特集
第2回木の建築賞
地域の木造他流試合で切磋琢磨を−第2回木の建築賞総評/安藤邦廣-----1
大賞/土佐山田の舎/聖建築研究所-----4
宮崎県木材利用技術センター/アルセッド建築研究所-----6
あしゃぎ/(有)チームドリーム-----8
市ノ瀬パーキング/土公建築環境研究室-----10
龍馬の生まれたまち記念館/西森啓史建築研究所-----12
シーマプロジェクト78/簑原アメニティデザイン-----14
城島の家/建築工房悠山想-----16
爽やかな自然の風と暮らす格子網戸の家/すまい塾古川設計室-----18
己斐の家/向山徹建築設計室-----20
木の家づくりネットワーク「木の香る住宅工房」/現代計画研究所-----22
聖ヨゼフ寮/藤木隆男建築研究所-----24
熊本県こども総合療育センター/日建設計-----26
ドルフィンポート/東条設計-----28
●木の建築探訪
英国館(見立鑛業所倶楽部)/神田雅子-----30
●技術情報
澤井家住宅保存修理事業について/島田豊----34
加圧式保存処理木材について/松本義勝-----38
姶良総合運動公園体育館の耐火設計/宮林正幸-----42
●支局のたより
第8回木造耐力壁ジャパンカップ報告/岩崎敏之-----46

木のディテール(表紙):ソピー・カオ村「ニュンゴ」内部/栗原宏光
林相(背表紙):南伊豆町岩樟園のクスノキ林/梶幹男

発行日:平成18年4月1日

このウィンドウを閉じる

15号
目次
●巻頭インタビュー
しなやかに涼を呼ぶ技 房州うちわ /三平昌一/安藤邦廣-----1
●特集
第8回木の建築フォラム・京都
京町家「京風」探検−「京の町家再生」/坂本功
京の町家再生/鈴木有・梶山秀一郎・荒木正亘・野口康・十倉毅・吉村篤一/日向進----4
京都迎賓館の現代和風をめぐって/佐藤義信-----16
●第5回総会・会員ギャラリー報告-----24
●木の建築探訪
旧住友那須別邸・佐藤秀三の仕事/財満やえ子-----28
●文化財の修理現場から
浄土寺裏門保存修理事業について/佐藤武王----32
●技術情報
ツーバイフォーによる木造耐火建築/泉潤一-----38
木質ハイブリッド構造の3分の1模型振動実験/河合直人-----40
●海外交流活動報告
「国際職人技能教育シンポジウムと国際保存修復技能ワークショップ/奥隅俊男-----44
●支局だより
現在の秋田木高研/飯島泰男----47

木のディテール(表紙):「旧住友那須別邸」旧住友那須別邸のサロン/鈴木悠
林相(背表紙):東京大学北海道演習林のウダイカンバ林/梶幹男

発行日:平成18年8月1日

このウィンドウを閉じる

16号
目次
●特集/地域文化資源の活用
桐生・町の再生/財満やえ子-----1
越後妻有・農村再生−「大地の芸術祭」/関口正洋-----8
空家プロジェクト/居島真紀・中村祥二・山本想太郎-----10
住み慣れたまちの民家が持つ構造的な介護力/坂本善昭-----16
「別荘文化」が息づく湘南・西湘/米山淳一-----20
大谷石建築の再生と保存活動/横山晋一----24
西洋建築の修復を通しての国際交流−同志社クラーク記念館/鶴岡典慶-----28
●木の建築探訪
福島一区コミュニティーセンター/神田雅子-----32
●技術情報
木質系住宅の認定対象外部位の防火性能/玉川祐司-----36
耐震戸と耐震扉について/中山有子・片岡靖夫-----40
●文化財修理現場から
日光東照宮中神庫の元和草創遺構について/浅尾和年---44
●支局のたより
京都御苑旧閑院宮邸跡建物について/堂岡實-----48

木のディテール(表紙):「ティンブー近郊の伝統的民家」華頭窓からの光が入る住宅/栗原宏光
林相(背表紙):屋久島の山岳林/梶幹男

発行日:平成18年12月1日

このウィンドウを閉じる

17号
●特集
第3回木の建築賞
木の建築が結ぶ地域社会・建築賞総評/安藤邦廣-----2
大賞/まつぶし幼稚園・こどもの森保育園/建築計画研究所都市梱包工房-----4
平塚幼稚園/AIKO環境計画-----8
木材のトレーサビリティー天竜の試み/(有)こころ木造建築研究所-----11
藤岡町道の駅みかも/計画・環境建築-----14
所沢市民体育館/板倉建築研究所-----16
ぐんま・森林と住まいのネットワーク/ぐんま・森林と住まいのネットワーク-----18
農のある暮らしの舎/しみず建築工房-----20
いわむらかずお絵本の丘美術館・アトリエ/野沢正光建築工房-----22
ワークショップ「き」組/松井郁夫建築設計事務所-----24
あしがら職人の会/あしがら職人の会-----26
林野庁森林技術総合研修所・林業機械化センター/アルセッド建築研究所-----28
●連載/木の建築探訪
楽しき住家・西村伊作自邸/財満やえ子-----30
●技術情報
三河の小屋掛け−竹建築の可能性/泉田英雄----34
伝統木造軸組の木材物性診断/秦正憲-----38
研究集会報告「五重塔を揺らす 2006」/藤田香織-----42
●支局のたより
第9回木造耐力壁ジャパンカップ/岩崎敏之----46
「杜の家づくりネットワーク」の活動その後/佐々木文彦-----48

木のディテール(表紙):早春、武蔵野の縁側 /秋水書院の縁側/宮本和義
林相(背表紙):大台ヶ原のトウヒ林/梶幹男

発行日:平成19年4月1日

このウィンドウを閉じる

18号
目次
●NPOの広場
介護は暮らしの延長・体に馴染んだ民家がいい−NPO天の川/飯島龍一郎/安藤邦廣-----1
●特集/第9回木の建築フォラム・尾鷲
地域材を生かした家づくりと生産ネットワーク/坂本功----4
熊野古道センターの計画において目指した新しい建築空間/戸尾任宏-----4
「地域材を生かした家づくりと生産ネットワーク」/田岡秀昭・保井英三・萩原義雄/安藤邦廣/西方里見----8
●第6回総会・会員ギャラリー報告-----22
伝統木造研究会/安藤邦廣-----23
「板倉構法の柱−横架材接合部の強度性能」/竹村雅行-----24
板倉構法における落とし込み板壁の耐力壁としての性能/河合直人-----26
板倉壁の防火性能/安井昇-----28
●木の建築探訪
四国の木橋を巡って/神田雅子-----30
●文化財の修理現場から
知恩院歩廊における防火の智恵/奥野裕樹----34
●技術情報
木造軸組工法による耐火建築物/飯山道久-----38
平成19年(2007年)能登半島地震による木造建物の被害
被災住宅の構法と壁量/槌本敬大
木材の劣化の影響/杉本健一-----42
●たより
能登半島地震の反省/高木信治-----47

木のディテール(表紙):ヴェデキントの家/宮本和義
林相(背表紙):十勝平野のカシワ林/梶幹男

発行日:平成19年8月1日

このウィンドウを閉じる

19号
目次
●NPOの広場
民家の共同利用で田舎時間を楽しむ−NPO遊学/白石智洋/安藤邦廣-----1
●特集
第10回木の建築フォラム・木曽
木曽の檜と技と智恵
木曽檜天然木の魅力・文化遺産と森づくり/伊藤延男・江里康慧・竹澤要・山本博一/飛山龍一-----4
木曽檜天然木の特徴とその生かし方魅力
明治神宮神楽殿と湯島神社/小瀬木治-----14
錦帯橋/古根卓司-----15
大洲城天守復元/池田聡寿-----17
見学会報告−6月9〜10日 樹齢300年、木曽檜天然木の見分け方-----20
●連載/木の建築探訪
台湾の木造建築・その1/財満やえ子-----22
●技術情報
能登半島地震被害・輪島の町の再生と輪島型復興住宅/高木信治-----26
輪島の土蔵修復と黒島の民家再生/萩野紀一郎-----29
「高知学芸高等学校記念体育館」の耐火設計/上田堯世・宮林正幸-----34
木造軸組工法住宅の構造特性の変化/馬場章子・千葉一樹・藤田香織・所栄一・箕輪親宏----38
伝統継手の荷重伝達メカニズムに迫る/宇京斉一郎-----42
●たより
NPO市民文化財ネットワーク鳥取からのお願い/太田縁-----46
高津川流域での乾燥材の安定供給に向けた取り組み/上村高弘-----47

木のディテール(表紙):「緑風の宿」三河屋本館2階/宮本和義
林相(背表紙):旭日岳のダケカンバ林/梶幹男

発行日:平成19年12月1日

このウィンドウを閉じる

20号
●特集
第4回木の建築賞
北国の風景をつくる家と学校/安藤邦廣-----1
大賞/三川町立東郷小学校/菅原二郎建築設計事務所-----4
中越地震被災地・山古志における自立再建住宅の建設支援活動/(株)アルセッド建築研究所-----6
新発田城三階櫓/(株)グリーンシグマ-----8
向陽台コート/(有)北海道建築工房-----10
常盤小中学校/設計集団環協同組合-----12
NPO法人川崎町の資源をいかす会・森を育む家づくりグループ/同法人-----14
国際教養大学宿舎/設計チーム木協同組合-----16
森のかぞく/サクラバ設計-----18
能代市立浅内小学校/設計チーム木協同組合-----20
結いっこで町を再生/アトリエあすか-----22
杜の家づくりネットワーク/(株)クレア平塚・(有)ササキ設計-----24
ヤマガタ蔵プロジェクト/東北芸術工科大学-----26
岩手の四季を楽しむ/岩手県立大学-----28
下新町の家/大橋建築設計工房-----30
●木の建築探訪
台湾の木造建築その2/財満やえ子-----32
●技術情報
旧長谷川家住宅の地震による被害と復旧/野尻孝明----36
木造家屋・寺社における虫害の現状と対策/大村和香子-----40
●ニュース
第10回木造耐力壁ジャパンカップ/岩崎敏之-----44

木のディテール(表紙):桜田門/宮本和義
林相(背表紙):木曽赤沢のヒノキ林/梶幹男

発行日:平成20年4月1日

このウィンドウを閉じる

21号
●新連載/木の建築の先達
文化財保護と国際交流のジェントルマン−伊藤延男/神田雅子・豊城浩行-----1
●特集
第11回木の建築フォラム・東京/木造建築の防耐火性能
性能規定導入後の防火研究開発と今後の見通し/長谷見雄二-----4
研究事例・法令化事例/安井昇-----7
性能設計による耐火・高知学芸高等学校体育館/上田堯世-----10
仕様基準による耐火・明治清流苑/吉高久人----11
仕様基準による耐火・下馬共同住宅プロジェクト/小杉栄次郎-----12
スギ三層クロスパネルによる外壁防火構造開発/三澤康彦-----14
京町家様式による防火構造土壁/木村忠紀-----15
●特別企画
「第1回〜第4回木の建築賞」の総括と今後の展望/加来照彦・神谷文夫・小嶋睦雄・中谷正人・播繁/安藤邦廣・神田雅子-----20
第7回総会・会員活動ギャラリー報告-----28
●技術情報
木質材料を用いたセルフビルド実大仮設パビリオン/吉川盛一----30
海を渡った真宗本堂−正行寺本堂の移築の過程/比嘉健-----34
構造用製材の日本農林規格/長尾博文-----38
●連載/木の建築探訪
石見銀山 阿部家住宅/財満やえ子-----42
●たより
オブリーク工法/榊原勝己-----47

木のディテール(表紙):会津の長床/宮本和義
林相(背表紙):春日山のナギ林/梶幹男

発行日:平成20年8月1日

このウィンドウを閉じる

22号
●新連載/木の建築の先達
発見から実践する自然体のサラブレッド−内田祥哉/神田雅子・財満やえ子-----1
●特集1/東アジアにおける木造建築
日中韓における文化財建造物の保存/窪寺茂-----4
中国の木造建築/王朝暉-----8
韓国木造建築の現在/金蘭基-----12
台灣の木造建築/王松永・蔡明哲-----16
ベトナム・ドンラン村保存における国際協力/坊城俊成-----20
中華人民共和国人工林木材研究計画について/中井孝-----24
東アジアにおける木造建築の意味と今後の展開/有馬孝禮-----26
●特集2/木造廃校舎の転用・再利用
木造校舎の利活用とその廃校利用/藍澤宏-----28
八幡浜市日土小学校の校舎再生/和田耕一-----32
越後妻有・大地の芸術祭・木造空き校舎の利用/関口正洋-----34
天然秋田杉の里・二ツ井町の木造校舎/菅原香織-----36
木工のまちのシンボル・鹿沼市立北小学校/財満やえ子-----38
校舎の宿・さんさん館/財満やえ子-----40
●技術情報
木造建築物の地震被害調査方法の現状/千葉一樹・福波珠恵・藤田香織-----42
●資料
年表・戦後大規模木造建築/内田祥哉-----46

木のディテール(表紙):星野家住宅「星野家の壁」/宮本和義
林相(背表紙):富良野平沢のヤチダモ林/梶幹男

発行日:平成20年12月1日

このウィンドウを閉じる

23号
●特集
第5回木の建築賞
地域の公共木造に成果あり/安藤邦廣-----1
大賞/道の駅「美濃にわか茶屋」/岐阜県立森林文化アカデミー-----4
弘誓院八角観音堂/(株)鳥羽瀬社寺建築-----6
輪島土蔵文化研究会/萩野アトリエ・輪島土蔵文化研究所-----8
三重県立熊野古道センター交流棟・展示棟/(株)奥村組名古屋支店建築部-----10
佐保会館/(株)石井智子美建設計事務所-----12
環境共棲の住宅づくり・環境共棲の家TERRA/(株)中島工務店-----14
西七条の町家/トヨダヤスシ建築設計事務所-----16
南越前町立今庄小学校/石本建築事務所 名古屋支所-----18
奈良阪の家/藤岡建築研究室-----20
長久手町平成こども塾/NPO WOOD AC-----22
抱石庵/NPO WOOD AC -----24
五十鈴茶屋/暮らし十職一級建築士事務所-----26
みえ木造塾/Shu建築設計事務所-----28
●木の建築探訪
トレッドソン別邸/神田雅子-----30
●技術情報
国宝鶴林寺太子堂の旧屋根板について/丸石暢彦-----34
スギ高温乾燥材における接合金物のサビ/武田孝志-----38
「脇町南町」における伝統的町家の耐震改修/佐藤弘美-----42
●ニュース
第11回木造耐力壁ジャパンカップ/岩崎敏之-----44
●たより
中越沖地震と文化財建造物/山崎完一-----47

木のディテール(表紙):「木造のゴシック教会堂」サント・カトリーヌ教会の外壁/宮本和義
林相(背表紙):突出峠の天然林/梶幹男

発行日:平成21年4月1日

このウィンドウを閉じる

24号
目次
●巻頭インタビュー
真壁町の「歴史まちづくり」活動/武村実・寺崎大貴/財満やえ子-----1
●特集
第12回木の建築フォラム・東濃−木造住宅の温熱環境と省エネルギー
省エネ住宅の動向と省エネルギー基準の改正/坂本雄三-----4
寒冷地における木造住宅の考え方/鎌田紀彦-----9
北の発想 南の発想/小玉祐一郎-----13
住宅もいろいろ、省エネ・室温改善の建築的手法もいろいろ/鈴木大隆-----15
Q1住宅パッシブハウス/西方里美-----17
省エネルギー住宅への取り組み/藤井和治-----18
自由討論/小玉祐一郎・鈴木大隆・西方里見・藤井和治/澤地孝男/内田信平-----13
●第8回総会・会員ギャラリー報告-----24
伝統木造の耐震性にまつわるエトセトラ/河合直人-----26
E−ディフェンス伝統的木造住宅の実物大震動台実験/大橋好光----28
●木の建築探訪
吹屋小学校・現役最古の木造小学校舎/財満やえ子-----32
●技術情報
既存家屋の耐震・防火同時補強技術/長谷見雄二-----36
乾燥方法の異なるスギ心材の耐蟻性と残存横圧縮強度/森拓郎-----40
設計コンペ「近未来の木造住宅」と「地域材を利用した安全・快適住宅の開発と評価」/杉本健一-----44
●たより
北国の窓と木材/朝倉靖弘-----48

木のディテール(表紙):「纏の格天井」海雲寺拝殿・纏の格子天井/宮本和義
林相(背表紙):原始ヶ原のアカエゾマツ林/梶幹男

発行日:平成21年8月1日

このウィンドウを閉じる

25号
目次
●特集1
職能養成の現在・ものつくりの復権/財満やえ子-----1
技能五輪と社内教育/財満やえ子-----2
大工技能者養成と今後のあり方/前川秀幸-----5
伝統技能を伝える
大工棟梁の技能と養成/西澤政男-----8
左官技能の伝承/佐藤ひろゆき-----10
伝統畳職人の養成/佐竹真彰-----12
木造船の現状と船大工/小堀信幸-----14
●特集2
第13回木の建築フォラム・東京
伝統構法木造住宅の構造計画・構造設計----16
伝統構法木造住宅の耐震性能/鈴木祥之-----17
地震に学ぶ伝統構法木造住宅の被害/腰原幹雄-----20
伝統構法木造住宅の構造計画・構造設計/岩波正・大橋好光・河合直人・越海興一・鳥羽瀬公二/後藤正美-----24
●木の建築探訪
鳥取の武家屋敷・旧岡崎邸/神田雅子-----24
●技術情報
旧松坂御城番長屋保存修理工事/大城哲也-----40
時代に翻弄される造林技術・複層林経営と強度間伐/都築伸行-----44
●たより
「町家かたりべ」のおもしろさ/坂本善昭-----48

木のディテール(表紙):「賢治と白い木造工場」旧東北砕石工場/宮本和義
林相(背表紙):早池峰山の山岳林/梶幹雄

発行日:平成21年12月1日

このウィンドウを閉じる

26号
目次
●特集
第6回木の建築賞
いまどのように木の建築をつくるか/播繁・桂英昭・山本長水-----1
大賞/八幡浜市立日土小学校保存再生/和田建築設計工房-----4
月を望む佇まい・山上の隠れ家/(株)アピーネ-----6
職人文化を継承した普通の家/すまい塾古川設計室(有)-----8
宇部市 楠こもれびの郷/山口大学大学院-----10
FRAME+BOX#04/ラッツ・アーキテクツ(株)-----12
ケアハウス あじさいの里/(株)上田建築事務所-----14
ひめや/六車誠二建築設計事務所-----16
ヘリテイジセンター四国鉄道文化館&十河信二記念館/和田建築設計工房----18
那賀川すぎ共販協同組合の杉厚板生産/那賀川すぎ共販協同組合-----20
家づくりで流域生き活き再生「矢部川流域型住宅」/(有)イシナガ建築工房-----22
古民家再生 子どもたちが喜ぶ家/(有)夢木香-----24
霊鷲山 大法輪寺本堂/三ヶ尻設計事務所-----26
土壁の耐震性向上のための物理的及び技術的研究/NPO土壁ネットワーク-----28
えひめの地産地消を基本にした一貫体制による良質な家づくり/新日本建設(株)-----30
●木の建築探訪
愛媛・西条栄光教会/安藤邦廣・坂本功-----32
●文化財の修理現場から
武並神社本殿の建築的特徴/園田誠嗣----36
●技術情報
中国少数民族トン族の伝統木造建造物/片岡靖夫----40
築76年の木造校舎の「学校エコ改修と環境教育」/武智和臣-----44

木のディテール(表紙):「常陸に咲いた学校建築」太田第一高校講堂内部/宮本和義
林相(背表紙):西表島のマングローブ林/梶幹男

発行日 平成22年4月1日

このウィンドウを閉じる

27号
目次
●特集
歴史的建造物の可能性
歴史的建造物の存在の意義と潜在力/豊城浩行-----1
触媒としての復元建物‐平城宮第一次大極殿の復元と歴史的建造物/清水重敦-----4
まちなかの資源でまちを元気に・富岡げんき塾の新たな挑戦/太田岳-----8
歴史的建造物を活かし地域を生かす建築士の役割/塩見寛-----12
まちづくりにおける文化財の可能性/平木克幸-----16
町家再生市民活動のしくみ‐京都の事例/大谷孝彦-----20
●木の建築探訪
平城遷都1300年祭・脱パビリオンへ/神田雅子-----24
●技術情報
唐招提寺金堂の保存修理を終えて/長瀬正----28
木造の劣化診断/加藤英雄-----32
土壁の防火性能の把握/小澤大樹-----36
●第9回総会・会員活動ギャラリー報告
特別企画/木の建築の質の向上をめざして-----44

木のディテール(表紙):「牧場のとうもろこし倉」岩瀬牧場/宮本和義
林相(背表紙):十勝岳泥流上のダケカンバ林/梶幹男

発行日 平成22年8月15日

このウィンドウを閉じる

28号
目次
●特集
歴史的建造物の可能性
その2−活用を支える技術 / 豊城浩行 -----1
近代木造建築物の保存・活用と構造的な課題 / 腰原幹雄-----2
三菱一号館から近代組積造建築の保存再生の防火的課題・可能性を考える / 長谷見雄二-----6
古民家の解体修理とメンテナンスの仕組み / 渡邊隆-----10
●特集
第4回木の建築フォラム研究集会 / 日田
森と文化を未来につなぐ
先人から受け継いだ自然や木の文化 / 江面嗣人 / 大野玄妙・高千穂秀敏・宮城泰年・山本博一-----14
生き生きと山で働く / 加藤鐵夫・合原眞知子・速水亨-----24
林業を志す若者と意見交換 / 佐藤陽一 / 有馬頼底・奥森明人・鍋倉諒・三國卓裕・河津洋紀-----29
−意見発表− / 大分県日田市立高瀬小学校・大分県立日田林工高等学校
総括 / 有馬孝禮-----32
●木の建築探訪
トルコの木造建築 / 財満やえ子-----34
●技術情報
通し柱と差鴨居からなる軸組架構の水平加力実験 / 佐藤弘美-----38
木材の釘接合部の生物劣化と強度との関係 / 戸田正彦-----42
●たより・報告
チームで建てる風土に根ざす家づくり / 宮坂公啓-----46

木のディテール(表紙):ペタヤヴェシ聖堂の天井 / 宮本和義
林相(背表紙):鳥海山麓の「あがりこ」ブナ林 / 梶幹男
発行日:平成22年12月15日


このウィンドウを閉じる

29号
目次
●特集
第7回木の建築賞
いま、どのような木の建築をつくるか/総評 -----1
大賞/県産財100%の「未来を育む木造幼稚園」-----4
流星庵-----6
本郷台キリスト教会 チャーチスクール・保育園-----8
「せがい造り」の家-----10
大地の景色 topographical scape-----12
箱根太陽山荘/耐震改修工事-----14
都筑民家園に市民に親しまれる本格的な茶室を整備-----16
ティンバライズ建築展 都市木造のフロンティア及びteam Timberize の活動-----18
平和台の民家-----20
棲林居-----22
HIRATSUKA Beach House Project 2009-----24
奥多摩森林セラピーロード香りの道 「登計トレイル」----26
●連載
木の建築探訪
異形の木造・円通三匝堂(会津さざえ堂)/神田雅子-----28
●技術情報
白川郷合掌造り民家の構造特性/松田昌洋----32
屋号の木製"金文字"看板/山本幸一・木口実----36
木蝋生産で栄えた上芳我家住宅/井上裕司----40
●報告・たより
第13回木造耐力壁ジャパンカップ/岩崎敏之-----45

木のディテール(表紙):板取の家/宮本和義
林相(背表紙):トナシベツの河辺林/梶幹男
発行日:平成23年4月1日


このウィンドウを閉じる

30号
目次
●特集
第14回木の建築フォラム/つくば----1
●連載
木の建築探訪
東カリマンタン州(ボルネオ島インドネシア領)-B村の森と木と住まい/斎藤幸恵-----22
●技術情報
重要文化財小野家住宅の建築的特徴/梅津秀基----26
民家の防暑手法とその再生技術/渡辺俊行----30
鎌倉社寺の地震被害と振動特性/千葉一樹----34

第10回総会・会員活動ギャラリー報告----38
●報告・たより
緊急・東日本大震災(津波)の影響/及川裕敏-----46
東日本大震災/阿部えみ子-----47

木のディテール(表紙):板画の天井/宮本和義
林相(背表紙):象潟海岸のクロマツ林/梶幹男
発行日:平成23年7月30日


このウィンドウを閉じる

31号
●特集
中大規模木造建築物の可能性
公共建築物木材利用促進法と中大規模木造建築物/大橋好光----1
海外における中規模木造建築/安村基----4
国内の事例/概観と傾向/大橋好光----6
公共建築物木材利用促進法と関連法規/宮林正幸----10
耐用・耐久設計の基本知識と重要性/中島正夫----12
構造計画と接合部/腰原幹雄----16
環境負荷低減から見た木材利用の意義/長尾博文----20
中規模木造建築物への再構成材料の利用/宮武敦----22
都市木造の防火技術/安井昇----24
中大規模木造建築物の事例1/北川原温・小川貴之----28
中大規模木造建築物の事例2/杉本洋文----30
中大規模木造建築物の事例3/山田憲明----32
●連載
木の建築探訪
板倉構法による応急仮設住宅の実現/財満やえ子----34
●技術情報
重要文化財 龍福寺本堂の復原考察/高橋好夫----38
震災廃木材の再資源化−「復興ボード」生産・活用支援の取り組み/内田信平・関野登----42
●たより・報告
研究プロジェクト−中層木造建築物の普及を目指して/中島史郎----46

木のディテール(表紙):龍のいる家/宮本和義
林相(背表紙):白樺峠の針広混交林/梶幹男
発行日:平成23年11月30日


このウィンドウを閉じる

32号
●特集
第15回木の建築フォラム/能代「地域の木の学校づくり」
開催挨拶/齊藤滋宣・坂本功 ---1
松留慎一郎(総合司会)
第一セッション「地域ぐるみで木の学校をつくる」 ---2
浦江真人(司会)
パネラー/佐藤友一・西方里見・飯島泰男・佐藤智子
事例紹介/「木の学校づくりの近年の傾向」/樋口貴彦 ---12
第二セッション「木の学校のサスティナビリティ」 ---15
安藤邦廣(司会)
パネラー/花田佳明・清水公夫・関口正洋・長澤悟
総括/秋山哲一
エクスカーション報告/「能代の木造校舎をめぐる旅」土屋潤 ---28
●連載
木の建築探訪
シリーズ・異形の木造−東京聖十字教会/神田雅子 ---30
●技術情報
重要文化財護国寺月光殿に見る近代の移築技術/鈴木雅文 ---34
組物を考慮した社寺軸組の振動台実験/津和佑子 ---38
東日本大震災津波を受けた築26年の集成材アーチ/飯村豊・高橋武一・石川寛猛・栗原憲昭・塩崎征男 ---42
●たより・報告
ベトナムの木造民家/南雲一郎 ---46

木のディテール(表紙):靜の草屋/宮本和義
林相(背表紙):富士山精進口3合目付近のカラマツ林/梶幹男
発行日:平成24年3月30日



このウィンドウを閉じる

33号
●特集
規格材の流通を考える
JAS規格材の現状と矛盾/飯島泰男 ---1
日本における製材規格の変遷/長尾博文 ---6
海外の木材規格と性能表示/安村 基 ---10
国産材で集成材を作るための問題点/中島浩一郎 ---14
規格材を用いる構造設計者の要求/山田憲明 ---18
公共建築における木材調達の現状と課題/浦江真人 ---22
公共木造建築の木材調達・供給に関する設計上の工夫/西方里見 ---26
●連載
木の建築探訪
ヒマラヤの木造建築/財満やえ子 ---30
●技術情報
重文民家に住み続ける工夫−重要文化財大村家住宅の保存修理/片桐京司 ---34
健康維持増進住宅のための木材活用課題/信田 聡 ---38
乾燥材の内部割れと強度/加藤英雄 ---42
●たより
本郷館取り壊し顛末/高橋幹夫 ---46

木のディテール(表紙):河合神社境内・方丈の庵/宮本和義
林相(背表紙):幌満峡谷のゴヨウマツ林/梶 幹男
発行日:平成24年7月30日



このウィンドウを閉じる

34号
●特集
第16回木の建築フォラム/越後妻有 「越後杉 現代の匠と文化」
開会挨拶/村山 潤・坂本 功 ---1
第1部
<講演1>現代美術と里山の復興/北川フラム ---2
<講演2>日本の杉、利用の課題/有馬孝礼 ---7
第2部 パネルディスカッション ---11
司会/安藤邦廣
パネラー/村松二郎・岩崎昌一・重川隆廣・関由有子・山本浩二
●特集
第11回総会・会員活動ギャラリー
特別企画
「震災復興と木造仮設住宅の建設」 ---24
司会/安藤邦廣
パネラー/小林久高・佐々木一彦・立花 功・滑田崇志・金親丈史
活動報告・パネル展示 ---32
●連載
木の建築探訪
異形の木造・茅葺き屋根のクラブハウス/神田雅子 ---34
●技術情報
姫路城大天守の瓦葺の工夫/加藤修治 ---38
スギ現しで耐火建築物を建てる/上川大輔・原田寿郎・服部順昭、安藤恵介・宮本圭一、抱憲誓、西村光太・宮林正幸 ---42
●報告・たより
耐力壁ジャパンカップ印象記/河野泰治 ---46

木のディテール(表紙):旧風間家住宅/宮本和義
林相(背表紙):荒川上流部滝川流域の原生林/梶 幹男
発行日:平成24年11月30日



このウィンドウを閉じる

35号
●特集
第8回木の建築賞 いま、どのような木の建築をつくるか
総評 ---1
大賞/手のひらに太陽の家/ ---4
東北大学大学院環境科学研究科エコラボ ---6
水の町屋 七日町御殿堰 ---8
国際教養大学カフェテリア増築棟 ---10
岩室の家 ---12
越後杉による川上から川下までを網羅した「地産地消の家づくり」 ---14
宮古発・復興住宅「ぬぐだまり」建設 プロジェクト ---16
かわまた「結の家」 ---18
苫小牧信用金庫まちなか交流館 ---20
下川町環境共生型モデル住宅 美桑 ---22
佐渡/鍛冶の家 ---24
●連載
木の建築探訪
鶴岡松ケ岡の蚕室建造物/渡邊 隆 ---26
●技術情報
木材の気象劣化と保護塗装/片岡 厚 ---30
CLT(Cross Laminated Timber)構法の実用化に向けて/那須秀行 ---34
トルコの木構造の発展/G_r_n Arun ---38
●報告・たより
温熱環境シミュレーション最前線/武山 倫 ---42
木のディテール(表紙):佳き家/宮本和義
林相(背表紙):占冠村双珠別のカツラ林/梶 幹男
発行日:平成25年3月30日


このウィンドウを閉じる

36号
●特集/総会特別企画/
LVLとCLT‐木質材料を使用した木の建築の新しい展開‐
司会/河合直人
主旨説明/有馬孝禮
パネラー/成田敏基、宮武 敦、三宅辰哉 ---1
●おすすめ講座のご案内
基礎編1「木質材料・耐久性」/槌本敬大 ---14
基礎編2「木造住宅の構造設計」/河合直人 ---18
応用編3「木造建築の保存・活用」/豊城浩行 ---22
●連載
木の建築探訪
鎌倉・明月荘の試み/財満やえ子 ---26
●技術情報
<文化財の修理現場から>重要文化財金剛三昧院客殿及び台所/多井忠嗣---30
現場で木材を見分ける技術 -木目を科学的に見る-/安部 久 ---34
木質居住空間の快適な音環境を目指して/末吉修三 ---38
集成材梁とRC床版を組み合わせた合成梁のクリープ実験/北村俊夫 ---42
●編集後記/豊城浩行 ---46

木のディテール(表紙):露子の遺香/宮本和義
林相(背表紙):富士山麓剣丸尾溶岩流上のアカマツ林/梶 幹男
発行日:平成25年7月30日



このウィンドウを閉じる

37号
●特集・建築の記憶の継承−式年遷宮−
特集によせて/豊城浩行 ---1
日本の木造建築における継承のあり方について/伊藤延男 ---2
伊勢神宮の式年遷宮と正殿の建築/濱島正士 ---6
式年遷宮から見た用材の確保と育林のあり方/山本博一 ---10
出雲大社社殿の修造/岡 信治 ---14
麻績神明社における社殿の修理−造替しない重要文化財神明造社殿−/八木誠一 ---18
受け継がれた住まい−二人三脚の住まい変遷記録−/落合俊也 ---22
●連載
木の建築探訪
遠山記念館/緒形多江子 ---26
●技術情報
<文化財の修理現場から>佛性寺本堂−保存修理事業と調査報告−/増渕靖裕 ---30
木質バイオマス燃料を活用した地域のエネルギー循環/吉田貴紘 ---34
木質建材で快適な室内空気環境を創るために/塔村真一郎 ---38
建長寺仏殿・法堂の貫継手調査/辛 殷美、藤田香織 ---42
●報告・たより
第16回木造耐力壁ジャパンカップの報告/宮越喜彦 ---46

木のディテール(表紙):風渡る/宮本和義
林相(背表紙):日高沙流川源流の原生林/梶 幹男
発行日:平成25年11月30日



このウィンドウを閉じる

38号
●特集・第9回木の建築賞
いま、どのような木の建築をつくるか
総評 ---1
大賞/奈良町宿「紀寺の家」 ---4
MONO STRUCT OFFICE ---6
新城市立黄柳川小学校 ---8
ウッディアリーナ朽木 ---10
南禅寺の家−平成の京町家− ---12
竹中大工道具館巡回展「数寄屋大工−美を創造する匠−」 ---14
「林の中に住む。」 ---16
地産地"生"の家 ---18
金澤の町家「今川酢造改修工事」 ---20
●おすすめ講座のご案内
基礎編4「木造建築の防耐火設計」/加來千紘 ---22
●特別講義
木造建築の衰退と復興/戦後の木造建築・建築家 内田祥哉 ---26
●連載
木の建築探訪
近代数寄屋の住宅−旧猪股邸/緒形多江子 ---30
●技術情報
<文化財の修理現場から> 如法寺仏殿−古材から読みとる建築当時の様子/前堀勝紀 ---34
ドイツ製材業の3つの変化と木材供給の組織化〜ドイツ林業を支えている要因〜/堀 靖人---38
木造ボルト接合部のき裂発生荷重/神戸 渡 ---42
●報告・たより
登米町森林組合太陽熱木材乾燥庫 TOSMS/武山 倫---46

木のディテール(表紙):南国の家/宮本和義
林相(背表紙):富良野市神社山のシラカンバ人工林/梶 幹男
発行日:平成26年3月30日




このウィンドウを閉じる

39号
●特集1・第17回公開フォラム
伝統的木造住宅と省エネルギー
挨拶/三井所清典 ---1
基調講演 2020年省エネ義務化と伝統的木造住宅/中村 勉 ---2
報告 伝統的木造住宅22事例の温熱調査報告/篠 節子 ---6
パネルディスカッション
司会/安藤邦廣・松井郁夫 ---10
「省エネルギー基準の考え方」/鈴木大隆 ---11
「伝統的木造住宅と省エネルギー」/山本長水 ---14
「伝統的構法の家が日本からなくなってもよいのか」/古川 保 ---16
「伝統的木造住宅の室内環境」/宇野勇治 ---17
パネラーの意見交換・会場との質疑応答 ---19
まとめ/吉野 博 ---24
●特集2・第18回公開フォラム
これからの木の学校建築 ---26
モデレーター/大橋好光
「木造校舎の実物大火災実験について」/安井 昇 ---26
「火災実験に用いた試験体の構造概要」/赤根健司 ---28
「木の学校建築の事例」/利光 収・内田文雄 ---29
「木造校舎のJIS」/稲山正弘 ---32
総合討論 ---33
●技術情報
<文化財の修理現場から>博物館明治村の近代和風建築 西園寺公望別邸「坐漁荘」/石川新太郎 ---36
木材の塗装材としての漆/田端雅進 ---40
木材の接着−接着剤で木材はどうしてくっつくのか?/秦野恭典 ---44
山小屋建築の歴史と構法/梅干野成央 ---48
●報告・たより
チャレンジ木造/緒形多江子 ---52

木のディテール(表紙):五料の茶屋本陣/宮本和義
林相(背表紙):春日山原始林/梶 幹男
発行日:平成26年9月15日




このウィンドウを閉じる

40号
●特集1・第10回木の建築賞
いま、どのような木の建築をつくるか
総評 ---1
大賞/つばめの家 ---4
鞠智城長者山展望広場休憩所 ---6
山鹿さくら湯 ---8
綾川の家 ---10
鏡野公園バス停 ---12
和水町立三加和小中学校 ---14
こうのすまい ---16
木と暮らすことを伝えたい、KITOKURAS ---18
酒蔵・米蔵の移築再生 サガ電子工業新工場 ---20
伝統的構法の家 ---22
瀬底島の家 ---24
●特集2・第19回公開フォラム
伝統的木造住宅はどこにむかうか ---26
挨拶/吉野 博 ---26
趣旨説明/中村 勉 ---26
基調講演 省エクセルギーは放調から/宿谷昌則 ---28
報告1 伝統的木造住宅22事例の調査報告/篠 節子 ---33
報告2 伝統的木造住宅におけるエネルギー消費量と温度状況の調査報告/赤嶺嘉彦 ---35
パネルディスカッション ---37
司会/中村 勉
「省エネルギー基準の考え方」/鈴木大隆 ---37
「板倉構法と外皮設計」/安藤邦廣 ---39
「伝統的「き」組の設計」/松井郁夫 ---42
「感性を育む伝統的構法のすまい」/綾部孝司 ---44
パネラー議論 ---46
まとめ/小玉祐一郎 ---50
●連載/木の建築探訪
矢橋家住宅−伝世的改修/財満やえ子 ---52
●技術情報
<文化財の修理現場から>土佐藩の郷士住宅−安岡家住宅主屋の特徴と復原の意義/辻田芳典 ---56
中大規模S造オフィスビル床のCLT化実現に向けて/稲田達夫---60
木のディテール(表紙):伊予の名刹 大宝寺本堂(国宝)/宮本和義
林相(背表紙):南伊豆町青野川河口のメヒルギ群落/梶 幹男
発行日:平成27年3月15日




このウィンドウを閉じる

41号
目次
●特集/第20回公開フォラム
製材による中大規模木造建築 ---1
◇基調講演
住宅用流通材による中大規模木造建築
大橋好光 ---3
質疑応答 ---6
◇事例紹介T/道の駅あいづ/湯川・会津坂下
意匠/小口亮 ---7
構造/坂田涼太郎 ---11
◇事例紹介U/ウッディアリーナ朽木
意匠/今井信博 ---13
構造/山辺豊彦 ---16
◇パネルディスカッション ---18
コーディネーター/大倉靖彦
パネリスト/大橋好光、小口亮、坂田涼太郎、今井信博、山辺豊彦
●公開対談/今里隆×内田祥哉
日本建築の自由と不自由 ---26
●技術情報
江戸初期の浄土真宗本堂 称念寺本堂/金子隆之 ---36
木材の屋外使用と雨水対策/石山央樹 ---40
古材の強度性能-実用への展開/山崎真理子 ---44

木のディテール(表紙):七夕飾りの家―馬場家住宅―/宮本和義
林相(背表紙):夕張岳のダケカンバ林/梶 幹男

発行日:平成27年9月30日




このウィンドウを閉じる

42号
目次
●特集・第11回木の建築賞
いま、求められる木の建築・活動とは
総評 ---1
大賞・やま・もり再生賞/高齢者福祉施設 ねばねの里「なごみ」---4
五浦の家 ---6
みんなでTREE HOUSE ---8 里の家V・百農の我が家 ---10
木のカタマリに住む ---12
ハーフオープンスクール・つくばみらい市立陽光台小学校 ---14
下馬の集合住宅 ---16
来迎寺 ---18 沼田市立沼田中学校---20
JR長野駅善光寺口整備計画「門前回廊」---22
●連載/木の建築探訪
加地邸をひらく/住宅遺産トラストの活動/財満やえ子 ---24
●技術情報
寸法安定性の高いカラマツ製材の乾燥技術と流通システムの検討/石川佳生 ---28
自然エネルギーを利用した木造住宅の開発と性能評価/塙藤徳 ---32
木造校舎における耐震要素としての方づえの役割/貴舩達也 ---36
<文化財の修理現場から>瑞巌寺本堂-大床(おおとこ)廻りの木割について-/酒巻仁一 ---40
●報告・たより
歴史的建造物と民俗資料/廃棄の現場から救い出された歴史の記憶/長谷川順一 ---44

木のディテール(表紙):越前の浜倉/宮本和義
林相(背表紙):秩父山地ヒダナ沢流域のヒノキ天然林/梶 幹男
発行日:平成28年3月31日




このウィンドウを閉じる

43号
目次
●特集1/第21回公開フォラム
伝統的木造住宅と省エネルギー/京都の夏を旨とした住まいにならい、
地域型住宅の省エネルギーを探る---1
◇挨拶/衛藤照夫---1
◇主旨説明/中村勉---1
◇基調講演/安藤邦廣---2
◇事例紹介/篠 節子---7
◇簡単な手計算/古川 保---9
◇京都のはなし/伊庭千恵美---10
◇中四国のはなし/細木 茂---13
◇パネルディスカッション---14
◇まとめ/高田光雄---20

●特集2/第22回公開フォラム
火事に負けない木造の福祉施設・幼児施設をつくる---21
◇趣旨説明/安井 昇---21
◇基調講演/長谷見雄二---21
◇事例紹介/安井 昇・松下重雄・古川泰司・西出直樹---24
◇討論---30
◇まとめ/安藤邦廣---34

●連載/木の建築探訪
聴竹居/和洋のさかいをまぎらかす/財満やえ子---36
●文化財の修理現場から
旧鶴岡警察署庁舎白州形式を踏襲した取調室/河野 裕---40
●技術情報
木製単層トレイの製造技術と製造時の消費エネルギー/藤本清彦---44
スギ材内装空間の空気質と快適性の評価/松原恵理---48
●研究情報
白井晟一の書堂「雲伴居」の付書院について/羽藤広輔---52

木のディテール(表紙):栗山家住宅/宮本和義
林相(背表紙):富良野岳のウラジロナナカマド低木林/梶 幹男
発行日:平成28年9月30日




このウィンドウを閉じる

44号
目次
●特集・第12回木の建築賞
いま、求められる木の建築・活動とは
総評 ---1
大賞・メンバーズチョイス賞/112年前の政府指定の米蔵をリノベーションした蔵「作楽」---4
こども園ひがしどおり ---6
楢下宿山田屋再生プロジェクト ---8
針生ほしっぱの家 ---10
あぶくま更生園---12
福島県国見町庁舎---14
道の駅あいづ 湯川・会津板下---16
玄孫 ---18
川通どれみ保育園---20
下川町のトドマツオフィス---22
太陽熱木材乾燥庫を活用した里山文化の創造的再興---24
●文化財の修理現場から
自由学園明日館講堂 ―耐震対策工事について―/田村 匠---26
●技術情報
木材の新しいヤング率測定手法の開発 ―質量付加による方法―/久保島吉貴---30

木のフォーカス(表紙):波打つ木造の大屋根/財満やえ子
林相(背表紙):鳥海山のミヤマナラ低木林/梶 幹男
発行日:平成29年3月31日





このウィンドウを閉じる

45号
目次
●特集1・第23回公開フォラム
今、求められる木材乾燥とは
◇挨拶/安藤邦廣 ---1
◇趣旨説明/大橋好光---1
◇乾燥材に対する話題提供
木材乾燥の種類と特性/藤本登留---3
乾燥材の強度と耐久性/槌本敬大---8
◇建築サイドから木材乾燥に期待すること
構造設計の立場から/山辺豊彦---12
木造住宅の設計事例 三泰荘について/日影良孝---14
デザインの立場から/杉本洋文---15
◇パネルディスカッション---18
●特集2・第5回研究集会
熊本地震にみる木造住宅の被害 ―私は見た そして 私は云いたい―
◇趣旨説明/安藤邦廣---26
◇基調講演/槌本敬大---26
◇パネリスト報告---29
宮野桂輔/金井義雄/田中圭/宮澤健二/大橋好光
◇パネルディスカッション---36
◇まとめ/坂本功---39
●文化財の修理現場から
天台寺本堂及び仁王門の特徴―建築資材の桂材について―/濱田晋一---40
●技術情報
「木の良さ」の見える化/恒次祐子---44
木造建築物の生物劣化を取り巻く諸問題とその対策/大村和香子---48

木のフォーカス(表紙):船頭小屋/神田雅子
林相(背表紙):層雲峡河川沿いのドロノキ林/梶 幹男
発行日:平成29年9月30日





このウィンドウを閉じる

46号
目次
●特集・第13回木の建築賞
いま、求められる木の建築・活動とは
総評 ---1
大賞/香美町立村岡小学校・村岡幼稚園 ---4
かしも木匠塾 ---6
五條市上野公園総合体育館(シダーアリーナ) ---8
こじまこども園 ---10
日本キリスト教団 小松教会 ---12
池の見える家 ---14
里山の風景に息づく丸太の住まい ---16
木組みの家 ---18
新城市立作手小学校・つくで交流館 ---20
CLTcafe´ ---22
しそう杉の家―播磨地域における里山の循環型住居システム― ---24
●技術情報
佐賀県における間伐材の利用―クリーク木柵工―/林崎泰 ---26
空中浮遊菌による腐朽現象/桃原郁夫 ---30
熊本地震における伝統木造建築物被害の外観悉皆調査/向坊恭介 ---34
●文化財の修理現場から
津嘉山酒造所施設・主屋に見られる「琉」と「和」/田村琢 ---38
ふるさと文化財の森/黒坂貴裕 ---42
●建築探訪
地域に親しまれる文化財「一之江名手屋敷主屋」/緒形多江子 ---46

木のフォーカス(表紙):岩窟の観音堂/村上素子
林相(背表紙):苗場山のコメツガ林/梶 幹男
発行日:平成30年3月31日






このウィンドウを閉じる

48号
目次
●特集・第14回木の建築賞
いま、求められる木の建築・活動とは
総評 ---1
大賞/南小国町役場 ---4
すくも商銀信用組合本店 ---6
こどものけんちくがっこう ---8
小さな木と土の家 ---10
雀庵 ---12
長門おもちゃ美術館 ---14
渡り腮+落とし込み板壁でつくる「くまもと型復興住宅」−小さな家づくりのすすめ ---16
佐川町立黒岩中央保育所 ---18
伝統を未来へ繋ぐ うちなー家 ---20
林地残材と団地とシニアの共存建築 ---22
●建築探訪
「貫」はいつの時代の建物に使われているか/坂本功 ---24
●文化財の修理現場から
菅田庵及び向月亭ほか1棟保存修理工事附御風呂屋からみる風呂の歴史/布施直樹 ---28
●技術情報
CLT造集合住宅とRC造集合住宅の温熱環境の比較/金田利之 ---32
難燃処理木材の品質について/上川大輔 ---36
近代木造建築における筋かいと木ずり漆喰の耐力壁の耐震性能/瀧野敦夫 ---40
●建築探訪
「民家再生の再生のはじまり」−言葉の力−/降幡廣信 ---44

木のフォーカス(表紙):正法寺大仏殿/井上説子
林相(背表紙):青木ヶ原樹海の針葉樹林/梶幹男
発行日:平成31年5月31日






このウィンドウを閉じる

49号
目次
●特集・第25回公開フォラム
木の未来をひらく中高層木造
◇開会挨拶/松留愼一郎---1
◇話題提供
世界の高層木造の現状+α/槌本敬大---1
国内の中高層木造の歴史と現在/腰原幹雄---5
W350計画について/中嶋一郎---11
中高層木造の防耐火/安井昇---17
◇パネルディスカッション---21
◇まとめ/稲山正弘---29
●文化財の修理現場から
松城家住宅/西澤正浩---30
●技術情報
原木流通における情報の高度利用技術の開発/中澤昌彦---34
北海道産CLTを用いた実験棟の概要と建設状況/大橋義徳---38
木材めりこみを活かした羽目板壁/須田達---42
●報告・たより
市民の防災への目線/江口信行---46

木のフォーカス(表紙):16メートルの地棟/東海林修
林相(背表紙):アポイ岳の森林帯とハイマツ低木林/梶 幹男
発行日:令和元年9月30日






このウィンドウを閉じる

50号
目次
●特集1・第15回木の建築賞
いま、求められる木の建築・活動とは
総評 ---1
大賞/茂木町まちなか文化交流会館 ふみの森もてぎ ---4
東急池上線旗の台駅 ---6
堯舜国際初等部 ---8
浦和明の星女子中学・高等学校 カフェテリア棟 ---10
天竜杉大径木活用プロジェクト ---12
三泰荘 ---14
梅郷礼拝堂 ---16
わらしべの里共同保育所 ---18
Shell House / The language of forest ---20
柳小路南角 ---22
面白法人カヤック様社屋新築工事 ---24
●特集2・第6回研究集会+現地見学会inもがみ「林業・製材地域間連携で拓く中大規模木造建築と大径木活用の未来」−生業の生態系の保全を目指して−
開会挨拶 ---26
パネルディスカッション ---28
まとめ ---38
●文化財の修理現場から
旧矢羽田家住宅の保存修理/下条幸紀 ---40
●技術情報
長野県須坂市における大壁造りの土壁構法と構造性能への影響/松田昌洋 ---44

木のフォーカス(表紙):秋田県横手市栄小学校/杉岡世邦
林相(背表紙):平ガ岳のオオシラビソ林/梶幹男
発行日:令和2年3月31日







このウィンドウを閉じる

51号
目次
特集「木の建築フォラムの活動とこれから‐木造建築の平成時代から令和へ‐」
●第一部/木の建築フォラムの活動と平成時代
木造建築の60年と新・旧フォラムの40年/坂本 功 ---2
昭和末から平成へ、そして次へ/有馬孝禮 ---7
木造建築研究フォラム発足から振り返り、木の建築フォラムに残された課題を考える/安藤邦廣 ---11
これまで開催した公開フォラム・研究集会とこれからのNPO木の建築フォラム ---15
●第二部/これからの木の建築フォラムの活動に求める‐平成から令和へ‐
地域の風土と土着の手法を活かす/山本長水 ---19
災害の歴史から見た木質構造(平成から令和へ)/宮澤健二 ---24
木造の公共住宅への取り組み/中村 勉 ---28
気候風土適応住宅にみる令和時代の木造建築の在り方/綾部孝司 ---35
住まいは森林の樹から考える/杉岡世邦 ---40
●文化財の修理現場から
住み継ぐ重文民家江藤家住宅 熊本地震からの復興/武田 学 ---46
●報告・たより
「日本の林相」の執筆を振り返って/梶 幹男 ---50

木のフォーカス(表紙):総社市応急仮設住宅/居島真紀(写真/斎藤さだむ、安藤邦廣)
林相(背表紙):高原山のイヌブナ自然林/大久保達弘
発行日:令和2年11月30日








このウィンドウを閉じる

52号
目次
特集1木の建築フォラムの活動と平成時代
木造建築概観/内田祥哉 ---2
特集2木の建築フォラムの活動とこれから ‐木の建築賞15回を語る‐
◇座談会◇「応募作品に見る各地域の木の建築・活動/安藤邦廣、杉本洋文、泉幸甫、三澤文子 ---6
◇応募作品◇「いま、求められる木の建築・活動とは」から受賞者にきく
日影良孝 第8回大賞(2012年) ---14
石川恒夫 第7回大賞(2010年) ---18
藤岡龍介 第9回大賞(2013年) ---22
萩野紀一郎 第5回選考委員特別賞(2008年) ---26
仙田 満 第14回大賞(2018年) ---30
横畠 康 第14回選考委員特別賞(2018年) ---34
鷹野 敦 第14回木の活動賞(2018年) ---38
●文化財の修理現場から
重要文化財勝興寺 保存修理という伝統継承の場/田窪寛史 ---42
ユネスコ無形文化遺産伝統建築工匠の技/黒坂貴裕 ---46
●技術情報
木材の劣化とその残存性能/森 拓郎 ---50
接着重ね材(BP材)の技術とその展望/山根 光 ---54

木のフォーカス(表紙):/遠藤孝幸(写真/安藤邦廣)
林相(背表紙):大隅半島の照葉樹巨木林/大久保達弘
発行日:令和3年4月15日








このウィンドウを閉じる

53号
目次
追悼 内田祥哉先生を偲ぶ ---1
<<追悼文>>河合直人、坂本功、安藤邦廣、深尾精一、太田邦夫
●特集/第26回公開フォラム「大工職人をいかに育てるか、大工技能をどのように受け継ぐか」---18
◇趣旨説明/安藤邦廣
民家再生を通じて伝える職人技の本質/降幡廣信 ---18
ユネスコの無形文化遺産登録と大工技能の継承、日本とヨーロッパ/アレハンドロ・マルティネス ---22
道産材で家づくり 大工を育てる/武部豊樹 ---24
越後大工の伝統を受け継ぎ、いま職人を育てる/二村清栄 ---28
構造技術者として大工技能をいかに受け継ぐか/山田憲明 ---31
大工育成塾に学び、いま伝統工法に取組む/池尾 拓 ---35
◇パネルディスカッション ---38
◇閉会の挨拶/松留愼一郎 ---47
●文化財の修理現場から
時を超えた贈り物 重要文化財遺愛学院本館/内海勝博 ---48
●技術情報
丸田組構法(ログハウス)の構造特性と近年の新しい設計紹介/煢ェ繭子 ---52
半炭化処理高性能木質チップ舗装材の製造技術開発/吉田貴紘、上川大輔 ---56

木のフォーカス(表紙):北海道開拓の村/武部豊樹
林相(背表紙):朝日連峰金目川のブナ巨大林/大久保達弘
発行日:令和3年10月1日








このウィンドウを閉じる

54号
目次
●特集・第16回木の建築賞
いま、求められる木の建築・活動とは
第16回木の建築賞報告 ---1
大賞/道の駅ふたつい ---4
東松島市立宮野森小学校 ---6
大槌町文化交流センター「おしゃっち」---8
鶴岡市立朝日中学校 ---10
川谷のアトリエ住宅 ---12
英照院本堂・山門 ---14
美郷アトリエ ---16
ノーザンステーションゲート秋田 ---18
陸前高田市立気仙小学校 ---20
道の駅たのはた 思惟の風 ---22
はじまりの美術館 ---24
●文化財の修理現場から
本ヘ寺本堂-本堂の特徴と京都府の文化財建造物修理-/奈良裕美 ---26
●技術情報
韓国への岐阜県産材の展開/小原勝彦---30
「木を乾かす」ことの意義/河崎弥生---34
木材の伝熱特性の測定方法/前田啓---38
小石川邸客殿耐震補強工事/佐久間順三、芝沼健太 ---42

木のフォーカス(表紙):厚真町旧畑島邸/羽深久夫
林相(背表紙):ボルネオ島サラワクの低地熱帯雨林/大久保達弘
発行日:令和4年4月1日









このウィンドウを閉じる

55号
目次
●特集・第27回公開フォラム
忘れられた大規模木造 戦前から戦後の新興木構造
◇開会挨拶・趣旨説明/腰原幹雄---1
戦時下日本における新興木構造技術 日本への導入から発展、近年の研究動向まで/松澤草汰---2
東京駅丸ノ内本屋戦災復興工事における新興木構造による木造小屋組/若村耕平---6
呉YWCAたてもの語り−旧海軍施設を人の集う場所に−/家頭昌子、永冨彌古、山田美恵子---10
広島東城ヤマモトロックマシン工場・旧自治寮建物その時代/樫原節男---13
◇休憩:東京駅トラス見学---17
◇ディスカッション/---18
◇質疑応答---29
◇閉会の挨拶/松留愼一郎、河合直人---31
●文化財の修理現場から
民衆の建てた寺―蟹薬師・願興寺本堂―/---32
●技術情報
木材利用拡大による二酸化炭素吸収/外崎真理雄---36
スギ材の大気浄化機能/中川美幸---40
木造住宅の地震時ロッキング挙動と損傷低減効果/角田功太郎---44

木のフォーカス(表紙):旧増毛小学校体育館/金子晋也
林相(背表紙):シカが変える奥秩父のイヌブナ林の林相/大久保達弘
発行日:令和4年10月15日










このウィンドウを閉じる

56号
目次
●特集・第17回木の建築賞
いま、求められる木の建築・活動とは
第17回木の建築賞報告 ---1
大賞/星野神社 覆殿+本殿 ---4
魚津市立星の杜小学校 ---6
ダイダン株式会社北陸支店 ---8
飛騨高山の山林資源活用による、循環経済モデルの実践 ---10
志摩の小庭 いかだ丸太の家 ---12
morinos ---14
笹島高架下オフィス ---16
国立工芸館 ---18
AND PLUS‘SHARE’OFFICE COFFEE ---20
不惑の一棟 ---22
“手で考えて身体でつくる”-地元材を用いたデザイン/ビルド建築教育の試み- ---24
●文化財の修理現場から
天徳寺本堂の修理工事と建築的特徴 ―使用材料と構法について―/伊藤 誠---26
●技術情報
木材内部の力学挙動測定/小島 瑛里奈---30
難燃薬剤処理木材の耐候性について/河原崎 政行---34
大径丸太を用いた掘立柱構法/北守 顕久 ---38
●たてもの継承の現場から
西条栄光教会の保存再生/和田 耕一 ---42
●報告・たより
フィンランドの木の文化に魅せられて/竹内 晧 ---46

木のフォーカス(表紙):山形県置賜地方のかざらい/濱 定史
林相(背表紙):北米東部のナラ類の落葉広葉樹施業林/大久保達弘
発行日:令和5年4月1日










このウィンドウを閉じる

57号
目次
●特集・木づかいオンラインサロン2022総括
モリからマチまでの木づかいの未来を探る! ---1
第1編<森の恵み>
第2回「接合から考える木質構造」7つのテーマ ---2
第3回 林野庁で活躍された本郷氏・長野市に聞く ---4
第4回 FSCの活動について ---6
第5回 地域での取組み---8
第6回 森の恵みまとめ 森から街へ ---10
第2編<木材の加工と技術>
第7回 サプライチェーンの構築 ---12
第8回 木材の価値創造 ---14
第9回 木質化・木造化 みなとモデル ---16
第10回 木材加工と技術 まとめ ---18
第3編<木づかいの建築デザイン>
第11回 山が喜ぶ建築 ---20
第12回 文化財修復材の現状と文化遺産を未来につなぐ会議の活動 ---22
第13回 CLTをデザインする ---24
第14回 木づかい建築デザインまとめ ---26
座談会/木づかいオンラインサロンを振り返る ---28
まとめ ---30
●たてもの継承の現場から
旧三野町役場庁舎の保存再生/吉見 明---32
●技術情報
建築における木材利用による林業への経済効果/森井 拓哉 ---36
防腐・防蟻性能を評価する室内試験/神原 広平 ---40
中小地震による繰り返し変形が木造住宅の耐震性能に及ぼす影響/井上 涼 ---44

木のフォーカス(表紙):広島県の木小屋と灰屋/山田宮土理
林相(背表紙):奥日光のダケカンバ林の代替わり/大久保達弘
発行日:令和5年10月5日











このウィンドウを閉じる

58号
目次
●特集・第18回木の建築賞
いま、求められる木の建築・活動とは
第18回木の建築賞報告 ---1
大賞/グランツたけた---4
屋久島町庁舎 ---6
鳥飼八幡宮 対拝殿 ---8
本部町の新民家 新民家MAKER ---10
佐賀葦葺き屋根の家と地域の資源 ---12
森と人の輪 立田山憩の森・お祭り広場公衆トイレ ---14
Danken.HOLZ ---16
立命館アジア太平洋大学Green Commons ---18
伝統構法でつくるコトリワークス事務所 ---20
コミュニティ・アパート 山城のあまはじや ---22
コチンダホテル---24
●特集・第28回公開フォラム
木造建築物の耐久性に関する現状と課題
趣旨説明---26
基調講演「木造建築物の耐久性の現況と課題‐中大規模木造を中心として‐」---29
話題提供1「外気通気構法における通気仕様と劣化リスク-雨掛かりを考慮した中層木造外壁の検討- 」---36
話題提供2「外部現しと塗装」---40
話題提供3「耐久性に配慮した設計事例紹介-中大規模木造建築について-」 ---46
話題提供4「木造建築物の耐久性に配慮した設計事例」---49
ディスカッション---51
まとめ---55
●たてもの継承の現場から
小浜聖ルカ教会堂の保存再生/上山 みゆき---56
●技術情報
能登半島地震による木造建物の被害について/村田 晶---60

木のフォーカス(表紙):木造三階建て下宿屋・本郷館/堀江 亨
林相(背表紙):デンマークの都市のブナ林/大久保達弘
発行日:令和6年4月1日








このウィンドウを閉じる