◆第10回 木の建築フォラム/木曽 

■開催日:平成19年6月9日(土)〜10日(日)
■テーマ:「木曽の檜と技と知恵」
■場所:
6月09日(土)フィールドワーク
    赤沢自然休養林内(中部森林管理局管内)
    100林班(天然更新試験林)
     奥千本(天然木曽檜の林立するみごとな林)
  10日(日)午前 シンポジウム

■主催:NPO木の建築フォラム、文化遺産を未来につなぐ森づくりのための有識者会議、
     木曽官材市売協同組合
■後援:中部森林管理局、長野県、上松町、木曽広域連合、
     (社)全国国宝重要文化財所有者連盟(予定)、NPO日本伝統建築技術保存会、
     長野県木材組合連合会、木曽木材工業協同組合
■プログラム
06月09日(土)
「樹齢300年!木曽檜天然木の見分け方」
        (参加費3,500円、バス代・昼食代・保険料含む)
        ―100林班・奥千本・赤沢自然休養林の見学と勉強会、
        木曽檜天然更新木の生命力の強さを体験―
(1)研修センターでの勉強会
   12:15 挨拶   古根卓司(木曽官材市売協同組合理事長)
   12:20 100林班・奥千本等の赤沢自然休養林天然更新について
           柳沢芳夫(木曽森林管理署署長)
(2)木曽檜天然木等の見学
   12:45 見学出発、第61回神宮御杣始祭御神木跡地および大樹見学
   13:45 3コースに別れて見学 【案内担当】
      ・100林班見学コース   木曽森林管理署
      ・100林班+奥千本見学コース(健脚向き) 木曽森林管理署
      ・赤沢散策コース     NPO木曽ひのきの森

   19:00 夕食・交流会―情報交換、意見交換、懇親―
   ・木曽の木遣り唄―20年ごとに行われる伊勢神宮ご遷宮。
    その10年も前から木曽ではご遷宮に向けて
    「御杣始祭」に始まる木の伐り出し が行われます。
    木曽檜を守り育てた誇りをこめて送り出す木遣り唄。迫力あります。
   ・ビデオ「伝統を守る宮大工の誇り、木作り初め(こづくりはじめ)の儀式から」

■06月10日(日)
 <午前>
「シンポジウム」(参加費無料、但し資料代1,000円) 
  挨拶     中部森林管理局代表 
         坂本 功  (NPO木の建築フォラム理事長)
         古橋源六郎(文化遺産を未来につなぐ森づくりのための有識者会議代表)
         田上正男 (上松町長)
  事例報告 木曽檜天然木の特徴とその生かし方―山側の思い―
  ・事例1 明治神宮神楽殿と湯島天神本殿拝殿幣殿 
        /小瀬木治(元木曽官材市売協同組合理事長)
  ・事例2 錦帯橋/ 古根卓司(木曽官材市売協同組合理事長)
  ・事例3 大洲城/ 池田聡寿(木曽官材市売協同組合副理事長)
  
  パネルディスカッション「木曽檜天然木の魅力―文化遺産と森林づくり―」
     コーディネーター
       飛山龍一(林野庁 研究・保全課 森林保全推進室長)
     パネラー
       伊藤延男(文化遺産を未来につなぐ森づくりのための有識者会議代表)
       江里康慧(仏師、平安仏所)
       竹澤要 (社寺建築の設計者)
       山本博一(東京大学大学院教授)
  昼食(予定)
    ―木曽の恵み― 朴葉寿司、五平餅、山菜きのこそば、朴葉巻(季節の和菓子)
  ヘギ板製作、桶製作、檜笠製作、わっぱ製作の実演見学会(予定)

 <午後>
「木曽檜天然木丸太の見方・見分け方」―1ミリに懸ける製材の神髄―
  木曽檜丸太からの木取りについての説明
   (板:小瀬木治、柾:纐纈和人、長尺物:勝野智明、中目丸太:松原光義)
  木曽檜丸太からの木取りの演習と勉強会
  木曽檜丸太の製材実演と解説